日誌
はじめての〇〇
4月は初めての〇〇がいっぱいです。 今日もいくつか見つけました。
5年生の外国語。今年から教科になって、書く学習がありますね。ローマ字は習ったけど、もう一度書き方を確かめながら書く。
今年度はじめてのかもまる号。行列ができていました。
1年生は、図書室でオリエンテーション。はじめて、本を借りました。
今日は、風の強い日でしたが、休み時間は外で元気に遊ぶ子もたくさんいました。
委員会活動スタート!
5,6年生が中心となって新しい委員会活動がスタートしました。6年生は、委員会の司会や進行をとってもがんばっていました。どの委員会も目標を立て、「わくわく幸せな学校づくり大作戦」を考えていたようです。どんな活動計画になったのかな。応援するので、委員会でもやってみたいことを挑戦してみてくださいね。
第1回 片小っ子集会
4月18日に2~6年で、今年度初めての片小っ子集会が行われました。
校長先生のお話で、1年間でどんな片山津小学校にしていきたいか、みんなにどんな力をつけてほしいか、お話がありました。
今年度の学校の目標は・・・
その後、水野先生から目指す学校にするために、みんなが取り組む目標を説明してもらいました。
大谷翔平に負けないような「かたショータイム」を作っていきましょう!
We LOVE 片小
始業式・入学式 新しい学年が始まります!
新2~6年生は、始業式がありました。
新しい教室と新しい担任の先生にドキドキ
教室に入ると、担任の先生からすてきな黒板アートとメッセージが書かれていました!
始業式と新任式があり、新しく5名の先生が片山津小学校に来てくださいました。
新しい先生方と一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね♪
その後、新1年生の入学式が行われました。
ピカピカのかわいい1年生が来てくれてとっても嬉しいですね。
これから楽しく学校生活を送りましょう!
WE LOVE 片小
お別れが寂しい離任式
3月28日(金)
今日はちょっと寂しい別れの日。学校を離任する先生とお別れの会をしました。離任されるそれぞれの先生方の思いを聞き、胸がジーンときました。
5年生児童代表2名が、ユーモアをたっぷり入れたあいさつをしてくれて、みんな笑いで笑顔になりました。片小らしくっていいかも!
片山津小学校の子どもたちをこれまでたくさん支えてくださって本当にありがとうございました。
先生方、お元気で。また、いつでも片小のみんなに会いに来てくださいね。
修了式 今年度が終わりました
今日は、修了式が行われました。
校長先生より、今年度できるようになったこと、一年の振り返りのお話がありました。
お話の後に登場したのは・・・安全マンZとその仲間たち!
交通事故から守る! 交通安全マン
お金のトラブルから守る! おごり合いしないマン
不審者から守る! 不審者撃退マン
みなさん安全に気を付けて、春休みも元気に過ごしてくださいね。
安全マンとその仲間たちの様子は動画にアップされています。
ぜひご覧ください
6年生 卒業式
3月18日(火) 晴天にも恵まれ、卒業式が行われました!
6年生 35名が学び舎を巣立っていきました
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます
小学校生活の思い出を胸に、中学校へ行ってもがんばってください!
みなさんのご活躍を祈っています
校長室で卒業ランチ会
お昼は校長室でランチ会をしています。6年生が6,7人ずつ来て、その日のテーマで話しながら給食を食べています。いろいろ聞けて話せて、とっても楽しいです。
その日によってトークテーマを決めて話しています。例えば「つきあいたい理想の人」とか「学校でやらかしたこと」など。いろいろと話してくれる6年生がかわいくて愛おしく感じてしまいます。卒業まで、真近ですね。
春近し 卒業ムード
3月13日(木)
朝がずいぶん暖かくなってきました。
環境委員会と低学年の子供たちが秋に植えた球根がつぼみをふくらませています。そのことに気づいた子どもたちが玄関前の花壇をじっと観察していました。クロッカスがもう咲きそう。春が近い。
玄関前では、ボランティアのあいさつマンが大きな声で「おはようございます!」と今日も元気です。ご近所の方、うるさかったらすみません。
とっても元気がもらえる声なのです。毎朝自主的に出てきてくれます。
体育館前の廊下では、卒業制作が並びました。
体育館では、6年生が卒業式の練習をしています。
卒業式に向けて、在校生も練習を頑張っています。
5年生 わが校の先輩に学ぶ
3月6日(木)
片山津小の卒業生である片山津町の九谷焼作家、見附正康さんが、5年生に自分の経験や仕事に対する考えなどのお話をしてくださいました。昨年まで本校で校長を務めた中田先生が、片小で教え子だった現在保護者である岡本さんと、同級生の見附さんに声をかけ、この企画が実現しました。岡本さんが司会をし、中田先生と見附さんが対談する形で行われました。
作品に見入る子どもたち。間近で作品を見てから質問タイム。
「失敗したらどうするのか。」「もう少しがんばってやろうと思うときはどんな時か。」「どんな時が一番うれしいのか。」「嫌になったらどうするのか。」など、自分にも置き換えながら、多くの質問が出され、その一つ一つに見附さんは丁寧に答えてくれました。
1つの作品を仕上げるのに、1か月かかるものもあるそうで、赤絵細描の細やかな作品は、見ていても飽きることがない美しさでした。
「好きなことを見つけて努力し、夢をかなえてほしい」と5年生にメッセージを送ってくれました。最後にみんなで記念撮影。6年生を目前にした5年生にとって、今の自分を考えるよい機会となりました。
本日のダイジェスト
3月5日(水)
4年生は算数の時間。見取り図の書き方について、盛んに交流し、考えていました。見取り図の書き方がわかったかな。
3年生は書写の時間。今日で書写は最後となります。ていねいに文字を書いて、最後はちょっとお楽しみの授業だったようです。
5年生は外国語の時間。教室では、スピーチ練習と各自の課題。廊下では、先生と1対1でスピーチをしていました。スピーチ後に英語でされた質問を理解し、すぐに答えている場面を見て、やりとりができているな~と感心。
6年生は感謝の手紙を持ってきてくれました。6年生の思いが伝わってきて、「手書きの手紙っていいなー」と感じました。
二人でこんなポーズ この明るさが最高です!
