日誌
はじめての〇〇
4月は初めての〇〇がいっぱいです。 今日もいくつか見つけました。
5年生の外国語。今年から教科になって、書く学習がありますね。ローマ字は習ったけど、もう一度書き方を確かめながら書く。
今年度はじめてのかもまる号。行列ができていました。
1年生は、図書室でオリエンテーション。はじめて、本を借りました。
今日は、風の強い日でしたが、休み時間は外で元気に遊ぶ子もたくさんいました。
委員会活動スタート!
5,6年生が中心となって新しい委員会活動がスタートしました。6年生は、委員会の司会や進行をとってもがんばっていました。どの委員会も目標を立て、「わくわく幸せな学校づくり大作戦」を考えていたようです。どんな活動計画になったのかな。応援するので、委員会でもやってみたいことを挑戦してみてくださいね。
第1回 片小っ子集会
4月18日に2~6年で、今年度初めての片小っ子集会が行われました。
校長先生のお話で、1年間でどんな片山津小学校にしていきたいか、みんなにどんな力をつけてほしいか、お話がありました。
今年度の学校の目標は・・・
その後、水野先生から目指す学校にするために、みんなが取り組む目標を説明してもらいました。
大谷翔平に負けないような「かたショータイム」を作っていきましょう!
We LOVE 片小
始業式・入学式 新しい学年が始まります!
新2~6年生は、始業式がありました。
新しい教室と新しい担任の先生にドキドキ
教室に入ると、担任の先生からすてきな黒板アートとメッセージが書かれていました!
始業式と新任式があり、新しく5名の先生が片山津小学校に来てくださいました。
新しい先生方と一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね♪
その後、新1年生の入学式が行われました。
ピカピカのかわいい1年生が来てくれてとっても嬉しいですね。
これから楽しく学校生活を送りましょう!
WE LOVE 片小
お別れが寂しい離任式
3月28日(金)
今日はちょっと寂しい別れの日。学校を離任する先生とお別れの会をしました。離任されるそれぞれの先生方の思いを聞き、胸がジーンときました。
5年生児童代表2名が、ユーモアをたっぷり入れたあいさつをしてくれて、みんな笑いで笑顔になりました。片小らしくっていいかも!
片山津小学校の子どもたちをこれまでたくさん支えてくださって本当にありがとうございました。
先生方、お元気で。また、いつでも片小のみんなに会いに来てくださいね。
修了式 今年度が終わりました
今日は、修了式が行われました。
校長先生より、今年度できるようになったこと、一年の振り返りのお話がありました。
お話の後に登場したのは・・・安全マンZとその仲間たち!
交通事故から守る! 交通安全マン
お金のトラブルから守る! おごり合いしないマン
不審者から守る! 不審者撃退マン
みなさん安全に気を付けて、春休みも元気に過ごしてくださいね。
安全マンとその仲間たちの様子は動画にアップされています。
ぜひご覧ください
6年生 卒業式
3月18日(火) 晴天にも恵まれ、卒業式が行われました!
6年生 35名が学び舎を巣立っていきました
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます
小学校生活の思い出を胸に、中学校へ行ってもがんばってください!
