学校の様子
5月HF
今日は5月のハッピーフライデーです。今日も、仲良く本当に楽しそうに思い思いに過ごす様子が見られました。この時間、校長はカメラを持ってうろうろしています。子どもたちはそれを見て「写真撮って!」と集まってきます。今日もたくさんの笑顔を撮ることができました。(HPへの掲載は控え、全校朝会などで紹介をしています。)
体力テスト
4~6年生が体力テストを行いました。コロナ等の影響で、ここ何年も学級ごとに測定を行ってきましたが、今年は456年が一斉に測定する形に変更し実施しました。種目はシャトルランなど一部の種目を除き、反復横跳びや立ち幅跳び、ソフトボール投げなど5種目に取り組みました。よい記録が出ると歓声が上がり、大勢で喜んでいる様子が印象的でした。目指す児童像「力いっぱい活動する子」が見られた一日でした。
5月全校朝会
5月の全校朝会を行いました。前半は校長の話、生活目標の話、安全の話です。校長からは5月のポイント「学び合い」について話しましたが、途中「学び合いをするとどんないいことがあるのかな」の発問で全校で学び合いをしました。600人の子どもたちと40人の先生方がいる中で、自分の考えを堂々と発表する子どもがたくさんいたこと、発表がつながって意見が深まっていったことはとてもうれしいことでした。後半は児童集会を行いました。5・6年生の運営委員会から児童会目標が発表されました。「前向き 協力 全力チャレンジの 松任小」が今年の目標です。その後、各委員長から委員会の抱負が力強く宣言されました。伸び伸びと過ごせる楽しい学校に向かって5月を進めます。
学校探検
5月になりました。昨日、今日と2日間にわたって、1・2年生の生活科では学校探検を行いました。学校の主要な場所を2年生が1年生を案内し説明します。探検の場所は音楽室、図書館、体育館、職員室・・・。校長室も訪ねてくれました。(改修のため引っ越したばかりの仮校長室ですが)どのグループも仲良く、マナーよく学校探検ができました。2年生が頼もしく、少しお兄さんお姉さんになっているように見えました。
ジオ出前授業
5年生がジオ出前授業を行いました。以前から大変お世話になっている2名の先生方を講師としてお招きし、白山手取川ジオパークの概要や認定についてのお話を聞きました。大昔からの大地の成り立ち、そして、水の旅・石の旅、人々の営みや工夫など、興味深い話が次々となされました。5年生は3・4年とジオ遠足等を通してジオパークを学んでいるため、そのことを思い出しながら聴いているようでした。とても興味が持てたようで、授業の最後には質問が時間いっぱいになるまで続きました。来年度はジオパークの再認定が審査される大切な年だそうです。教育への普及はジオパークの大切な目標です。子どもたちにはふるさと白山市を深く知れる学びにしてもらいたいと願います。ジオ学習は今後各学年でどんどん進んでいきます!
なかよし散歩
1・6年のペア学年で「なかよし散歩」を行いました。校内に設けたポイントを回るウォークラリーです。入学以来、6年生は朝の支度や給食のお世話で1年生に優しく関わってきました。今日も手をつないだり、一緒に走ったりしながら1年生に温かく関わる様子が見られました。1年生は6年生のお陰で学校を安心して楽しく過ごし、6年生は1年生との触れ合いを通して思いやりやリーダーシップを高めていきます。1年間続く縦割りの活動です。次の活動も楽しみですね。
朝の読み聞かせ
朝読書の8:15~25の10分間を使って、全校一斉に「朝の読み聞かせ」を行いました。白山市が力を入れている読育の一環として、今年度リニューアルして取り組みます。1回目の今日は、先生方だけではなく、図書館ボランティアの8名の皆様の力もお借りして読み聞かせを行いました。学級担任以外の者が読み聞かせをするルールですが、子どもたちはとても落ち着いて集中して聞くことができていました。校長も3年2組を担当し10分間しっかり読んできました。
クラブ発足集会
クラブ発足集会がありました。この集会はクラブの発起人である6年生が、メンバーを募集するために4・5年生にクラブの説明(プレゼンテーション)をする集会です。6年生は5年生の3学期から国語の学習の一環として準備に取り組んできました。自分たちのクラブを選んでもらえるように、スライドショー、実演、寸劇など工夫を凝らした説明を行いました。拍手あり、笑いあり、感嘆の声あり・・・、4・5年生の気持ちを捉えられたようでした。バスケットボールクラブ、科学クラブ、マジッククラブなど、14のクラブが立ち上がります。初回は5/21日です。開始が待ち遠しいですね。