6年生 感謝の会
3月3日(月)
6年生が先生方に感謝の会を開きました。なんと、「先生方とドッチボールをして楽しむ!」というプランです!先生方もこれは負けてはいられません。挨拶で始まり!
先生方も必死で投げたり逃げたりかわしたり。6年生のパワーはすごい!!
結果は、1勝1敗。引き分け~でした。
最後に6年生から先生方へ感謝のお手紙が渡されました。何が書いてあるのかな~どきどき
3月に入り、卒業まであと11日です。今日は6年生と触れ合って先生方も楽しみました。
ありがとうWE LOVE 6年生
わくわくボッチャ大会 大成功
2月28日(金)
なかよし学級の子どもたちが、2年生にパラスポーツのボッチャを紹介しました。この日のために、どうしたらわかりやすく説明できるか、何回も修正し、練習を重ねていました。
ルール説明のあと、「やってみようタイム」では、ボールを試しに投げてみて、転がる感触をつかみました。各チームに一人ずつメンバーが入り、パドルを挙げたり得点を考えたりしました。
ゲームが開始されると、あちこちから歓声が聞こえたり、飛び上がって喜んだり、みんなでボッチャを大いに楽しみました。
「負けても楽しかった!」「なかよし学級のみんなががんばっていた。」と2年生がたくさん感想を言ってくれたので、なかよし学級のみんなも笑顔いっぱい。一生懸命練習してがんばって、大成功のボッチャ大会になりました。
5年生 お礼の会で感謝を伝えて
2月27日(木)
5年生がお米作りでお世話になった片山津町の下口さんを「お礼の会」にお招きし、感謝の気持ちを伝えました。
田植えから稲刈りまで、米作りの作業や苦労について教えていただいたことや、社会の米作りの学習を踏まえ、調べたことをまとめて発表しました。
また、収穫したお米を炊き、手作りおにぎりで会食もしました。
今年も1年間お世話になり、ありがとうございました。
6年生を送る会
2月21日(金)
冷え込みが激しく積雪もあり、道路も凍る朝でしたが、片小では、あったか~い「6年生を送る会」が行われました。各学年、クイズや歌、ダンスなど、工夫を凝らして、6年生に感謝の気持ちを伝えようとがんばりました。
1年生 ありがとうの花
2年生 思い出の学校あるある
3年生 3年生ふりかえりクイズ!!
4年生 6年生は覚えてる?思い出クイズ
5年生 片小クイズ・ダンス
6年生 ありがとう片小
引継ぎ式 6年生から5年生へ 校旗を手渡して
6年生は、クイズに参加したり、思い出のダンスを踊ったり、十分楽しんでいました。
最後は、みんなで校歌を歌って。ピアノ伴奏は5年生。
6年生や片小への思いがあふれた「6年生を送る会」、最高でした!!
6年生を送る会の準備
2月20日(木)
5年生が明日の「6年生を送る会」の準備を行いました。飾りつけをしたり、椅子を並べたり、みんな一生懸命でよく動いていました。協力し合ってがんばる姿がいいですね。明日の送る会が楽しみです。
ぞうきんイラストコンクール
環境委員会が片小ビューティフルプロジェクトとして「ぞうきんイラストコンクール」を実施しました。選ばれた学年ごとのイラストは、実際にぞうきんに描かれて、玄関に掲示されています。おそうじも楽しいグッズを使えば、気分良くできますね。おもしろい企画をありがとう!
6年生 立春の卵立て実験
2月14日(金)
片山津の地域の先生、枷場さんに来ていただき、片山津ゆかりの中谷宇吉郎博士が検証した「立春じゃないときにも卵は立つ」実験を行いました。やってみると、丸い卵が立つはずない!と思っている私たちの常識を打ち破る結果となりました。
開始早々、卵をすぐ立たせた子もいましたが、30分間の時間ギリギリでやっと立たせられた子もいました。粘り強く取り組んだことに拍手! なんと今年の卵立てマイスターは8個も立たせることができました。今日は、テレビ局や新聞社の報道も入って、お客さんがたくさんいる中でしたが、みんな楽しみながら集中して実験することができました。
実験後の、「なぜ卵が立つのか」という担任の先生の話に納得できたかな。宇吉郎博士からのメッセージ、この実験を通して受け取りましたね。
本日、この授業のために片山津商工振興会から寄贈いただいた温泉卵は、おみやげとして6年生が持ち帰りました。ありがとうございました。
2年生が町たんけん発表会
2月13日(木)
2学期に町たんけんの学習で「児童センター、交番、地区会館」をグループ別に訪れた2年生。今日は、たんけんしてわかったことを説明したりクイズで紹介したりして、地区会館の館長さんやおうちの人に発表しました。とてもくわしく説明できていて、何回も練習してここまで仕上げたことが伝わってきました。2年生の一生懸命伝えようとする姿がすてきでした!
最後に来ていただいた館長さん、おうちの方とみんなで記念撮影しました!
がんばった2年生に拍手!!
雪遊びを満喫!
先週から今週にかけて、雪がたっぷり降ったので、1,2年生が思い切り「雪遊び」を楽しんでいました。大きな雪山を作ったり、雪に埋もれてみたり、雪坂をすべってみたり、いろいろ遊びを考えていますね。大人は雪かきでやや疲れ気味ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
5年家庭科ミシンの先生がいっぱい!
5年生では、初めてミシンを学習します。大雪にもかかわらず、5年生の家庭科に、地域の方やおうちの方など11名のミシンの先生が来てくださいました。動画を観てから、上糸の通し方、下糸の出し方、直線縫いなど、手を添えて教えていただきました。5年生も真剣です。今日1日でかなり進んだようです。ご指導ありがとうございました。
昼休みに、6年生がボランティアに来てくれました。
150周年を記念して学校で作成したクリアファイルにおたよりをはさむお手伝いです。2000枚以上ありましたが、さすが6年生。かなりのペースで挟み込んでくれました。助かりました。ありがとう!
最後に、3年生の図工。のこぎりにもずいぶん慣れたようです。製作に夢中でした。
大雪のため休校に
2月5日(水)大雪のため、休校になりました。児童のみなさん、おうちで安全に過ごしているかな。雪の晴れ間に、雪かきしている人もいるかもしれませんね。雪国では、生活のためにとても大切なことです。家族のためにも晴れ間にがんばってください。
今日は、先生方も学校の前の玄関や通学路をみんなで協力して雪かきしました。上からどさっと雪が落ちてきたりして危ないこともありました。
かわいい雪だるまがみんなの登校を待っています!