みなさんのご活躍を祈っています
校長室で卒業ランチ会
お昼は校長室でランチ会をしています。6年生が6,7人ずつ来て、その日のテーマで話しながら給食を食べています。いろいろ聞けて話せて、とっても楽しいです。
その日によってトークテーマを決めて話しています。例えば「つきあいたい理想の人」とか「学校でやらかしたこと」など。いろいろと話してくれる6年生がかわいくて愛おしく感じてしまいます。卒業まで、真近ですね。
春近し 卒業ムード
3月13日(木)
朝がずいぶん暖かくなってきました。
環境委員会と低学年の子供たちが秋に植えた球根がつぼみをふくらませています。そのことに気づいた子どもたちが玄関前の花壇をじっと観察していました。クロッカスがもう咲きそう。春が近い。
玄関前では、ボランティアのあいさつマンが大きな声で「おはようございます!」と今日も元気です。ご近所の方、うるさかったらすみません。
とっても元気がもらえる声なのです。毎朝自主的に出てきてくれます。
体育館前の廊下では、卒業制作が並びました。
体育館では、6年生が卒業式の練習をしています。
卒業式に向けて、在校生も練習を頑張っています。
5年生 わが校の先輩に学ぶ
3月6日(木)
片山津小の卒業生である片山津町の九谷焼作家、見附正康さんが、5年生に自分の経験や仕事に対する考えなどのお話をしてくださいました。昨年まで本校で校長を務めた中田先生が、片小で教え子だった現在保護者である岡本さんと、同級生の見附さんに声をかけ、この企画が実現しました。岡本さんが司会をし、中田先生と見附さんが対談する形で行われました。
作品に見入る子どもたち。間近で作品を見てから質問タイム。
「失敗したらどうするのか。」「もう少しがんばってやろうと思うときはどんな時か。」「どんな時が一番うれしいのか。」「嫌になったらどうするのか。」など、自分にも置き換えながら、多くの質問が出され、その一つ一つに見附さんは丁寧に答えてくれました。
1つの作品を仕上げるのに、1か月かかるものもあるそうで、赤絵細描の細やかな作品は、見ていても飽きることがない美しさでした。
「好きなことを見つけて努力し、夢をかなえてほしい」と5年生にメッセージを送ってくれました。最後にみんなで記念撮影。6年生を目前にした5年生にとって、今の自分を考えるよい機会となりました。
本日のダイジェスト
3月5日(水)
4年生は算数の時間。見取り図の書き方について、盛んに交流し、考えていました。見取り図の書き方がわかったかな。
3年生は書写の時間。今日で書写は最後となります。ていねいに文字を書いて、最後はちょっとお楽しみの授業だったようです。
5年生は外国語の時間。教室では、スピーチ練習と各自の課題。廊下では、先生と1対1でスピーチをしていました。スピーチ後に英語でされた質問を理解し、すぐに答えている場面を見て、やりとりができているな~と感心。
6年生は感謝の手紙を持ってきてくれました。6年生の思いが伝わってきて、「手書きの手紙っていいなー」と感じました。
二人でこんなポーズ この明るさが最高です!
6年生 感謝の会
3月3日(月)
6年生が先生方に感謝の会を開きました。なんと、「先生方とドッチボールをして楽しむ!」というプランです!先生方もこれは負けてはいられません。挨拶で始まり!
先生方も必死で投げたり逃げたりかわしたり。6年生のパワーはすごい!!
結果は、1勝1敗。引き分け~でした。
最後に6年生から先生方へ感謝のお手紙が渡されました。何が書いてあるのかな~どきどき
3月に入り、卒業まであと11日です。今日は6年生と触れ合って先生方も楽しみました。
ありがとうWE LOVE 6年生
わくわくボッチャ大会 大成功
2月28日(金)
なかよし学級の子どもたちが、2年生にパラスポーツのボッチャを紹介しました。この日のために、どうしたらわかりやすく説明できるか、何回も修正し、練習を重ねていました。
ルール説明のあと、「やってみようタイム」では、ボールを試しに投げてみて、転がる感触をつかみました。各チームに一人ずつメンバーが入り、パドルを挙げたり得点を考えたりしました。
ゲームが開始されると、あちこちから歓声が聞こえたり、飛び上がって喜んだり、みんなでボッチャを大いに楽しみました。
「負けても楽しかった!」「なかよし学級のみんなががんばっていた。」と2年生がたくさん感想を言ってくれたので、なかよし学級のみんなも笑顔いっぱい。一生懸命練習してがんばって、大成功のボッチャ大会になりました。
5年生 お礼の会で感謝を伝えて
2月27日(木)
5年生がお米作りでお世話になった片山津町の下口さんを「お礼の会」にお招きし、感謝の気持ちを伝えました。
田植えから稲刈りまで、米作りの作業や苦労について教えていただいたことや、社会の米作りの学習を踏まえ、調べたことをまとめて発表しました。
また、収穫したお米を炊き、手作りおにぎりで会食もしました。
今年も1年間お世話になり、ありがとうございました。
6年生を送る会
2月21日(金)
冷え込みが激しく積雪もあり、道路も凍る朝でしたが、片小では、あったか~い「6年生を送る会」が行われました。各学年、クイズや歌、ダンスなど、工夫を凝らして、6年生に感謝の気持ちを伝えようとがんばりました。
1年生 ありがとうの花
2年生 思い出の学校あるある
3年生 3年生ふりかえりクイズ!!
