ブログ

カテゴリ:今日の出来事

総体・総文壮行式

5月22日(水)7限目に「総体・総文壮行式」が行われました。

総体・総文に向けての意気込み等を話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            壮行式の様子

 

また、応援委員による応援も披露されました。

みなさんの応援のもと、全力で総体・総文に挑んでください!お知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動紹介

4月11日(木)に部活動紹介が行われました。

各部・同好会が作成した動画等を見ました。

動画を見ている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         紹介動画を見ている様子

 

1年生は、多くの先輩たちの勧誘を受けながらいろんな部活動を見学・体験しています。

様々な部活動に触れ、3年間取り組みたいこと決めましょう!

令和6年度 入学式

令和6年4月8日、石川県立小松高等学校入学式を挙行いたしました。

普通科280名、理数科40名の生徒の入学が許可されました。

式の中では伝統の生徒清規の朗読も行われました。

学校長式辞

新入生による宣誓

 代表生徒による生徒清規の朗読

野球部による校歌披露

 学校長式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生による宣誓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表生徒による生徒清規の朗読

 

 

 

 

 

 

 

 

野球部による校歌披露

2年生普通科文系「課題研究」中間発表会

本日の5・6限目に、2年生普通科文系の「課題研究」の中間発表会を行いました。

「課題研究」は、主に人文科学、社会学分野から自分たちでテーマを設定し、多面的・多角的に探究していく授業です。中間発表会では、研究テーマ、先行研究、仮説、資料・分析(結論)について発表しました。

今後は、1月に普通科理系と合同で最終発表会を予定しています。

 

R5 普通文系課題研究テーマ一覧(中間発表).pdf

 

中間発表会のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 入学式

快晴の中、入学式を挙行いたしました。

普通科280名、理数科40名の生徒の入学が許可されました。

式の中では伝統の生徒清規の朗読も行われました。

学校長式辞

 

 

 

 

  学校長式辞

 

 

 

 

 

 

  新入生 宣誓

 

 

新入生による生徒清規朗読

 

 

 

 

 

  

  在校生代表による歓迎の言葉

 

 

 

 

 

 

 

  野球部による校歌披露

 

 

 

 

 

令和4年度文化部発表会

3月23日に小松市公会堂にて、今年度の締めくくりの行事である文化部発表会を行いました。

多くの文化部がこの日のために取り組んできた成果をいかんなく発揮してくれました。

1 2年人文科学コース課題研究発表

①「物語における継母の役割」

②「選挙供託金を引き下げれば日本は30代の首相を輩出できるか」

③「聞いている音楽と性格に関係性はあるか~BPMの観点から~」

2 2年理数科課題研究発表

①「3×3ルービックキューブにおけるねじりの判別」

②「弓道における弦音の性質について」

3 ESS発表(英語劇)

4 放送部発表(先生方へのインタビュー&クイズ)

 

 

 

 

 

5 演劇部発表

6 吹奏楽部発表

7 生徒総会

・「生徒会委員会改革」や「自販機のスマート決済」・「Chromebookの利用実態」に関する提案・報告を行いました。

 

2年生球技大会

本日,2年生の球技大会を実施しました。

バレーボール,バスケットボール,卓球の3つの競技で行いました。白熱した試合が見られ,またクラスメイトを応援する姿も見られました。

<バレーボール>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<バスケットボール>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<卓球>

令和4年度生徒会自治功労賞授与式

本日、生徒会自治功労賞授与式を行いました。

生徒会自治功労賞とは、本校の生徒会活動を推進し生徒自治の発展に大きく貢献した生徒を表彰するもので、今年度は3名の生徒を表彰しました。

表彰された3名は、生徒会役員として記念祭をはじめ多くの学校行事の企画・運営し、また学校生活のより良くする取り組みに尽力してくれました。

学校長からは、「生徒会活動で得た経験を次のステージで生かして下さい」との言葉を頂きました。

コンディショニング・クリニック

2月10日(金)の放課後、トレーナーの奥矢太一さんを講師にお招きをして、コンディショニング・クリニックを行いました。けがの予防やパフォーマンスの向上を目的に、理論と実践を交えた講習をしていただきました。