夢の給食コンテスト
給食委員会企画の夢の給食コンテストが行われました。「まんぷくで賞」「おすしで賞」「幸せで賞」「食べたいで賞」など子どもたちが考えた賞が選ばれました。給食委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!
雪&STEAM教育
2月4日(火)
雪が積もりました。昼休みに運動場に飛び出し、友達と雪玉作ったり、雪を投げ合ったり、寝転んでみたり。「新雪が気持ちいい」と、さすが雪国の子供たちです。
1.2年生はSTEAM教育。viscuit(ビスケット)というプログラミングに挑戦していました。「自分で描いたイラストを操作させて、みんなの画面で動かす」というゴールに向かって、みんな楽しみながら試行錯誤していました。
3学期の授業参観
今年度最後の授業参観日。多くの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちも大張り切りです。
1年生は道徳。「はしのうえのおおかみ」のお話から、思いやりや親切をテーマに話し合っています。
2年生は算数。長い長さをはかって表す学習です。
3年生は学活。できるようになったことをおうちの方に発表です。
4年生は国語。十年後のわたしへ手紙をおうちの人や友達に伝えているようです。
5年生は総合。米作りの発表会です。米作りでお世話になった下口さんへのプレゼンを、おうちの方にも見てもらっています。
6年生は、卒業を前に「サンキュープロジェクト」をおうちの方にしています。感謝の思い、伝えてください。
なかよし学級では算数。図を使っての表し方を学習しています。
駐車場が少なくご迷惑をおかけしましたが、保護者の皆様に1年間の成長の様子を見ていただき感謝いたします。
1月30日 6年生プロジェクト「片小祭」
6年生が、学校を盛り上げようと2学期から企画準備してきた「片小祭」。全校のみんなも楽しみにしていました。今日は縦割り班で5年生が中心になって各ブースを回りました。射的・なぞときゲーム・コラージュ・光る階段滑り台・?ボックス・場所あてゲーム・ビーズキーホルダーづくり・楽しい釣り掘り・バトルドーム超エキサイティングと9つの工夫されたブースを楽しみました。学校を盛り上げ、みんなを楽しませてくれた6年生、ありがとう
1月24日(金)なわとび大会
1月に入り、毎日なわとびを練習してきました。今日は、ペアで学年を組んでなわとび大会です。
4年生が1年生の、6年生が2年生の、5年生が3年生の数を数えました。1分間跳び続ける種目と引っかかるまで跳び続ける種目にチャレンジしました。一人一人が自分の目標を決め、一生懸命がんばりました。今年の前二重跳び連続最高記録は、5年生が263回、6年生が219回でした。みんなから大きな拍手が沸き起こっていました。どの子も目標に向かってがんばりました。
県内外からの学校視察
石川県内外(福岡県や金沢市)から片山津小学校の学習の様子を見に先生方がいらっしゃいました。
加賀市の掲げる「BE THE PRAYER」 の学びを変える授業を片小らしく進めています。子どもたちは、自分で学習方法を選択し、自己の学びを自己調整していきます。先生方は、子どもが主役となるために子どもに委ねる時間を工夫しています。この日は、国語や算数、社会の様子を見てもらい、授業後は、先生方と質疑応答で片小の先生もたくさん語っていました。子どもも教師も「BE THE PRAYER」 になる取り組みはこれからも続きます。
3年生 消防署見学
3年生が消防署(加賀市消防本部)に見学に行きました。
かっこいい消防車を間近で見ることができて、大興奮
通信指令室の中も見学させていただきました。火事や救急の時にこの指令室で連絡を受け、場所を特定しかけつけるそうです。
みんなの安全を守っていただき、いつもありがとうございます。
書き初め大会
始業式の後は校内の書き初め大会が行われました。
全学年、教室や体育館に分かれて、一文字ずつ集中して書いていました。
3学期 始業式
今日から3学期が始まりました。クラスの黒板を見てみると・・・
どのクラスにも素敵な絵や言葉が
始業式では、教頭先生から今年の干支「巳年」のお話がありました。ヘビは命がけで脱皮を繰り返し成長していきます。みなさんもよい成長がみられる1年になるといいですね。
2学期終業式
今日で2学期がおわり、終業式がありました。
校長先生のお話では、2学期中の学校での出来事をクイズで振り返りました。
2学期は、いろいろな活動を頑張りました。
その後、登場したのは「安全マンZ」
安全マンが進化して、冬休みの安全を伝えにきました。
①雪の日には自転車に乗らない
②ゲームやYouTubeは時間を決めて使う
③おごりあいはしない
この3つを守って楽しい冬休みをすごしてくださいね
安全マンZの様子は動画にアップされています。ぜひ見てください
給食委員会 ピンポン玉運びレース
給食委員会の企画で「ピンポン玉運びレース」がありました。
1・2年生は「おたま」3・4年生は「スプーン」5・6年生は「おはし」をつかってピンポン玉を運び、一番早く運べたチームの勝ちです。学年ごとに赤白団に分かれて行いました。
みんなで盛り上がりました! スプーンが意外と難しそう
2学期最後の 学び集会
12/12の全校集会は2学期最後の学び集会でした。
各クラスでがんばっていることやクラスでの課題を紹介し、これからがんばりたい目標を発表しました。
どのクラスも1学期の最初に比べて、発表がとても上手になりました。
2学期もあと少し、クラスで目標にむかって協力してがんばりましょう!
あいさつ運動係 輝いています!
今日の朝、片山津小学校の玄関から、とっても大きな声で「おはようございまーーーーす!」のあいさつが聞こえてきました。
あいさつしていたのは、2年生のあいさつ運動係のみなさんです。自分たちで係を作って、毎朝玄関に立ってあいさつをしています。
寒い中でも、元気いっぱいのあいさつがとってもさわやかで、朝から気持ちいいです
能楽ワークショップ 能の文化を体験
今日12月6日に4年・5年・6年生は「能楽ワークショップ」に参加しました。
錦城能楽会の先生方を講師に迎えて、能楽についてその歴史などについて学びました。
この日のために練習してきた「羽衣」をみんなで謡い、練習後には能楽会の方の舞に合わせて謡いました。
6年生は楽器の演奏体験もし、大鼓や笛など、真剣に教わっていました。
換気タイム はじまりました!