4年生 6年生は覚えてる?思い出クイズ
5年生 片小クイズ・ダンス
6年生 ありがとう片小
引継ぎ式 6年生から5年生へ 校旗を手渡して
6年生は、クイズに参加したり、思い出のダンスを踊ったり、十分楽しんでいました。
最後は、みんなで校歌を歌って。ピアノ伴奏は5年生。
6年生や片小への思いがあふれた「6年生を送る会」、最高でした!!
6年生を送る会の準備
2月20日(木)
5年生が明日の「6年生を送る会」の準備を行いました。飾りつけをしたり、椅子を並べたり、みんな一生懸命でよく動いていました。協力し合ってがんばる姿がいいですね。明日の送る会が楽しみです。
ぞうきんイラストコンクール
環境委員会が片小ビューティフルプロジェクトとして「ぞうきんイラストコンクール」を実施しました。選ばれた学年ごとのイラストは、実際にぞうきんに描かれて、玄関に掲示されています。おそうじも楽しいグッズを使えば、気分良くできますね。おもしろい企画をありがとう!
6年生 立春の卵立て実験
2月14日(金)
片山津の地域の先生、枷場さんに来ていただき、片山津ゆかりの中谷宇吉郎博士が検証した「立春じゃないときにも卵は立つ」実験を行いました。やってみると、丸い卵が立つはずない!と思っている私たちの常識を打ち破る結果となりました。
開始早々、卵をすぐ立たせた子もいましたが、30分間の時間ギリギリでやっと立たせられた子もいました。粘り強く取り組んだことに拍手! なんと今年の卵立てマイスターは8個も立たせることができました。今日は、テレビ局や新聞社の報道も入って、お客さんがたくさんいる中でしたが、みんな楽しみながら集中して実験することができました。
実験後の、「なぜ卵が立つのか」という担任の先生の話に納得できたかな。宇吉郎博士からのメッセージ、この実験を通して受け取りましたね。
本日、この授業のために片山津商工振興会から寄贈いただいた温泉卵は、おみやげとして6年生が持ち帰りました。ありがとうございました。
2年生が町たんけん発表会
2月13日(木)
2学期に町たんけんの学習で「児童センター、交番、地区会館」をグループ別に訪れた2年生。今日は、たんけんしてわかったことを説明したりクイズで紹介したりして、地区会館の館長さんやおうちの人に発表しました。とてもくわしく説明できていて、何回も練習してここまで仕上げたことが伝わってきました。2年生の一生懸命伝えようとする姿がすてきでした!
最後に来ていただいた館長さん、おうちの方とみんなで記念撮影しました!
がんばった2年生に拍手!!
雪遊びを満喫!
先週から今週にかけて、雪がたっぷり降ったので、1,2年生が思い切り「雪遊び」を楽しんでいました。大きな雪山を作ったり、雪に埋もれてみたり、雪坂をすべってみたり、いろいろ遊びを考えていますね。大人は雪かきでやや疲れ気味ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
石川県加賀市立片山津小学校
〒922-0414
石川県加賀市片山津町ス丙21番地
TEL:0761-74-1159
FAX:0761-74-8653
E-mail:katayamazu-e@kaga.ed.jp
本Webページの著作権は、片山津小学校が有します。
無断で文章・画像などの複製・転載を禁じます。