創立123周年令和4年度小松高校創立記念祭・ 1日目オープニングステージ

小松高校最大の行事である創立記念祭の 1日目オープニングステージを開催しました。

今年のテーマ「make all possible〜いざ我らの高みへ〜」のもと、生徒たちはこの記念祭に向けて一生懸命準備に励んできました。

コロナ対策で、今年も講堂と教室に分けて行いました。難しい条件でも、生徒たちは工夫を凝らして素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました!

生徒会長の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープニング・ダンスパフォーマンス

 

演劇部

放送部・映像作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方も歌で盛り上げました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年ステージ発表・14Hダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18Hヲタ芸パフォーマンス&ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15H映像作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ESS・クイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リモートでもクイズに参加しました!

全国大会出場・野球部の壮行会

7月8日(金)に、全国高校総体(ボート・カヌー)・全国高校総文(放送・かるた・将棋・理化)、北信越大会(水泳・女子ラグビー)、県大会(野球・吹奏楽・演劇)に出場する部の壮行会が行われました。

放送を通しての壮行会となりましたが、校長先生・生徒を代表して生徒会長より、出場する選手に向けてエールが送られました。

各クラスで、各部の抱負を聞いている生徒の様子

令和3年度 文化部発表会・生徒総会

3月18日、文化部発表会・生徒総会を行いました。コロナ禍の中で、活動が制限されるなか、どの部もクオリティの高いパフォーマンスをみせてくれました。

生徒総会では、生徒会長から校則について当事者意識を持って考えることの重要性を説明し、全体の場で共有しました。

(追記 3月22日)華道部、美術部、理化部、生物部、1年探究基礎、2年課題探究の展示物のようすをアップしました。

①開会式 生徒会長挨拶

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 ②NSH(人文科学コース2年)課題研究発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③SSH(理数科2年)課題研究発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④ESS ステージ企画「クイズ大会」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤演劇部 「味噌汁屋」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥放送部 映像作品・滑舌検定

 

⑦吹奏楽部 ステージ演奏

 アンコールでは、顧問の先生方も演奏しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑧生徒総会

 

 

 

 

 

 

 

 

⑨展示作品

修学旅行3日目10金(B隊・1357組)

 3日目B隊は午前中「熊野古道」を徒歩で見学し、昼食を「那智の滝」付近で食べました。百聞は一見に如かずとはよく言いますが、実際に世界文化遺産を目にすると、生徒たちは1000年以上の歴史を肌で実感している様子でした。

B隊3日目熊野古道B隊3日目那智の滝

(写真:「熊野古道」見学、「那智の滝」での昼食の様子)

 

 午後からは2時間30分ほど、「アドベンチャーワールド」を自由見学できました。勉強疲れを良い形で発散できた生徒も多くいたようです。

B隊3日目アドベンチャーワールド1B隊3日目アドベンチャーワールド2

(写真:「アドベンチャーワールド」での様子)

 

 本日の夜は和歌山県日高郡みなべ町のホテルにて1泊。修学旅行も残すところあと1日となりました。そろそろ表情に疲れも見えてきているため、今晩はゆっくりと休んでもらいたいと思います。明日の最終日は「高野山・金剛峯寺」を見学し、帰途につく予定です。

B隊3日目ホテル

(記:3組担任・能美)

 

修学旅行2日目09木(B隊・1357組)

 2日目B隊は午前中「鳥羽水族館」を見学し、昼食弁当を熊野市内の「鬼ヶ城」で食べました。

B隊2日目鳥羽水族館1B隊2日目鳥羽水族館2

(写真:「鳥羽水族館」見学の様子)

 