冬になり感染症の心配もあるので、片山津小学校では「換気タイム」が始まりました!
保健委員会のみんなで換気中に流す音楽を選び、毎日の休み時間に放送で換気を呼びかけています。
みんなで元気に学校生活を過ごせるように、換気を続けましょう♪
ふれあい祭り 盛り上がりました
21日の午後からは、ふれあい祭りがありました。
みんなに楽しんでもらえるように、PTAのみなさんがいろいろなブースを準備してくださいました
PTAのみなさんありがとうございました!
学習発表会 みんなの学びを紹介!
21日の午前中に学習発表会が行われました。
学校の授業や活動で学んだことを、分かりやすく伝えるために、どの学年も発表練習をがんばってきました。
1年生は学校の授業でできるようになったこと・得意なこと・がんばっていることを紹介しました。みんなの息がピッタリ「ピカピカの1年生」ダンスもすてきでした
2年生は、九九の発表、ビーバーと動物のクイズ、楽器で「山のポルカ」の演奏をしました。九九は難しい段もすらすら言えました。演奏もすばらしかったです
3年生は「片山津かるた」についての発表をしました。ポスターの紹介とオリジナル片山津かるたを使ってかるた大会をしました。保護者の方にも入ってもらい、大盛り上がり!
4年生は、「都道府県について」と「福祉について」をテーマにしました。
福祉については、ふれあい講座で勉強した内容を生かして発表することができました
5年生は、「SDGs」をテーマにしました。
班ごとに興味のあるSDGsの目標を調べて発表しました。SDGsソングのダンスもノリノリ
6年生は「金沢自主プラン」のプレゼンを行いました。各班それぞれ伝え方を工夫して、金沢の魅力を紹介しました
参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
ロボレーブ大会 がんばりました!
11月16日と17日に行われたロボレーブ大会に、片山津小の6人が代表で参加しました。
コースを完走しようとねばり強くプログラミングにチャレンジしていましたみんなの前向きな姿に感動しました!
環境委員会 片小ビューティフォープロジェクト第一弾
環境委員会が片小がもっとステキになるように、「片小ビューティフォープロジェクト」を企画しました。
第一弾では、玄関前花だんの球根植えです
毎年チューリップだけでしたが、今回は環境委員会のみんなでラナンキュラスとクロッカスの球根も選びました。
13日の昼休みに、環境委員会と1・2年生がいっしょに協力して球根を植えました。春に咲くのが楽しみですね
創立150周年記念 航空写真撮影
片山津小学校は11月9日で創立150周年を迎えました。
12日に、記念撮影として全校で航空写真撮影を行いました。
みんなを撮影してくれたのは・・・なんとドローン!
晴天に恵まれ、みんなで写真撮影がんばりました。どんな写真に仕上がるか楽しみですね
後日、航空写真は販売を予定しております。
3年 ブロッコリー選果場見学
本日11日に、3年生はブロッコリー選果場の見学に行きました。
収穫したばかりのブロッコリーは青々とした葉っぱがたくさんついていますが、選果場の方々はあっという間に葉っぱを切り食べやすい形に整えていました。その早わざにみんなすご~い!と感激
おいしいブロッコリーを新鮮なまま届けるために、さまざまな工夫がされていることを学びました。
ワックスがけでピッカピカ
本日8日の6時間目に、学校のワックスがけを行いました。
4,5,6年生のみんなで教室の荷物をすべて出して、きれいに掃除したあと、環境委員会の有志のみんなでワックスがけをしました。
みんなのために一生懸命ワックスをかけてくれました!環境委員会のワックスがけに参加してくれたみなさん、本当にありがとう!おつかれさまでした。
月曜日にピカピカになった教室が楽しみですね
教育講演会 マジシャンルパンがやってきた!
本日11月1日の6時間目に教育講演会が行われました。
今回学校にやってきたのは・・・人呼んで笑顔泥棒「マジシャン ルパン」
みんなが笑顔になるマジックをたくさん披露してくれました!
講演会では、世界中のつらい人達みんなが笑顔になってほしいという想いでマジックをしていることをお話してくださいました。
講演会に参加した児童のみんなも、保護者のみなさんも、先生達も、みんな笑顔になりました
運動会がんばりました!
本日10月27日(日)に運動会が開催されました。
お天気にも恵まれ、みんな全力を出し切ることができました!
結果は白団が優勝、赤団が準優勝でした。みんなの応援の声が新しい運動場に響き渡りましたね。みなさんおつかれさまでした
5年生 足湯掃除
5年生は21日に、片山津温泉の足湯掃除をしました。
足湯のお湯をぬいて、ていねいに掃除をしました。あいあい広場や池もいっしょに掃除しました。
自分の地域に温泉があるのは誇りですね。大切にしていきましょう。
3年 社会見学
3年生は21日に社会見学でヤマキシさんの見学に行きました。
実際にお店の中を見学し、どんな商品が置いてあるのか見ることができました。お客さんにもインタビューして、お店で買っているものを聞いてみました。
ヤマキシさん、インタビューを受けていただいたお客さんのみなさん、ありがとうございました。
運動場・体育館で応援練習
運動会に向けて、今週から運動場と体育館を使って全体練習を始めました。
みんなの心を一つに、大きな声で練習しています。赤団も白団もいい調子です♪
応援練習もりあがっています!
運動会が来週に近づき、朝の時間や昼休み後の時間で、赤白団に分かれて応援練習に取り組んでいます。
今週は各教室に分かれて応援の歌を覚えたり、6年生が考えた振り付けをやってみたりしています。
赤団も白団も、練習を重ねるごとに声が大きくなってきました。ファイト!
