SSH活動記録

【SSH】第1回こまつ研究サポートプログラム(2年理数科)

 5月14日(金)5・6限、19日(水)6・7限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第1回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」が行われました。生徒達は自分たちで考えたテーマについて先生方にアイディアを聞いていただきました
 生徒達から「社会的な視点で、研究についてのアイディアをいただくことができた」「知識の幅がとても広く、探究活動の幅を広げるアドバイスをたくさんしてくださった」という声が聞かれ、研究を大きく前に進めることができました。

【参加していただいた大学の先生方】
金沢大学 理工研究域 数物科学系      佐藤 政行 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系  小松﨑 俊彦 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 数物科学系      川上 裕 先生 (数学)

北陸先端科学技術大学院大学         國藤 進 先生 (数学)


金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科  草野 英二 先生 (化学)
金沢大学 高大接続コア・センター      中野 正俊 先生 (化学)
金沢大学 理工研究域 地球社会基盤学類   森下 知晃 先生 (地学)
石川県立大学 生物資源工学研究所      中谷内 修 先生 (生物)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】中谷内修先生 課題探究特別講義(2年普通科理系)

 5月2日(木)2年普通科理系対象の「課題探究」において、石川県立大学の中谷内修先生をお招きし、課題探究についての特別講座が行われました。課題探究のかたち、課題の設定についてのお話をしていただきました。生徒は、次回からの探究活動に活かそうと、熱心にメモをとる姿が印象的でした。今後の活躍が楽しみです。

 

 

【SSH】中谷内修先生 課題探究Ⅱ特別講義(2年理数科)

 

 4月26日(金)2年理数科対象の「課題探究Ⅱ」において、石川県立大学の中谷内修先生をお招きし、課題探究についての特別講義が行われました。中谷内先生からは、探究活動の意義や方法、注意点などを説明していただきました。生徒はとても興味深く話を聞いており、探究活動への興味・関心が高まったのではないでしょうか。今後の活動での生徒の活躍が楽しみです。

【SSH】各学年SSH学校設定科目 開講式

 4月には、各学年でSSH学校設定科目の開講式行われました。19日(金)に開催された2年理数科「課題研究Ⅱ」の開講式では、米口校長先生が「コップの水はなぜ落ちないのか」と「コアンダ効果」の2つの原理の実験を見せてくれました。さらに校長先生からは、「不思議だと思うテーマに出会い、探究し続けて、聞き手に驚きがあるような研究をして欲しい。分からないことはしんどいが、楽しいという経験をしてください。みなさんの楽しむ姿を楽しみにしています。」という激励の言葉がありました。生徒は校長先生の実験に大変盛り上がって、刺激を受けていました。

<1年普通科 探究基礎>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年普通科理系 課題探究>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年理数科 課題探究Ⅱ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年理数科 課題探究Ⅲ>

 

【SSH】福井県立藤島高校Global Science Leadership参加

 3月16日(土)本校の2年生人文科学コースの研究班2班 ("How to make Ishikawa pref. more LGBT-friendly", "Definition of donation from the perspective of Furusato Nozei")と、理数科の研究班2班(”Relationship between Floating Position and Frequency when Using Ultrasonic Levitation","Relationship between Temperature Change and Mirage Visibility")が、福井県立藤島高校で開催された「Global Science Leadership 2023」に参加しました。ZOOMのブレイクアウトルームにおいて、英語で口頭発表と質疑応答を行い、アドバイザーの大学の先生から英語で講評をいただきました。参加した生徒は、グループで協力しながら一生懸命英語でコミュニケーションを取っていました。また、他の学校の生徒の発表を聞いて、高い英語力や、研究内容に大いに刺激を受けていました。