日々のできごと2025
児童集会 1,2年生の発表
3月14日(金)児童集会がありました。
1年生は、国語科「いいこと いっぱい、一年生」で学習したことを発表しました。一年間を振り返り、一人一人が選んだ思い出について「がんばったことや」「できるようになったこと」「新一年生に教えたいこと」など大きな声で発表していました。1年生の1年間の成長がみられました。
2年生は、まず「寿限無(じゅげむ)」を暗唱しました。「寿限無」は古典落語の一節で、「寿限無」から「長助」までとても長い長い名前です。それを覚え、全員で声を合わせて唱えました。次に、「睦月、如月、弥生、・・・」と和風月名(わふうげつめい)を暗唱しました。全員ですらすら、あっという間に12月まで言うことができて、大変驚きました。
1年生も2年生も一生懸命に発表している姿がとても立派でした。
3年生が横須賀の小学校と学校間交流しました!
3月7日(金)です。今日の3限目に3年生が横須賀市立山崎小学校の子どもたちと学校間交流を行いました。まず、お互いに考えた質問コーナーからスタートし、それぞれの学校について紹介をしました。松波小学校からは、能登町の魅力、祭りのことなど調べた事を伝え、地震が起こったあとの学校生活の様子をつたえていました。山崎小学校も元気いっぱいの子どもたちで、とても素晴らしい交流ができました。山崎小学校の皆さん、ありがとうございました。
全校集会と弓削田先生からの報告会がありました!
3月3日(月)に3月の全校集会と作曲家 弓削田健介先生の報告会がありました。
朝タイムに行われた全校集会です。朝から元気に校歌を唄い、今年度最後の全校集会をスタートです。表彰式、校長先生のお話、生徒指導の先生からのお話、養護の先生からのお話がありました。全児童がしっかりと前を向き、話しを聞く姿はとても立派でした。
わんぱくタイムには、昨年来校され子どもたちと対話や音楽を披露してくださいました作曲家の弓削田健介先生が来校され、能登や新潟県長岡市の子どもたちとの対話やメッセージから作成した曲を披露してくださいました。「HANABI」と「フェニックス」という曲です。とても素敵な曲でした。子どもたちの思いをのせて、全国に広げていくそうです。弓削田先生ご来校いただきありがとうございました。
児童集会がありました!
2月28日(金)です。今日で2月が終わります。3学期はあっという間に過ぎていくようです。今日の朝タイムに児童集会が行われました。6年生とのあいさつの後、3年生と4年生の発表がありました。3年生は、音楽の時間に練習しているリコーダーの発表でした。「メリーさんのひつじ」を演奏してくれました。4年生は、先日大阪の小学校とリモートで交流授業をした報告とその時にまとめた能登町について調べたことを発表しました。両学年とも一生懸命さが伝わってきて、とても素敵な発表になりました。
卒業生との集い&読み聞かせグループ「ひまわり」さん
2月21日(金)松波小仮設体育館で「卒業生との集い」が開かれました。たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。本当にありがとうございました。どの学年も、劇や歌、ダンス、鼓笛演奏を通して、6年生に感謝の思いを伝えることができました。6年生も、劇や歌を通して素晴らしいメッセージをプレゼントしてくれました。残すとこ3週間です。まだまだ最上級生としての素敵な姿を下級生に見せてくれると思います。本当に素晴らし集いになりました。
☆1年生
☆2年生
☆3年生
☆4年生
☆5年生
☆6年生
☆ダンスクラブ
☆鼓笛引き継ぎ
2月25日(火)、読み聞かせグループ”ひまわり”さんによる今年度最後の読み聞かせが行われました。4月より1年間、毎月ご来校され読み聞かせを行ってくださいました。タブレット等の普及で読書離れが指摘される中で、本の世界の楽しさを子どもたちに伝え続けてくださいました。今日は、いつもの読み聞かせ終了後に、各学年から感謝のお手紙を贈らせていただきました。読み聞かせグループ”ひまわり”の皆様には、大変お忙しい中ご来校いただき感謝しかございません。ぜひ、来年度もよろしくお願いいたします。
☆6年生の読み聞かせとお礼のメッセージ渡しの様子
☆1年生の読み聞かせとお礼のメッセージ渡しの様子
6年生親子行事&4年生遠隔授業(学校間交流)がありました。
2月にあった6年生親子行事と4年生遠隔授業(交流学習)の様子について紹介します。
☆6年生親子行事
2月14日(金)の5・6限に6年生親子行事「コサージュ作り」が行われました。講師は、出島園芸の干場様です。きれいな花をコサージュにするために、親子で話をしながら大変楽しそうに製作していました。児童の感想の中に「親と会話をたくさんできてよかった」ということが書かれていました。思春期や忙しいこともあり、ゆっくり話せる時間も減ってくるのが6年生のこの時期でもあります。親子でとても有意義な時間を過ごすことができました。講師をしていただきました干場様、大変お忙しい中ありがとうございました。
☆4年生遠隔授業(学校間交流)