4年 ふれあい講座
10月11日に、4年生の高齢者ふれあい講座がありました。
白内障・腰が曲がった時の疑似体験を通して、大変さを感じることができました。
その後の車いす体験では、ゆっくり安全に車いすを動かすことや、優しく声掛けをすることを学んで実践することができました。
来週18日にもふれあい講座が行われます。来週もよろしくお願いします。
6年生 ミシン授業
6年生の家庭科の時間で、トートバック作りを行っています。
ミシンの先生として地域と保護者の方にサポートで入っていただきました。
ミシンを使うときはむずかしくて緊張しますが、ミシンの先生からていねいに使い方を教えてもらうことができて、安心して布を縫うことができました。
ミシンの先生としてお越しいただいた地域と保護者のみなさま、ありがとうございます。また来週もよろしくお願いします。
運動場オープニングセレモニー
2学期の終わりから工事をしていた運動場がようやく完成し、10月7日に、運動場のオープニングセレモニーが行われました。
前期と後期の児童会会長と校長先生でテープカットが行われたあとに、全校児童vs先生たちでバナナおにごっこをしました。
新しい運動場でたくさん走ることができてとてもうれしいですね。
これから運動場を大切にして、たくさん体を動かしていきましょう!
6年生 金沢自主プラン
10月4日に6年生が金沢自主プランをしました。
雨の中でしたが、元気に自分達の考えたプランに沿って観光名所を回ったり、体験活動を行ったりしました。
金沢にはたくさんのすてきな観光名所があることが分かりました。
友達と思い出に残る活動ができました。
2年生 音読発表会「ニャーゴ」
10月4日(金) 2年生が国語の時間に勉強した「ニャーゴ」の音読発表会を開きました。
1年生と先生方に聞きに来てもらいました。
ネコの大きな声で「ニャーーーゴーー!」
ネズミたちの優しい声で「ニャーゴ!」
たくさん練習した成果を発表することができました。
砂走公園の 池の水ぜんぶ抜く大作戦!
10月1日 片山津温泉足湯の横にある、砂走公園の池の水を11年ぶりに抜いて清掃することになり、4年生が参加させてもらいました。
池の下からはたくさんの生き物が!
あみですくって、いろんな生き物を観察することができました。
西博士から生き物の説明もしていただきました。
普段遊んでいる地域の池の中に、こんなにも生き物が住んでいるっておもしろいですね。自然豊かな公園を、これからも大切にしていきたいです。
みんな色に染まった晶子染め
9月26日に4年生の親子行事「晶子染め」がありました。
晶子染めは、片山津の柴山潟と片山津温泉が生み出す、うす紫がすてきな染め物です。
みんな思い思いのすてきな柄になりました。
商工会のみなさま、ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
遠足に行きました!
9月20日(金) に1年生から5年生は秋のバス遠足に行きました。
1年生は「いしかわ動物園」に行きました。
動物たちを間近で見ることができてみんな大興奮!動物クイズにもたくさん答えて、動物にとっても詳しくなりました。
2年生は「松島水族館」に行きました。
自分たちの見たい水族館の生き物を見るために、班ごとに考えて活動しました。イルカショーでかわいいイルカを見て大満足!
3年生は「ふれあい昆虫館・獅子吼高原」に行きました。
昆虫館ではたくさんの虫を見ることができて、これからの理科の授業で役立ちそうです。獅子吼高原ではソリで風を切り、大滑走を楽しみました。
4年生は「福井県立恐竜博物館」に行きました。
リニューアル後に初めて恐竜館に行く人も多く、たくさんの恐竜の化石を見て楽しみました。アンモナイト消しゴム作りもみんな真剣!カラフルな新種の?アンモナイトができました。
5年生は「大野からくり記念館・金沢クルーズターミナル・ジェイ・バス」に行きました。
からくり記念館ではからくり人形の細かい動きにみんな興味津々。ジェイ・バスではバスが作られていく様子を見学し、自分たちが乗ってきたバスはこうやって作られるんだ~と圧倒されました。
3年生 選果場見学&お菓子工場見学
3年生は 9月12日に 梨の選果場見学 13日に お菓子工場見学 に行きました。
梨の選果場では、
旬を迎えた梨たちが、どんどん選別され箱詰めされていく様子を見て「すごーい!」と大興奮。
お菓子工場では、三角巾・エプロン・手袋をつけて工場の中に潜入!
あま~い香りに包まれた中で、機械と人の手を合わせて、丁寧にすばやくお菓子が作られていきました。
お菓子が作られてからお店に並ぶまでの流れも勉強しました。
梨もお菓子も、私たちの手元に届けられるまでに、たくさんの人が関わっていることが分かった二日間でした。
5年 稲刈り体験
9月12日に 5年生は稲刈り体験を行いました。
5月の田植えの時に比べると、ぐんと成長してたくさんのお米を実らせた稲たち。
クワで刈り取る作業はかなり大変で、お米ができるまでには農家さんのたくさんの苦労があることが分かりました。おいしいお米を食べられるって幸せなことですね。
お手伝いしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
2学期 始業式
9月2日、学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました!
各クラスの担任も、子どもたちが登校することを楽しみに待っていました!
今日は、始業式を行いました。暑さのため、各教室で校長先生のお話を聞いたり、健康に関する動画を見たりしました。
校長先生からは「プライミング効果」のお話がありました。前向きな言葉を言うことで、気持ちも前向きになるということです。
また、今回の動画では「健康ウーマン」が登場して、「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えましょうと、お話がありました。
2学期は運動会や遠足、ふれあい祭りなどの楽しい行事もたくさんあります。楽しみですね!
1学期終業式
19日(金)、1学期の終業式が行われました。暑さのため、体育館ではなく各教室でリモートで行いました。
校長先生からは、「夏休みの宿題は先生からの愛」「夏休みの宿題で1学期の習ったことを忘れないために大切」というお話を聞きました。
次のお話を聞く時に登場したのは「安全マン」片山津小の安全を守るためのスーパーヒーローです
安全マンから「交通ルールを守る・横断歩道は右左確認」「危険なことはしない・命を大切に」という大切なお話を聞きました。
安全に気をつけて楽しく夏休みを過ごしましょう。
環境委員会 ぞうきんイラストコンクール
環境委員会の企画で「ぞうきんイラストコンクール」が開催されました。
掃除が楽しくなるような、明るくすてきなデザインが選ばれました。
見ていたみんなから「かわいい~」「こんなぞうきん使いたいな」という声が聞こえてきました。
これからも各委員会ですてきな企画を考えていきます。
給食委員会 ピンポン玉運び競争
給食委員会のイベントでピンポン玉運び競争が開催されました。
1・2年生は「おたま」、3・4年生は「スプーン」、5・6年生は「おはし」を使い、赤白団に分かれてピンポン玉を運びました。
早く運べるように急いでしまうと、ピンポン玉はコロコロと転がり、なかなか難しいのですが、みんな力を合わせてがんばりました!
