東っ子ニュース

東っ子ニュース

4月16日(水) 町なかよし会

町(地区)に分かれて「町なかよし会」をしました。

町’(地区)のリーダーを中心に メンバー紹介したり登下校の安全について確認したりしました。

そのあと集団下校したのですが、上級生が下級生を気遣ってやさしく声をかけながら歩く姿が 頼もしくまた微笑ましかったです。

0

4月15日(火) 全校集会(任命式)・学び集会

朝、全校集会がありました。

児童会各委員会の委員長・副委員長・書記、そして学級委員の名前が呼ばれ、代表の企画委員長が任命書を受け取りました。

また、各委員会から 前期の委員会目標について発表もありました。

任命されたリーダーたちは、ちょっぴり緊張しながらも「よし、やるぞ!」という気持ちが表情に出ていました。きんひがの子みんなでもっともっとステキな学校にしていくために協力していきましょう。

 

続けて「きんひが学び集会」がありました。

これまでの学びをふり返りながら、よりよい学びにするためにどうすればよいかを考えました。

①自分からゴールやめあてに向かって取り組む力  ②だれとでも気持ちよく学習する力  ③最後まであきらめずに粘り強く取り組む力 ・・・が付き、一人ひとりの学びが充実することを期待しています!

0

4月11日(金) 新しい教科書で

2年生以上は 新しい教科書を用いての学習が始まっています。

 

4年生は社会科の1年間の学習の流れを確認してから 地図帳を使っていろいろ調べていました。

2年生は生活科の学習で 1年生を学校案内するための準備をしていました。1年前のことを思い出して話し合っていました。

5年生は書写。毛筆で「道」を書く練習していました。右払いに苦戦しながらも頑張っていました。

0

4月8日(火) 令和7年度がスタートしました!

4月8日(火)、令和7年度新任式、1学期始業式、そして入学式がありました。

新1年生22名を迎え、全校児童149名で令和7年度がスタートしました!

この日、どの教室でも 入学・進級して「新たな気持ちでがんばろう!」という思いが、子ども達の目の輝きや元気な声に表れていました。

0

12月20日 「がん教育」授業後の健康啓発活動

先月6年生で行った「がん教育」。その後の活動として、1階中央ホールに「がん」についての掲示や、授業で使用したワークシート(一部)、児童が作成したポスターを掲示しています。

ワークシートで、がんについて学んだことをおうちの方に伝え、おうちの方からもお返事をいただきました。

みんなそれぞれに健康についてしっかり考え、おうちの方に学びを伝えることができていました。おうちの方のお返事にも、お子さんからの思いやりに対する感謝や、お子さんや家族の健康を思う優しさにあふれていて、読ませていただき温かい気持ちになりました。

6年生の保護者のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。

全員分ご紹介したい思いでしたが、スペースの都合で一部のお子さんだけになっています。

6年教室前(手洗い場横)にも掲示してあります。

 

学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

 

0

11月26日 6年生「がん教育」

6年生は11月に保健体育の「病気の予防」の学習を通して、病気の起こり方や感染症の予防、生活習慣病の予防、喫煙や飲酒の害について学習しました。養護教諭も授業に参加し、日本人の死因の第1位である「がん」について学びました。26日(火)には、がん経験者である「萌の会」代表の和田さんを外部講師としてお招きし、お話を伺いました。「がん」という病気を通して、自分のいのちや健康について考える貴重な時間となりました。この学びを生かし、今後の自分の生活に生かしていくこと、下級生に広げるための活動をしていく予定です。

0

10月24日(木)「北國あすなろ賞」受賞報告

「敷地天神蝶の舞」の伝承保存に取り組む「しきぢ天神蝶の舞保存会」が「北國あすなろ賞」を受賞し、その報告をしてくれました。おめでとうございます!

「蝶の舞」は加賀市無形民俗文化財の指定を受け、今では加賀地区でが唯一残る稚児舞です。保存会の子ども達は、毎年7月の天神講での奉納に向け、年間を通じて練習を重ねています。上級生が下級生を指導したりお世話したりする姿も多々見られ、活動を通じて縦のつながりもできているとお聞きしました。交流を深めながら地元の貴重な伝統文化を継承していく...ステキですね。これからの益々の活躍を期待しています。

 

0

10月24日(木) マラソン大会

青空の下、校内マラソン大会がありました。

今日の本番に向けて、体育の時間や長休みに練習を重ね、それぞれの学年の目標タイム突破を目指して頑張ってきました。

1・2年生は1,000メートル、3・4年生は1,500メートル、5・6年生は2,000メートルを走りました。

 

ゴール後は、多くの子が真っ赤な顔をして汗をいっぱいかいていました。目標順位やタイムをクリアして笑顔の子、悔しそうな表情の子、無事走り終えてホッとしている子... それぞれでしたが、みんなよく頑張りました!!

0

10月22日(火) 大聖寺フィールドワーク(4年生)

4年生は 社会科「のこしたいもの 伝えたいもの」の学習で、石川県に残る文化財や年中行事について学習しています。学習を進める中で「わたしたち、意外と加賀市のことを知らない」ということに気づきました。そこで... 歴町センター大聖寺や地域の先生方に教えていただきながら 3つのグループに分かれて 大聖寺の文化財等について学んできました。

江沼神社、長流亭、地鐘堂、能楽堂、山ノ下寺院群、そして歴史ふるさと館を訪れて 多くのことを学び、感じてきました。

この後、学んだことをポスターにまとめていきます。

 

 

0