 午後からは「熊野本宮大社」を見学し、「熊野三山」について見識を広めました。夕食はバイキング形式で、各自が好きなものを適度な量を考えて食べていました。

(明日は「那智の滝」を見学する予定であるため、「熊野三山」のうち2つを見学することになります。)

B隊2日目熊野本宮大社B隊2日目夕食バイキング

(写真:「熊野本宮大社」見学・「バイキング(夕食)」の様子)

 

 本日の夜は和歌山県西牟婁郡白浜町内のホテルにて1泊。A隊の生徒と合わせて300人以上が同じホテルに宿泊するため大所帯での行動となります。集団行動の規律遵守の大切さを、生徒たちは再確認していました。

(記:3組担任・能美)

 

修学旅行1日目08水(B隊・1357組)

 本日12月08日(水)より4日間の修学旅行が始まりました。

 初日B隊は昼過ぎに伊勢神宮(外宮)に到着し、17時の内宮集合までの4時間ほど「班別自主研修」をおこないました。内宮には「三種の神器」の1つである「八咫鏡(やたのかがみ)」が納められているため、最近古典で学習をしたばかりの生徒たちは興味津々の様子でした。

B隊1日目伊勢神宮(外宮)B隊1日目伊勢神宮(内宮)

(写真:「伊勢神宮(外宮・内宮)での様子」)

 

 B隊は伊勢市内の巡検が初日のためお土産の管理が大変ですが、夕方におはらい町・おかげ横丁でお土産をたくさん買う生徒の姿が見受けられ、とても微笑ましい光景でした。

B隊1日目伊勢班別研修1B隊1日目伊勢班別研修2

(写真:「班別自主研修」の様子)

 

 本日の夜は鳥羽市内のホテルにて1泊。明日は鳥羽市から和歌山県西牟婁郡白浜を目指します。4日間、健康管理に留意しつつ、安心・安全な集団行動を心がけます。

(記:3組担任・能美)

センター試験

大学入試センター試験1日目
生徒は普段どおりの様子で試験会場に入って行きました

頑張れ!松高生!

ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業 (小松マテーレ株式会社訪問)

  12月17日(火)に、普通科文系の2年生の80名が小松マテーレ株式会社を訪問してキャリア学習を行いました。
 生徒たちは絞り染め体験、事業所内・工場見学、OB・OG懇談会を通して、先端ファブリックメーカーとして時代の先端を走る地元企業「小松マテーレ」について知るとともに、地元で働くことのメリットや社会人になる前に考えておくべきこと、課題解決の方策等について考える機会となりました。
 事業所内・工場見学では、小松マテーレの製品を実際に手に取った生徒たちからは感嘆の声が上がり、独自技術のレベルの高さに終始驚かされていました。また、身近なところでも小松マテーレの製品が取り入れられていることを知り、事業の幅広さを実感していました。
 OB・OGとの懇談では和やかな雰囲気の中、「働くということ」を中心に「高校も含め学生生活の過ごし方」等について質問をし、OBOGの方々の自身の体験を交えた丁寧な答えを必死にメモする姿も見られました。

   
 事業所見学
 
 絞り染め体験
   
 OBOG懇談会


テレビ金沢の取材が来ました

 テレビ金沢の金山アナウンサーが、本校OBの競歩選手である鈴木雄介さんの地元での盛り上がりについて取材にいらっしゃいました。
 校舎にかかっている懸垂幕や同窓会記念館内の応援展示等の撮影に続いて、生徒玄関にある応援展示と鈴木選手が後輩に向けて”挑戦”と記した色紙をバックに中川校長がインタビューを受けました。来年8月がますます楽しみになってきました。
 12月4日(水)18:20ごろ放送だそうです。

いしかわ高校科学グランプリ表彰式

 10月19日(日)に、地場産業振興センターで行われた「いしかわ高校科学グランプリ」ですが、本校のチーム「001」が総合優勝を果たし、本日本校にて表彰式がありました。
 
 加えて3月20日~23日に埼玉県で行われる科学の甲子園全国大会石川県代表として6年ぶり2回目の出場が決定しました。
 これから約4カ月間、全国大会に向けて強化をしていていきたいと考えていますので、応援よろしくお願いします。
 なお全国大会での優勝校は例年、全米の科学好きな高校生が集う「 Science Olympiad」に派遣されています。優勝・アメリカ派遣を目指して頑張れ!!

