ブログ

2024年6月の記事一覧

3年生食育指導が行われました!&仮設校舎建設工事⑩

 6月27日(木)です。今日は、梅雨の晴れ間でとても良い天気になりました。しかし、明日以降は雨マークが続いており梅雨らしい天候になりそうです。

 6限目に食育指導が3年生で行われました。咀嚼の回数による食べ物の変化について学習していました。おせんべいを10回、30回咀嚼数を変えてワークシートに気づいたことを記録していきます。中には50回以上咀嚼して気づいたことを書いている児童もいました。大変楽しそうに頑張っている姿はとても素敵です!お煎餅とても美味しそうに食べていましたね。今日も元気いっぱいの3年生でした!

 さて、今日の仮設校舎建設工事の様子をお知らせします。仮設校舎建設工事⑩になります。今日は、校舎東側には型枠をはめこむ作業をしているようでした。西側は、掘った溝の中にあるコンクリートの上に鉄筋を組み込んでいるようです。校舎の形がだんだんハッキリわかるようになりました。工事の様子を見る子どもたちは、完成をとても楽しみしているようです!

不審者対応避難訓練が開かれました。

 4月26日(水)の5限目に松波中学校と合同で不審者対応避難訓練・防犯教室が開かれました。松波中学校の玄関に不審者が保護者を装い侵入するという想定で行われました。職員が不審者に対応し、全校児童・生徒は合図とともに、静かに体育館に避難し、体育館ごと施錠する措置をとり不審者に備えました。不審者は、無事取り押さえられ、不審者対応避難訓練を終了しました。終了後は、体育館で珠洲警察署の皆様による防犯教室が行われました。特に登下校中の不審者対応についてのお話でした。講話の他DVD鑑賞や実技を行いました。登下校中の不審者対応についてとてもわかりやすいお話でした。今日習ったことを忘れずに小学1年生から中学3年生まで、これからも安全に登下校できるといいです。

        

 珠洲警察署の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

ある教室の昼休み~~マジックショー~~

昼休み、ある教室で・・・

マジシャンMr.Miyamotoが、トランプを使ったマジックを披露してくださいました。

観客の一人が選ぶカードを予言し、見事的中。

それも選んだ同じ数字のカードが4枚そろっています。

あっという間のマジックに、声が出せない子どもたちでした。

また、新しいマジックをみせてほしいと、マジシャンMr.Miyamotoの登場を心待ちにしています!

 

☆仮設校舎建設工事⑨

 溝にコンクリートを流しこんだあと、鉄筋を組み込んで、その周りに型枠を設置しているようです。廊下を挟んで反対側の溝堀りも進んでおり、中に砂利を入れています。校舎の形がだんだん見えてきました。かなり大きな校舎です!

 

”ひまわりさん”による読み聞かせ、食育&歯磨き指導が行われました!

 6月21日(金)です。今日は朝から曇り空で涼しい風が流れ、過ごしやすい1日でした。今日は、朝タイムに読み聞かせグループ”ひまわり”さんによる読み聞かせや松波中学校栄養教諭による食育の授業(1年・6年)本校養護教諭による歯磨き指導(2年・6年)が行われました。(食育&歯磨き指導は、他学年も順次行っていきます。)

 毎月いしかわ読書の日には、読み聞かせグループ”ひまわり”の皆様に来校していただき、各学年に読み聞かせを行っていただいています。子どもたちは、読んでいただいているひまわりさんの話術に引き込まれ、本の世界に今月も入り込んでいたようです。子どもたちの心がホッコリするこの読み聞かせは本当にありがたいです。読み聞かせグループ”ひまわり”の皆様、本当にありがとうございました。7月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 食育は、本校に給食を配膳している共同調理場の高橋栄養教諭(松波中学校)が全校を対象に行います。今日は1年生と6年生で行われました。テーマは”噛む”です。噛む回数による口の中の変化の違いを調べます。

 調べたことによると、噛む回数が多くすれば、あごが疲れるだけで何のメリットもないと思われがちですが、実は、食べ物をよく噛んで食べることによって身体に良い影響を与えることがいっぱいあるそうです。1 胃の負担が軽くなる 2 虫歯の予防になる 3 美容効果がある 4 小顔効果 5 ストレス解消につながるそうです。

 1年生への指導では、高橋先生からのお話の後、10回噛んだ時の様子と30回以上噛んだ時の様子を体験して調べることをしました。そこで登場したのが煎餅です。子どもたちは、一口の煎餅をそれぞれの回数咀嚼し、味わいや唾液の量など項目ごとに表に書いていました。美味しく食べている様子がとても可愛らしい1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 歯磨き教室は、歯磨きの正しい磨き方を確認し、虫歯にならないようにしようという目的で行いました。子どもたちは、昼休み歯磨きをしていますが、果たして正しく上手に磨かれているか、染め出しを利用し鏡で自ら確認しワークシートにまとめていました。結構磨き残しがあり、赤く染まっている児童もいて、児童一人ひとりがそれぞれの歯磨きの癖を知ることができたようです。

 

 

 

 

 

 

☆仮設校舎建設工事⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仮設校舎周辺に掘った穴に砂利を敷き詰め、小さな棒状のものを埋め込み、そこにセメントを流し均しているようでした。

薬物乱用防止教室が開かれました!

 6月19日(水)です。今日は朝から天気が良く、暑い1日となりました。今日は、5限目に珠洲警察署生活安全刑事課から講師をお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室が開かれました。プレゼンを使いながら、たばこ・飲酒の害や危険ドラックの話など大変わかりやすく話をしてくださいました。たばこ・お酒もある意味中毒性があり小学生にとっては、身近な危険物になります。今日の学んだことを忘れずに生活してほしいと思います。珠洲警察署の皆様 ご協力ありがとうございました。

☆ご支援ありがとうございます。

 東日本大震災で被害のあった大船渡から能登町にボランティアに来ていた方から能登町の小中学生と学校職員向けにお菓子の寄付があったそうです。頂いたお菓子の製造元は、東日本大震災の津波で店舗が全て流されてしまいましたが、多くの方々からの応援によって再建したお店だそうです。ご支援ありがとうございました。

 

☆今日の仮設校舎建設工事⑦

 今日は、仮設校舎周りの溝を掘り進め、その中に砂利を入れ機械を使って平らにしていました。