PTA厚生保健委員会 救急法講習会
6月25日(火)に、救急法講習会がありました。
片山津分署の方々にご指導いただき、プール時の救急対応と心肺蘇生を学びました。
今回学んだことは、プールの時以外にも、救急対応が必要な時に生かすことができます。
ご参加いただいた1年生とPTA役員の保護者のみなさま、ありがとうございました。プール当番もよろしくお願いします。
全校一斉避難訓練
本日の2時間目に、全校一斉で避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難訓練でした。
お(おさない)
か(かけない)
し(しゃべらない)
も(もどらない)
きまりを守り、スムーズに避難をすることができました。
1年生 じゃがいも掘り
19日に1年生がぬくもりの里にじゃがいも掘りに行ってきました。
おじいちゃんおばあちゃんのために、たくさんじゃがいもを掘りました。
「お家に帰って、さっそくとったじゃがいもを食べたよ。」とうれしそうにお話をしてくれました。
3年生 入浴マナー講座
今日の5時間目に、3年生が入浴マナー講座の授業を受けました。
まちの先生から、片山津温泉のいろんなことを教えてもらい、総湯の入り方のマナーを学びました。
3年生は、かるた探検で足湯に入っているので、片山津温泉の勉強もしています。
毎月19日(いくじの日)と26日(ふろの日)は、総湯の温度が低めになっていて、子どもに入りやすい温度になるそうです。
今日の授業で3年生たちは総湯に入りたくなったそうです。
自分の地域に温泉があるのは誇りですね。総湯に行くときに、今日の授業を思い出してマナーを守り、気持ちよく入れるといいですね。
6年生 緑の生活体験
6月10日~11日の2日間、6年生は大杉みどりの里で緑の生活体験に行ってきました。両日とも天候に恵まれ予定していた活動をすべて実施することができました。
自然の中で初めての体験を通し、仲間と助け合う大切さを学び、成長して帰ってきました。
学んだことをこれからの学校生活で活かしていけるといいですね!
準備等ご協力いただきありがとうございました。
1年交通安全教室 3年自転車教室
5月30日(木)に、1年生は親子行事による交通安全教室、3年生は自転車教室がありました。
1年生は、警察官の方から交通ルールの大切さを教えていただき、実際に横断歩道で、安全な横断歩道の渡り方を練習しました。
練習後にパトカーの中を見せてもらって、みんなはかっこいい~と大興奮!
保護者のみなさま、ありがとうございました。
3年生も同じく警察官の方から、実際に自転車を使って、安全な自転車の乗り方を教わりました。
自転車は便利ですが、交通ルールを守らないとかなり危険です。
今日学んだことを忘れずに、安全に自転車に乗りましょう。
PTA奉仕作業
お忙しい中、5月26日(日)のPTA奉仕作業に参加してくださった
保護者の皆様、ありがとうございました。
皆様のおかげで、校舎内や外回りが大変きれいになりました。
子どもたちは、気持ちよく学校生活を送ることができています。
本当にありがとうございました。
縦割り班活動スタート!
28日のぐんぐんタイムに、今年度初めての縦割り班活動がありました。
今年度も12班に分かれて、1年間いろいろな活動をします。
1年生は初めての縦割り班活動なので、みんなと仲良くなれるようなゲームを6年生は計画し、班活動を盛り上げていました。
自己紹介をして班活動がスタート!
どの班も楽しそうな声が聞こえてきて、みんないい笑顔でした。
これから他の学年の友達と、もっと仲良くつながっていけるといいですね。
春の遠足
5月17日(金)、1~5年生の遠足がありました。
1年生は、片山津巡り、2年生は手塚山公園、3年生はかるた探検、4年生は中央公園、5年生は那谷寺 に行ってきました。
絶好の遠足日和で、雨の心配もなく、楽しむことができました。長い道のりも頑張って歩くことができました。みんなで食べるお弁当はとってもおいしくて、どの子もにこにこ顔でした。
お弁当の準備等、保護者の皆様、ありがとうございました!
連合運動会激励会
5月16日(木)、連合運動会激励会を行いました。21日(火)に行われる連合運動会に参加する6年生を応援しようと、5年生が企画・運営をしました。
5年生の音頭に合わせて、1~4年生の子たちも大きな声で応援をしていました。6年生の代表児童は「目標記録を突破できるようにがんばります!」と応援に応えていました。
全校みんなの応援を受けて、本番では6年生は力を発揮して頑張ってくれることと思います!
学び集会「がんばる宣言」
5月9日(木)、学び集会を行いました。今回は「がんばる宣言」ということで、各学級で話し合って決めた学級目標や、特に頑張りたいことを発表しました。
今年度から取り組んでいる学び集会は、片山津小学校のめざす児童の姿を子どもたちと教職員と共有することをめあてとしています。「We Love かたしょう」を合言葉に、かんがえる子、たすけ合う子、しんけんにやる子、よく聞く子、うんどうする子 をめざしてがんばります!
今後も、定期的に学び集会を行い、子どもたちの学びの意欲を高めていきたいと思います。
田植えに挑戦!5年生
5月9日(木)、今年も下口さんにお世話いただき、5年生は田植えに挑戦しました。
少し肌寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱいで、歓声を上げて田植え体験を楽しんでいました。今年はいつも以上に広い範囲の田植えを子どもたちの手で行うことができました。中には、しりもちをついて泥んこになってしまった子もいましたが、みんなはりきって頑張っていました。
秋にはおいしいお米が収穫できることと思います。お世話いただく下口さん、ありがとうございます!