田植えオリエンテーション
5年生が田植えオリエンテーションを行ました。講師として翠星高校の先生をお招きし、米づくりの特徴や歴史について教えていただきました。5年生では社会科で稲作を学習しますが、「田植え」「稲刈り」といった体験を通して学ぶことを大切にしています。田植えは5月13日を予定していますが、近くの田んぼで体験することで、松任地区の「ジオ」に触れることにもなりますね。講師とお越しくださった翠星高校の先生に感謝を申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
第1回ハッピーフライデー
今日は今年度最初のハッピーフライデー。よく分かっている2~6年生はとても楽しく、初めての1年生もいつもより行動範囲を広げて遊びを楽しみました。「みんなが伸び伸びと過ごせる楽しく明るい学校づくり」のためにR6年3月から始めています。今日もたくさんの笑顔に出会うことができました!(写真を紹介できないのが少し残念です)
全国学力調査
6年生が全国学力調査に取り組みました。国語・算数・理科の3科目です。いずれの教科でも知識を問う問題ばかりでなく、思考力・判断力・表現力を問う問題が出題されます。子どもたちはこれまで学んだ知識や技能を活用して、長文での表現や説明に取り組みました。難しくても諦めず頑張っている姿が大変印象的でした。
県基礎学力調査
4年生、6年生が県の基礎学力調査に取り組みました。4年生は国語・算数、6年生は社会と英語です。みんな真剣に問題に向き合いました。今後結果を分析し、授業や取組に活かしていきたいと考えています。
掃除をがんばろう!
今日は掃除も今年度最初です。しばらくは昨年度の縦割り班で掃除をします。松任小学校は改修工事によって教室や廊下の床が順次新しいものになっています。それを磨き上げるように、力を合わせてきれいにする様子が見られました。校長は「掃除を頑張る子は、心が強くなる」と思っています。
初めての給食
1年生の給食が始まりました。もちろん小学校生活最初の給食です。当番は白衣に着替え、その他の子どもたちは順に配膳を受け取り静かに待ちます。全員が揃うといただきますの挨拶です。好き嫌いせずにおいしく食べている様子が見られました。給食は健康を守り、体を作る大きな要素です。楽しくおいしい給食がずっと続いていくことを願います。
2年学年集会
今日は2年生の学年集会が行われました。みんなが気持ちよく学校生活を送れるように、「あいさつ」「ルールを守る」「思いやる」などを確認しました。元気な返事が印象的です。少しずつ身に付け、成長していきましょう。
4月の生活指導&4年学年集会
朝、放送とプレゼンを使って、学校生活についての指導がありました。あいさつ、身だしなみ、言葉遣い、廊下歩行など8つの生活目標(松任小ゴールズ=MEGs)の確認です。私は2年3組の子どもたちと話を聞いていましたが、子どもたちはとても集中できていました。ぜひ実行してほしいと思います。また、3限目には4年生が学年集会を行いました。楽しく、自分で考えて学習することや、みんなで力を合わせて行事や取組を創り上げることなどを聴きました。4年生は素晴らしい集中力で聞いていました。大活躍を期待しています。
3年学年集会&6年学年集会
今日は3年生と6年生がそれぞれ学年集会を行いました。どちらもどんな学年になりたいのかを考え、高い志や目標がたくさん出されていました。松任小学校では学年で協力し高め合うことを大切にしています。失敗を恐れずにみんなでどんどん挑戦してほしいと思います。
5年学年集会
5年生が学年集会を持ちました。学年としてどのようなことを頑張っていくのかを確認する集会です。みんなが真剣な面持ちで参加しました。まず、学年主任から「目指したい5年生の姿」についてお話がありました。学校のサブリーダーとして、6年生を見て全校を支えていく役割があることを確認しました。その後、各学級の担任が分担して、「学習・生活・行事」について話をしました。元々、5年生はパワーのある元気な集団です。そのよさを生かして、集団としても個人としても伸びていってほしいと思います。1年度の松任小のリーダーを目指してください!
1年生下校指導
新年度2日目、1年生の下校指導がありました。学童保育等の協力も得て、それぞれの帰宅場所へと向かいました。入学式でもお話しましたが、「いのちを大切にする」ことが一番大事です。交通ルールを守って安全に登下校できるようになってほしいと思います。
令和7年度スタート!