科学の甲子園全国大会
科学の甲子園全国大会の概要
第9回科学の甲子園全国大会
都道府県代表校
サイエンスオリンピアド 
 

性教育講話(2年)

11月14日(木)、2年生を対象に性教育講話が行われました。
石川県女性相談支援センター 子ども・女性相談課より
主幹 田甫真由美氏、相談員 宮川淳子氏をお迎えして、
「若い世代のみなさんへ ~大切にしてほしいこと~」というテーマで
お話をいただきました。
 
 

模擬裁判員裁判

 模擬裁判員裁判を1・2年生で後期の新人大会のない約380人を対象に実施しました。
 事前に選ばれていた18名の生徒が裁判官や裁判員等に扮し、刑事裁判の手続きの流れを体験しました。中でも裁判官の役の生徒は、法衣を着用して臨みました。彼らの着用した法衣は本物で、”なにものにも染まらない”黒、”賄賂を受け取る余地のないことを示すタイトな”袖口となっていると教えていただきました。
 模擬裁判では、場面場面で区切って分かり易く解説を加えて進めてくださいました。なお、傍聴していた生徒たちの判決では、僅差で無罪が多い結果となりました。最後には、質問コーナーとして生徒の質問に答えていただきました。
 多くの生徒が、この模擬裁判の経験から司法に興味を持ってくれたのではないかと思います。
 

いしかわ高校科学グランプリ

 令和元年度いしかわ高校科学グランプリが石川県地場産業振興センターで開かれ6チームで参加しました
 午前中は筆記競技、午後は実技競技にチーム内で協力して取り組みました
 本日は実技競技の第1位のみ結果発表がありましたが、見事本校のチーム「001」が第1位となりました
 総合成績等の詳細は11月中旬発表ですが6年振りの総合優勝となるか楽しみです
 この大会は科学の甲子園全国大会の予選を兼ねているので学校の120周年の節目にぜひ代表権を勝ち取りたいものです

鈴木選手世界陸上優勝

本校OB鈴木雄介選手が陸上の世界選手権50km競歩でみごと優勝、東京オリンピックの代表にも内定しました。日本勢の競歩での優勝は、オリンピック、世界選手権を通じて初めてのことだそうです。おめでとうございます!!

グッドマナーキャンペーン

 今日から9月20日までの予定でグッドマナーキャンペーンを実施しています
 PTA指導委員の皆さんと教職員で各所に立ってマナー向上を生徒にはたらきかけていきます

体育祭について

 不安定な天候のため当日朝の準備となりましたが生徒達は手際よく準備を進めていました
 約一時間の遅れで体育祭を始めることができそうです

記念祭準備 やぐら組み

 明日に予定されていたやぐら組みですが悪天候が予想されるため予定を早め本日13:00から実施しました
 最初に説明を聞きみんなで協力して組み立てを行いましたがなかなかスムーズに進められたと思います
 また来年に向けて2年生も参加して組み立てを体験しました
 最後は若干雨に降られましたが何とかすべての団が終えることができました
 後は当日晴れることを祈るのみです






人文課題研究中間発表会

本日14:00~15:00に、人文課題研究中間発表会(2年人文)が行われました。「テーマ」「先行研究」「仮説」など、活動の成果を発表しました。発表会を終えた生徒たちは、今後の方針を見直し、更に深い研究になるよう進めていきます。

体験入学を実施しました

8月21日(水)体験入学を実施しました。
600人以上の中学生の皆さんにきていただきました。
全体会・体験授業・絆タイム等、積極的に参加していました。

全体会の様子

体験授業の様子

絆タイムの様子(中学生からの疑問や質問に高校生が答えます)

大学見学会 2019⑤

昨夜、全員無事に小松空港に到着し、大盛況のうちに大学見学会 2019 を終了しました。
参加した生徒たちは、これからの人生を設計する上で、かけがえのない経験を得ました。
毎年多くの方々の支えで、この見学会は実施出来ております。
現地のOBOGの皆さんも、ありがとうございました!

