松波小学校職員室から

2023年9月の記事一覧

第50回松波小学校相撲大会!

 9月15日(金)、本校の記念すべき第50回の相撲大会が開かれました。4年ぶりの開催です。男子はまわしをつけ、女子はさらしをまき、土俵に上がり熱い勝負を繰り広げていました。第1部は、学年を東西に分けての東西対抗、第2部は各グループの応援合戦、第3部は、グループ対抗のトーナメント戦です。児童は、真剣勝負で応援の皆様を楽しませてくれました。

 また、準備から応援、相撲まで大活躍してくれた6年生!素晴らしい活躍でした。6年生が輝く松波小学校!あなたたちの姿を下級生たちはしっかりと見ていましたよ!記念すべき第50回の相撲大会。素晴らしい大会になりました。

 

  

 

 

 

 

 

 眞智教育長様をはじめご来賓の皆様、保護者、地域の皆様、審判等補助をしてくださったPTA役員・保護者の皆様、後片付けまで手伝ってくださった保護者の皆様、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

いよいよ松波小学校相撲大会!

 9月14日(木)です。いよいよ明日は、松波小学校相撲大会です。4年ぶりの開催ということで、児童も職員もテンションが上がっています。男子はまわしをつけ、女子はさらしをまいて、本番にのぞみます。先日1年生がまわしをつけるということで、見に行ってみると、上半身裸でまわしをつけた男子が早くも戦闘モード突入という感じで、気合入りまくりでした。明日の本番がとても楽しみです。

 また当日は、青赤黄緑の4チーム対抗戦も開かれます。そのため、各チームは、応援練習にも熱が入っており、高校相撲金沢大会のような応援合戦が見られそうです。熱い応援も期待したいです。

 

 

 

 

 

 

松波小学校の力士たち!精一杯頑張れ!

 

先生方の研修会が行われました。

 9月8日(金)です。今回は、先生方の研修が行われましたので紹介します。

 本校では、教員の指導力が向上するように、先生方は、年に何回も研究授業というものを行っています。今年は、国語科と道徳科を中心に行っています。特に道徳科は、松波小学校が石川県教育委員会から道徳科の研究指定校に選ばれ、日々研究を続けているところです。その一環として8日(金)は、大学の先生(京都産業大学 教授 柴原 弘志 先生)をお招きして、1年生の道徳科の研究授業を行い、そのあと研修会を行いました。1年生の道徳は、1年生がたくさん意見を発表して、とても素敵な授業になりました。そのあと先生方も一生懸命道徳科の研修を受けていました。とても充実した1日になりました

 

  ☆大変お忙しい中、ご指導いただきました柴原先生 

                本当にありがとうございました。

  

スマホ・携帯安全教室&人権教室がありました。

 9月5日(火)です。今日は、2時間目にNTTドコモ スマホ・携帯安全教室、引き続いて人権教室が4・5・6年生対象に開催されました。NTTドコモ スマホ・携帯安全教室は、NTTドコモのスタジオからzoomを利用した遠隔教室でした。双方向で行い、講師の方のお話だけでなく、子供たちの声や様子もリアルタイムで把握しながらの進行でした。SNS・スマホ利用についての便利さと怖さの両面から、ワークシトーを使いながら、大変わかりやすく教えていただきました。子 供たちは、それぞれの教室で熱心に話を聴き、話し合っていました。その様子は、能登町人権擁護委員の皆様もご参観されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人権教室では、能登町人権擁護委員の皆様と、町役場住民課の皆様が来校され行われました。教室では、人権の大切さを人権作文朗読を聞いて学びました。また、人権擁護委員の皆様から子供たちへ人権グッズをいただきました。

 

     

 

 

 

 本日ご協力いただきました、NTTドコモの皆様、能登町人権擁護委員の皆様、能登町役場住民課の皆様、大変お忙しい中、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

 

 また昼休みに、休み時間対応の避難訓練が行われました。休み時間ということもあり、それぞれの判断で集合場所まで全員が素早く避難することができました。今年4回目の避難訓練でした。子供たちは、地震はどのような場面でも起こりうるということを感じてくれたと思います。放課後・登下校などそれぞれの場面でどのような行動をすれば良いのかを再確認しました。ぜひ、ご家庭でも避難について話し合っていただけたらと思います。

2学期が始まりました!

 9月1日(金)、松波小学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。2学期のスタートです。児童も先生方も全員が無事にそろいました。本当に良かったです。始業式では、校歌斉唱のあと、表彰式、校長講話、生徒指導主事からの話がありました。校長講話では、全員が元気にそろうことができた喜びを伝え、2学期の行事のこと、4つの約束、目標への挑戦について話をしました。真剣に話を聴いている姿はとても素晴らしく、夏休み中に一回りも二回りもたくましくなったような気がしました。77日間の2学期もぜひ頑張ってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

☆各学年の授業も早速スタートです。聞く姿勢がすばらしい!

 

☆グッドマナーキャンペーンに合わせて、6年生のあいさつ運動もスタートしました。元気な声が玄関に響いています!

☆夏休みこども作品展も9月4日より始まりました。工夫された工作や自由研究が展示されております。ぜひ、ご覧ください!