全国SSH生徒研究発表会

全国SSH生徒研究発表会では、毎年8月に全国すべてのSSH指定校が参加して、課題研究などのステージ発表やポスター発表が行われています。昨年は神戸国際展示場にて開催されました。しかし、今年は新型コロナウィルス感染拡大に伴って一同に集まっての開催が中止となり、ポスター発表や口頭発表は動画及びオンラインによる審査となりました。

〇一次審査(8月11日);ポスター発表。書面及び動画による審査(審査対象は全参加校222校)

〇二次審査(8月17日);一次審査のポスター発表動画とオンラインによる質疑応答

(審査対象は一次審査を通過した63校)

〇最終審査(8月28日);リアルタイム配信による口頭発表(審査対象は二次審査を通過した6校)

〇表彰;文部科学大臣表彰(1校)、科学技術振興機構理事長賞(2校)、審査委員長賞(3校)

    奨励賞(3校)、ポスター発表賞(21校)、生徒投票賞(18校)

 

 本校からは理数科3年生4名の課題研究「液面で浮上する液滴の安定性について」が参加登録しました。

 7月20日(月)までに研究要旨、ポスター画像、ポスター発表動画を作成し提出しました。その結果、見事一次審査を通過することができました。二次審査は各校それぞれ持ち時間30分で、ポスター発表に対する質疑応答を、オンラインで5名の審査員と行いました。結果は、残念ながら最終審査に残ることはできませんでしたが、「ポスター発表賞」を受賞することができました。