埋蔵文化センター出前授業
5年生が、石川県埋蔵文化センターの職員の方による『縄文時代の暮らしにふれる』という授業を受けました。
なんとなく知っている児童もいたようですが、実際に土器や石器を目にすると、みんな興味津々。
貫頭衣を着て、縄文人になりきったところで、黒曜石の石器で紙を切ってみたり、くるみを叩いて割ってみたり、火をおこしてみたり等々、体験の数々にやる気も満々です!!
『これができたら災害の時にも役に立つんじゃない!?』
と、はりきったものの、なかなかつかない火に四苦八苦したりしていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1584/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1586/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1587/)
貴重な体験をさせてくださった、石川県埋蔵文化センターの職員の皆様、本当にありがとうございました。
なんとなく知っている児童もいたようですが、実際に土器や石器を目にすると、みんな興味津々。
貫頭衣を着て、縄文人になりきったところで、黒曜石の石器で紙を切ってみたり、くるみを叩いて割ってみたり、火をおこしてみたり等々、体験の数々にやる気も満々です!!
『これができたら災害の時にも役に立つんじゃない!?』
と、はりきったものの、なかなかつかない火に四苦八苦したりしていました。
貴重な体験をさせてくださった、石川県埋蔵文化センターの職員の皆様、本当にありがとうございました。