そして、泥んこの服をお洗濯してくださったお家の方、ありがとうございました。
1年生を楽しませようプロジェクト
6年生が1年生を楽しませたいといろいろな遊びを企画し、5月2日(木)5時間目に「1年生を楽しませようプロジェクト」を行いました。
6年生が企画した遊びは、魚釣りゲームや、1年生の顔写真を使ったトランプ遊びなど、1年生が楽しめるように工夫してあり、1年生もにこにこ顔で参加していました。
1年生は、「楽しかった!」「もっと遊びたい!」と大喜びで、時間をかけて準備をしてきた6年生も満足していたようです。
学年を超えて交流することで、お互いの理解が深まり温かい心が育ちます。今後もそんな活動を取り入れていきたいです。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月26日(金)、今年度初めての授業参観がありました。子どもたちはドキドキしながらも、はりきって学習活動に取り組んでいました。
授業参観の後に、PTA総会が行われました。令和5年度の活動報告や、令和6年度の活動計画について承認されました。最後に校長先生から、片山津小学校の学校教育ビジョンについての説明もありました。
学年懇談会も含めて、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今年度も、片山津小学校の教育活動にご協力のほどよろしくお願いします。
前期児童会 任命式
4月22日(月)、前期の児童会役員の任命式が行われました。
名前を呼ばれた子は大きな声で元気よく「はい!」と返事をすることができ、頑張ろうという気持ちが表れていました。
校長先生からは、「よりよい学校生活を送るために、人任せにしないでみんなで協力していきましょう!」とお話がありました。
「We Love 片小!」とみんなが思える、そんな学校にしていきましょう!
1年生 初めての給食
4月15日(月)、1年生は今日から給食スタートです!朝から「給食、楽しみだな~。」とワクワクしている子がたくさんいました。
今日のメニューは、「チキンライス・ポテトスープ・いちごのゼリー・牛乳」です。「おいし~。」「おかわりできるよ!」と、みんな喜んで食べていました。
学び集会「かたしょう大好きプロジェクト」
4月15日(月)、学び集会を行いました。
まず、体育館で校長先生から、「かたしょう大好きプロジェクト」として、学校のスローガンである「みんながつながり合い、片小大好き!と思える学校」にしていこう、とお話しがありました。そして、めざす子どもの姿「考える子・助け合う子・真剣にやる子・よく聞く子・運動する子」を全校みんなで確認しました。
その後、各クラスに戻り、自分たちの良い所や、もっとつけたい力などの話し合いをしました。
「We Love かたしょう」を合言葉に、子どもたちと一緒にみんなが大好きになる片山津小学校を創っていきます!
令和6年度 新任式・始業式・入学式
4月8日(月)、令和6年度の新任式・始業式・入学式が行われました。
新任式では、8名の職員を迎え、児童代表の6年生がお迎えの言葉を述べました。
始業式では、校長先生から「みんなが来るのが楽しくなる、片山津小学校をみんなでつくりましょう!」とお話がありました。
入学式では、23名のピカピカの1年生が2~6年生のお兄さんお姉さんに迎えられ、片小っ子の仲間入りをしました。
最後に、片山津小学校150周年記念寄付目録贈呈式が行われ、同窓会会長より校長先生に記念品(演台)が贈呈されました。
これから、全校児童171名、みんなで楽しい学校生活を送りたいと思います。
離任式
28日(木)、離任式が行われました。校長先生をはじめ、7名の教職員が退職・異動となりました。
今年度で退職される校長先生は、「進んであいさつを!」「いい仲間づくりを!」とお話してくださいました。
お別れは寂しいですが、4月には新しい出会いがあります。気持ちを新たに、頑張っていきましょう!
修了式
3月22日、令和5年度の修了式が行われました。校長先生からは新学期を迎えるための準備について、生徒指導担当の先生からは春休みの過ごし方について、お話がありました。
修了式の後は、各クラスに戻って、教室や下駄箱の掃除をしたり、春休みのお話を聞いたりしました。
明日から春休みです。そして4月にはみんな進級して、学年が一つ上がります。気持ちも新たに、新年度を気持ちよくスタートできるといいですね!
保護者の皆様には、この1年、教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。また、新年度もよろしくお願いします。
卒業式
3月15日(金)、令和5年度の卒業式が行われました。
4年ぶりに全校児童も参加して、6年生の卒業をお祝いすることができました。お別れの言葉の中で、在校生は「菜の花の道へ」を、6年生は「旅立ちの日に」を歌い、式場は感動に包まれました。
今日、巣立った6年生のみなさん、中学校でのさらなる活躍を期待しています。
そして、今まで片山津小学校の教育活動にご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
6年生を送る会(4年生の発表)
3月7日(木)、4年生の発表がありました。「6年生と先生方のエピソード」と題して、楽しい劇を発表してくれました。
6年生はもちろん、全校児童、保護者の方も参観してくださって、発表できた4年生も嬉しそうでした。2週間遅れとなった4年生の発表でしたが、6年生は大いに盛り上がり楽しんでいました!
6年生を送る会
2月22日(金)、6年生を送る会が行われました。全校児童が集まって、保護者の方も参観しての送る会は4年ぶりでした。
各学年の出し物はどれも工夫してあり、子どもたちは6年生に感謝の気持ちを伝えようと、頑張って発表していました。この会の中心となって活動していた5年生は、司会や会の運営、準備に片付けと大活躍でした。
会の終わりごろには涙する6年生もいて、小学校の思い出をかみしめていたようです。心温まる素敵な会になりました!
今日、発表できなかった4年生は改めて場を設ける予定です。
6年 立春の卵立て実験
2月6日(火)、毎年6年生を対象に行われている「立春の卵立て」が行われました。
片山津商工振興会の枷場さんが、立春の卵の由来について説明をしてくださいました。そして、片山津名物の「湯の花たまご」を使って、卵立てに挑戦しました。
1分もたたないうちに、「立った!」と歓声が上がり、その後も次々と卵を立てる6年生の子どもたち。最高で10個立てた子もいました。
湯の花たまごはお家に持って帰ってよいとのことで、お家の方と一緒にもう一度「卵立て」に挑戦してみるのもいいですね。
お世話していただいた片山津商工振興会の枷場さん、楽しい時間をありがとうございました!
授業参観&学校保健委員会
2月1日(木)、今年度最後の授業参観が行われました。1・2・3・5年生は「道徳科」、4年生は「国語科」、6年生は「算数科」、なかよし1・2組は「自立活動」の授業でした。たくさんのお家の方に見守られながら、どの子もいつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようです。
授業参観後には、学校保健委員会が行われました。「自分たちの睡眠を考えよう」をテーマに、保健委員会が片小っ子の睡眠について調査したことなどを発表しました。次に、縦割りグループで睡眠の課題とこれからか気を付けたいことを話し合いました。保護者の方々にも、学年に分かれて話し合っていただきました。改めて、睡眠の大切さについて考えることができました。
保護者の皆様方、お忙しい中参観していただきありがとうございました。
なわとび大会
1月25日(木)、なわとび大会が行われました。
なわとび大会は、ペア学年(1・5年、2・4年、3・6年)ごとに行い、跳んだ数を数えてもらったり応援しあったりしました。
どの子も、今までたくさん練習した成果を発揮し、自分がたてた目標めざして一生懸命頑張っていました!
