~令和3年度

過去のニュース

夏休み水泳教室


  

  子ども達が楽しみにしていた夏休みが始まりました。

  夏休み中ですが、この時期にしかできない水泳教室を4回計画しています。
 
  本日はその1回目です。

  この夏は、特に暑いのでプールに入るのを楽しみにしている子が多いです。

  水の中とはいえ、熱中症にならないように気をつけながら水泳指導をしていきます。
0

1学期終業式・不審者対応非難訓練


    

  1学期の終業式がありました。校長先生からは3つしてほしいことの話がありました。

    ①長い休みなので、計画的に生活すること
    ②長い休みにしかできないようなことにチャレンジすること
    ③自分の命は自分で守ること

  の3つです。

  生徒指導担当の先生からは、計画的な生活について具体的に「早寝・早起き・朝ごはん、学年ごとの学習時間」など、また、自分の命は自分で守るためにはネット利用にも気をつけてほしいことなどのお話がありました。

   これらを実行し、楽しい夏休み、有意義な夏休みにしてほしいものです。 

    

  これで終業式も終わり教室へ戻ろうとしたとき、不審人物を演じる警察の方が入ってきました。

  子ども達は、一端逃げた後、学年ごとに不審人物の特徴を話し合いました。

  警察の方からは、不審人物に出会ったときは、「いかのおすし」「近づかない、きっぱ断る」など、大事なことを教えていただきました。

  輪島警察署の方、避難訓練ありがとうございました。
0

三夜おどり②

  

  今日は、三夜おどりの練習2回目でした。
 
  三夜おどり保存会から、6名の先生が指導に来てくださいました。

  1回目は首をかしげながら、なかなかうまく踊れない様子の子が多かったのですが、今日は少し覚えたようでした。

  暑い中でしたが、休憩をとりながら練習しました。

  熱心に指導してくださった保存会の皆様、本当にありがとうございました。

  保護者の皆様、8月14~16日の夜は、お子さんといっしょに三夜おどりに出かけてみませんか?
0

高学年水泳教室③


  

  高学年水泳教室の3回目、最終日でした。

  サンプルルの先生に、息継ぎの仕方や、呼吸時の腕の伸ばし方などを教えていただきました。

  皆50mにもチャレンジしました。この3回で泳ぎ方が随分上達しました。

  校内水泳記録会や、市内水泳記録会で成果を発揮できることと思います。

  サンプルルの先生方、高学年3回、低学年2回、計5回の水泳教室では、ていねいで分かりやすいご指導ありがとうございました。
0

ワックスがけ


    

  今週の教室掃除では、ずっと床を水拭きしてきました。

  なぜかというと、ワックスをかけるためです。

  今日がそのワックスがけの日でした。

  午後の日課を変更し、15時から5・6年生がワックスをかけました。

  週明け、床がピカピカになっていることでしょう。

  5・6年生、ありがとう。そして、お疲れ様でした。
0

薬物乱用防止教室


  

  5限目、能都北部保健福祉センターから先生をお招きし、5・6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。

  今年は、「お酒の害と体への影響」についてお話を聞きました。

  「急性アルコール中毒で死んでしまうことがある」「お酒を飲むと、考える力や覚える力が弱くなる」「自分の健康は自分で守る」などが心に残りました。

  子ども目線で分かりやすいお話をしていただき、ありがとうございました。
0

4年生社会科見学


      

  4年生は社会科見学で、浄水場と下水道浄化センターに行ってきました。

  浄水場では、機会がたくさんあること、飲み水ができるまでに20時間くらいかかることなどがわかりました。

  下水道浄化センターでは、微生物が汚れをとっていることに驚きました。

  家では、食器の汚れや落ち葉などを流さないように気をつけたいと思いました。

  分かりやすく説明をしてくださった、浄水場の皆様、下水道浄化センターの皆様、どうもありがとうございました。
0

読み聞かせボランティア


      

  今日は7月の読み聞かせボランティアの日でした。3人のボランティアさんが来てくださいました。

  低学年、中学年、高学年とローテーションしながら読み聞かせをしてくださいます。

  それぞれの学年にはどんな本がいいかな?と読む本を選んでくださいます。

  いつもながら、子ども達は聞き入っています。

  ボランティアの皆様、ありがとうございます。
0

高学年水泳教室


  

    高学年水泳教室の2回目が行われました。サンプルルの先生に、息継ぎの仕方を教えていただきました。
  
  息をする方と反対側(左向きに息をする人は右側)の腕に頭の後ろをしっかりのせます。

  そして、息をする方(左)の肩を上げたり下げたりすることで、顔を上に向けたり水につけたりすることができます。

  とても分かりやすく、話をしっかり聞き、実行できる人は、どんどん上達します。

  先生、暑い中、ていねいなご指導を、どうもありがとうございました。
0

三夜おどり練習


  

  輪島市の伝統文化である「三夜おどり」を教えていただくことになりました。

  三夜踊保存会から、会長様をはじめ5名の方が来校されました。

  子供たちは見に行ったことはあるけれど、踊ったのは初めてだったようで、難しそうにしていました。

  それでも、保存会の皆様に丁寧に教えていただき、少しずつ覚えてきました。

  次回は18日(水)に教えていただくことになっています。
0