4年生は、2・3限目に大阪市立榎並小学校の4年生と総合的な学習の時間に調べたことなどを中心に学校間交流を行いました。榎並小学校は、2学期から取り組んできた自然災害について調べて分かったことや考えたことを発表してくれました。そのあと宮沢賢治の「雨二モマケズ」の群読発表がありました。松波小学校からは、能登町の魅力について発表しました。榎並小学校の4年生は3クラスもある大きな学校でした。松波小の4年生は自分たちが調べた地域・特産品や祭りなどを中心に堂々と発表することができました。発表の後、質問コーナーがありとても盛り上がりました。榎並小学校の皆様どうもありがとうございました。
総合的な学習の時間で学んだことを!6年生から5年生へ
2月18日(火)です。大雪の予報が出ています。松波小付近は、現在小康状態です。大雪にならないように願うばかりです。
今日の1限目に、6年生が総合的な学習の時間に学んだことを、5年生に発表していました。プレゼンもしっかりと6年生が作成しています。内容は、能登町の魅力、より魅力を高めるために、将来の自分、これからの能登町とのかかわりなどについて発表していました。発表を聞いて、能登町への熱い思いが伝わってきました。また、将来の自分の姿を具体的にもてていることにも驚かされました。今年1年最高学年として努力してきた6年生の魅力がたくさん詰まった発表会でした。
中学校体験入学がありました。
2月7日(金)に松波中学校体験入学がありました。松波小学校は、仮設校舎となり松波中学校と隣接している状態なので、松波中学校の先生が松波小学校に来校されての中学校授業体験となりました。授業体験は、英語科でした。小学校の英語科との違いを感じとれたでしょうか?授業のあとは、生徒会による学校説明が行われ、6年生児童は4月からの中学校生活を楽しみにしているようでした。松波中学校の皆様、ありがとうございました。
☆3年生の音楽の時間より
先日、職員室に3年生が音楽室まで来てほしいというので向かいました。行ってみると、3年生が鍵盤ハーモニカを持ち、整列して待っていてくれました。3年生は、新年度から松波小鼓笛隊の一員になるため、休み時間等を利用して校歌や新曲の練習を一生懸命練習していました。それで今回は、校歌が演奏できるようになったお披露目でした。3年生は、とても上手に演奏ができており、これまで頑張ったことが伝わってきて、とても嬉しくなりました。この後全体練習もあるので、ぜひ頑張ってほしいです。3年生の皆さん、ありがとうございました!
楽しい雪遊び&職員研修!
2月6日(木)、大雪のピークが一時的に過ぎて、午後から雪遊び日和になりました。グラウンドには、防寒具を身に着けた子どもたちと担任が楽しそうに遊んでいる姿が見られました。明日から、また大雪に警戒するような予報が出ています。子どもたちには、雪道での登下校で注意することを繰り返し確認していますが、ご家庭でもお話いただけたらと思います。
☆教職員の研修会が開かれました!
昨年の震災以来、たくさんのスクールカウンセラーの皆さんが来校され、子どもたちの様子からのアドバイスをいただいたり、子どもたちへの心の授業や面談をしていただいたりしました。
先日、石川県教育委員会派遣のスクールカウンセラーの宮前先生が来校され子どもたちの様子を見守っていただいたあと、午後から先生方向けに学習会を行っていただきました。学校SCとして豊富な経験に基づいてのお話でした。子どもたちの心から発せられるサインを見逃さず子どもたちに寄り添えるようにと、いろいろな事を教えてくださいました。大変わかりやすいお話で、すぐに役立つ内容です。宮前先生、どうもありがとうございました!
全校集会がありました。
2月3日(月)です。今日は朝タイムに、毎月恒例の全校集会が行われました。校長、生徒指導、養護教諭からそれぞれ子どもたちにメッセージを伝えます。そのお話をしっかりと聴くことができている松波っ子は、とても素晴らしいです。
今日は、2月・3月にがんばってほしいことと、学級目標に関連する話を子どもたちにしました。4月に担任とクラスの子どもたちで考えた、こんな学級にしたいという思いがいっぱい詰まった学級目標がどれだけ意識されて、みんながそれに向かっているのかという内容です。目標はたてることは多くの場面で行われますが、大事なのは目標をたてた後どうするのかだと思います。さあ、3学期も残り40日を切りました。学級目標やそれぞれのたてた個人目標実現のために頑張ってほしいものです。
保護者様用 欠席等連絡フォーム
下記のURLリンクから「松波小学校 連絡フォーム」に直接入力することができます。または、QRコードを読み取って入力することもできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
クリックしてください
2024年8月1日時点
ベルマークについて
今年度もベルマークの収集にご協力ください。
ベルマーク番号によっては取り扱いを終了しているものもありますのでご注意ください。
石川県立あすなろ中学校(夜間中学校)
こちらからダウンロードしてお使いください。
01夜間中学【簡易版リーフレット(はがきアンケートと一体型)】.pdf
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」