寒さに負けず、なわとびを頑張る片小っ子。元気いっぱいです!
3学期始業式&書初め大会
9日(火)、3学期の始業式が行われました。安全面を考慮して、TV放送で行いました。
校長先生からは、「地震でたくさんの人が被害にあわれたが、一人ひとり自分の命をしっかり守って3学期もがんばろう。」とお話がありました。生徒指導担当からは、「通学路で危険なところはないかを確認して、安全に気を付けて登下校してほしい。」とお話がありました。
また、大谷選手から送られたグローブの紹介もありました。グローブは各クラス順番に回し、その後玄関に展示します。しばらく展示した後、みんなで大事に使います!
始業式が終わり、いよいよ書初め大会です!冬休みに練習した成果を発揮しようと、どの子も真剣に集中して取り組んでいました。満足できる作品になったかな?
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします!
2学期終業式
22日(金)、2学期の終業式が行われました。朝から大雪で、登校時間も9時となり、終業式はTVで行いました。
校長先生からは、あいさつのことや「やった!」「がんばった!」と思える3学期にしよう、というお話がありました。生徒指導担当からは、雪が降った時に気を付けてほしいことのお話がありました。
明日から冬休みです。楽しく充実した冬休みになるといいですね!そして、1月9日の3学期始業式に、元気な子どもたちが学校に戻ってくることを、職員一同願っております。
保護者の皆様、地域の皆様には、この一年大変お世話になりました。ありがとうございます。来年もまた、よろしくお願いします。 皆様、よいお年を!!
育てたお米でご飯を炊きました!
12月15日、5年生は家庭科の調理実習でご飯を炊きました。そのお米は、町の先生の下口さんの田んぼで収穫したものです。春にみんなで田植えをし、9月に稲刈りをしたお米を下口さんからいただき、調理しました!
自分たちで収穫したお米の味は、格別だったようで、「とってもおいしい!」とみんな喜んで食べていました。
お世話をしてくださった下口さん、ありがとうございました。
セントラル愛知交響楽団オーケストラ公演
11月28日、いよいよオーケストラによる公演が行われました。「音の遊び、多様性♬」というテーマで、楽器の紹介、ハンガリー舞曲や白鳥の湖などの演奏、4・5・6年生の代表者による指揮者体験、6年生が楽器で参加したボレロ、そしてオーケストラの生演奏による校歌の合唱! 盛りだくさんの内容で、子どもたちも大いに楽しめたと思います。
オーケストラの演奏を生で聴く、貴重な時間でした!
学習発表会&ふれあい祭り
11月17日(金)、学習発表会とふれあい祭りが行われました。
学習発表会では、どの学年も学習したことを工夫して伝えようと準備してきました。今日の本番では、たくさんの保護者の方々の前で、緊張しながらも練習の成果を発揮していました。
ふれあい祭りは、保護者の方や地域の方による8つのブースを、子どもたちは縦割りグループで回りました。スリッパ飛ばしに挑戦したり、バルーンアートを作ったり、防災クイズで防災について学んだりと、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
学校巡回公演ワークショップ
11月15日、セントラル愛知交響楽団によるミニコンサートが行われました。
5時間目は、全校児童全員がバイオリン、ビオラ、トランペット、ファゴット、ドラムによる「情熱大陸」や「ボレロ」の演奏を楽しみました。楽器の説明やオーケストラについてのお話も聞くことができました。
6時間目は、6年生がパートに分かれて打楽器の練習を行いました。本公演(28日)では、オーケストラの方と一緒に演奏するそうです。
28日(火)には、総勢70名近くのオーケストラの方々が来てくださって、コンサートを行います!楽しみです!!
授業参観&教育講演会
11月1日、授業参観と教育講演会がありました。
授業参観では、1,2,5年生は算数、3年生は社会、4,6年生は道徳、なかよし学級は自立活動と家庭を行いました。お家の方が見に来る!とあって、子どもたちははりきって授業に参加していました。
教育講演会は、「自分を好きになる魔法」という演題で、パーソナルトレーナーの羽深勇基氏にお話ししていただきました。小さなことの積み重ねで成長できることや、いろいろなことにチャレンジすることで自分の得意なことに気づけることなど、前向きにな気持ちになれるお話でした。体を動かしながらの講演で、楽しく聞くことができました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
頑張りました!マラソン大会
10月25日、マラソン大会が行われました。
どの児童も最後まで一生懸命走り、ゴール後は「頑張った!」と言う声がたくさん聞かれました。マラソンタイムに練習した成果を発揮できたのではないでしょうか!?
保護者の皆様、応援ありがとうございました!
どこでもミュージアムin片小
10月17日(火)、県立美術館出前講座「どこでもミュージアム」が行われました。
石川県立美術館にある作品(絵画・彫刻・浮世絵など)を体育館に展示し、学年ごとに鑑賞しました。子どもたちは、学芸員の方のお話を聞いたりアートゲームや対話型鑑賞をしたりして、楽しむことができました!
秋のバス遠足に行ってきました!
13日(金)、絶好の遠足日和の中、1~5年生はバス遠足に出かけました。
1年生は、いしかわ動物園
2年生は、松島水族館
3年生は、ふれあい昆虫館、スカイ獅子吼
4年生は、恐竜博物館、エンゼルランド
5年生は、北國新聞白山印刷センター、からくり記念館、 金沢クルーズターミナル
どの学年も、学校生活では体験できないような体験や活動ができ、子どもたちも満足していました!
おいしいお弁当にも大満足した子どもたち。「楽しかった!」「また行きたいな。」の声がたくさん聞こえました。
石川県加賀市立片山津小学校
〒922-0414
石川県加賀市片山津町ス丙21番地
TEL:0761-74-1159
FAX:0761-74-8653
E-mail:katayamazu-e@kaga.ed.jp
本Webページの著作権は、片山津小学校が有します。
無断で文章・画像などの複製・転載を禁じます。