大学見学会 2019③

小松高校の大学見学会ならではのOBOGとの懇親会!
和やかに、真剣に、先輩たちとディスカッションしています

SSH国際科学交流が終了しました

 4日間の韓国大田科学高校との国際科学交流が終了しました
 最終日の今日は校内でリラックスして会話を楽しみプレゼント交換を行いました
 最後は正面玄関前で記念撮影をし12月の訪韓時の再会を約束しました

普通科課題研究(2年)

本日2限目3限目に、普通科人文テーマ発表会が行われました。自分たちで決めたテーマについて先行研究を調べ、仮説をたてて発表します。時間もなく、なかなか研究がうまくいかないグループもありましたが、今日はどの班も一生懸命、研究内容を伝えていました。今日の発表を通して、今後こうしたいという思いが強まったグループもあったようです。

記念美術展の準備

明日からの創立120周年記念美術展に向けた準備がなされ、校舎内はいつもにもまして美術館のようです。
明後日に迫った120周年記念式典では、多くのお客様にご覧いただけることと思います。
ここでは紹介できませんでしたが記念館にも展示がございます。お時間に余裕のあるかたは是非ご覧ください。

1階

2階

3階

シェイクアウトいしかわを実施しました

 地震発生時に、自分の身は自分で守ることができるようになることを目的とした県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を本日実施しました
 生徒は放送の指示に従い「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」といった安全行動をとりました

男子生徒は若干机が小さくて体が入りにくそうですが真面目に取り組んでいました


ボート贈呈式・安全祈願祭

 老朽化していたボート3艇に代わる新艇3艇を創立120周年記念事業の1つとして小松同窓会より寄贈いただきました
 それに伴い今年度のボート大会に先立ち贈呈式・安全祈願祭を行い東野同窓会会長、鈴木PTA会長にご挨拶いただきました








新艇が届きました

創立120周年記念事業の一つとして小松同窓会から寄贈されるボート大会用の新艇3艇が本日届き、ボート部員が艇庫に搬入してくれました
名前は校歌から「はくさん」「おおぞら」「みらい」となりました
来週のボート大会では安全祈願祭と贈呈式が予定されています






笠間中学校の保護者の皆さんが来校されました

笠間中学校の保護者35名の方々が学校訪問にみえました
大会議室での本校の教育活動の概要説明に続き理科棟を中心に校舎見学をしていただきました
残念ながら1学期末試験期間中ということで授業の見学はしていただけませんでしたが本校の様子がわかっていただけたのではないかと思います

PTA自転車マナー一斉指導が行われました。

6月21日 保護者の方々・教職員でPTA自転車マナー一斉指導を行いました。
学校周辺の交差点等に立って、自転車の交通指導や挨拶運動をしました。
自転車による死亡事故も全国で見られます。今一度自転車のマナーについて皆さんで見直していきましょう。



響宴!

吹奏楽部定期演奏会 響宴
昼の部から多くのお客様がみえていました
16:30には夜の部の良い席を確保しようとする皆さんが長蛇の列になっていました


サッカー部の試合

根上球技場のサッカー部の試合
対戦相手は金沢二水高校
なんと今年度監督同士が入れ替わったなかなか刺激的なカードです

サイクルマナーアップキャンペーン

サイクルマナーアップキャンペーンが行われました
小松地域交通安全活動推進委員協議会、小松市、小松警察署、自転車組合、学校が合同で、自転車で登校する生徒に対し、街頭指導を行いながら自転車安全利用を呼び掛けるものです
生徒はチラシを受け取ったり、反射板をつけてもらったりしていました