~令和3年度

2019年12月の記事一覧

読み聞かせボランティア

   

 今日は12月の図書ボランティアさん来校日でした。 

 低学年は、ちょうど歯が抜ける時期です。そんな子ども達にぴったりのお話で、興味深く聞いていました。

 中学年は、水は昔からず~っとあり、宇宙から来て私たちの体の源になっているというお話です。子ども達は集中して聞いていました。

 高学年は、微生物のお話です。赤潮もヨーグルトも微生物が関わっていると聞いて、感心していました。

 ボランティアの皆様、今年1年ありがとうございました。

 1月からもよろしくお願いいたします。
0

全校遊び

 

 今日の昼休みは、全校遊び「こおりおに」と「けいどろ」でした。

 6年生が中心となって企画・運営しています。

 寒い季節ですが、汗をかきながら低学年も高学年も走っていました。

 学年に関係なく、捕まっているお友達を助けに行っていました。

 心も体も温かくなりましたね。6年生ありがとう。
0

心の授業


  

 5・6年生対象に「心の授業」がありました。

 輪島病院の助産師さんと輪島市の「心の授業」担当の方が来てくださいました。

 赤ちゃんの卵の大きさは、針の穴ぐらいの大きさだとわかりました。モンシロチョウの卵より小さいです。

 赤ちゃんの心音も聞きました。生まれたての赤ちゃんの映像も見ました。赤ちゃん人形を抱いてみました。生きているだけで、皆100点満点です。

 最後に全員産道体験もしました。
 
 赤ちゃんが生まれるためにお母さんが大変な思いをしながら生んでくれること、家族みんなが赤ちゃんが生まれてきたことを喜んでいること、など教えていただきました。

 いろいろなことを体験させていただき、いろいろなことを考えさせていただき、ありがとうございました。
0

輪島市学力調査

   
  

 今日は、輪島市の学力テストがありました。

 1~6年生が国語と算数に挑みました。

 2学期までの学習についてどのくらい定着できているかを見るものです。

 結果を受けて、今後の指導に生かしていきます。

 明日は4~6年生が社会と理科に挑戦します。
0

3年生社会科見学

  

 3年生が社会科見学で、せんべい作りについて見学してきました。

 お店のお兄さんが、質問に大変丁寧にわかりやすく教えてくださるので、3年生はびっくり!

 工夫がたくさんあり、「さすがのプロフェッショナル」と感心することばかりでした。

 子ども達が袋詰めさせていただいたおせんべいをたくさんお土産にいただき、更に大喜び。

 お店の皆様、お忙しい中、親切に詳しく教えていただいたうえ、たくさんのお土産もありがとうございました。
0