本日4月7日、令和7年度がスタートしました。初めは新任式です。新しく15名の先生方をお迎えすることができました。先生方の挨拶が終わるたびに、大きな声で「よろしくお願いします」と返す姿がとても素敵でした。続いて行われた始業式では、校長から進級へのお祝いのメッセージと4月の元気プロジェクトなどについて話しました。どの子も真剣に聴き、よく反応してくれました。子どもたちの期待やワクワクした気持ちを強く感じました。入学式は、笑顔一杯の1年生を迎えることができました。色々な方からのお祝いの言葉。そして、5・6年生による明るい呼びかけと「世界中の子どもたちが」の美しい合唱が披露されました。また、各学級では学級開きが行われました。短い時間でしたが新しい担任のメッセージを受け取ることができたと思います。「明日もまた学校に行きたいな!」そんな学校生活が続くことを心より願っています。元気よく出発です!
新年度準備
4月7日の入学式に向け、新6年生が新年度準備のため登校してくれました。式場づくり、教室の整備や飾り付け、廊下や玄関の清掃など、みんなで手分けをして一生懸命に作業を進めてくれました。どの子も新一年生のために、また、学校全体のためにやる気一杯です。自分で考えて行動する様子がとてもよく見られました。新学期に向けて学校が美しく整いました。もうすぐ令和7年度が始まります!
令和6年度修了式
本日をもって令和6年度の授業日が終わりました。修了式では「頑張った2024」をスライドで振り返り、知性・感性・健康(知・徳・体)を一人一人全員が伸ばせたことを誉めました。そして、自分に自信を持つとともに、一緒に努力してきた友達や先生に感謝することを伝えました。明日からしばらくお休みに入りますが、体調を崩したり事故や事件にあったりしないよう、規則正しい生活を心掛けてほしいと思います。4月7日、新年度初日、全員が「元気に笑顔で、安心して、希望を膨らませて」登校できることを願っています!!最後になりましたが保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。深く御礼を申し上げますとともに、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第153回卒業式
3月18日(火)、第153回卒業証書授与式を行いました。少し冷え込みましたが空は快晴、春のよき日となりました。今年の卒業生は119名です。「松小シンフォニー 自ら・全力・協力・楽しむ」を学年目標として、4組がそれぞれ、担任とともに個性ある集団へと成長してきました。同時に最高学年としての責任を果たしてきました。動作や呼びかけ、歌声の一つ一つから、卒業生の感謝と感動が伝わる素晴らしい式となりました。在校生も卒業生を温かく送ってくれました。「明るく、元気に、前向きな」中学生となって、夢を持って進んでほしいと思います。未来に幸多かれ!
感謝清掃
6年生が愛着ある校舎と全校のみんなのために感謝清掃を行ってくれました。普段の掃除では行き届かないところを中心にきれいにしてくれました。感謝の気持ちを行動や形で表すことは素晴らしいことだと思います。6年生ありがとう!
卒業制作
卒業式が迫ってきました。6年生は思いを込めて木彫りのオルゴールボックスを制作しました。一人一人の思いを表すデザインとタイトル。「旅」「未来へ」「中学校への道」「翼を広げて」などなど。加えて、作品に込めたそれぞれの思いが紹介カードに書かれていました。希望や期待を膨らませ、あと少しの小学校生活を楽しみ、充実させてほしいと思います。
プログラミング教育
6年生が理科の授業でプログラミングに挑戦しました。電気の使い方や節電がテーマです。暗くなると電灯がつくようにしますが、人の反応がないと消えるようにプログラミングします。教頭先生が講師になって指導しました。難しそうに感じますが、子ども達は無事プログラミングできたようです。本校にはプログラミングクラブが立ち上がっており、詳しい児童がたくさんいるようです。今後につながりそうですね。
そろばん
3・4年生の算数には昔からそろばんの学習が位置付けられています。今日は3年生が「そろばんボランティア授業」を受講しました。白山珠算連盟の方よりオンラインによる指導をいただきました。初めてそろばんに触れる子どもがほとんどでしたが、何とかできるようになりたいと集中して取り組む様子が見られました。2時間かけて数の表し方(小数も)や足し算・引き算の仕方を学びました。少し難しかったかもしれませんが、これも経験です。数の感覚を豊かにするよい取組だったと思います。
感謝の会
日頃お世話になっているスクールサポーター(見守り隊)と学校ボランティアの皆様をお招きし、感謝の会を開催しました。コロナがありましたので5年以上ぶりの開催です。皆様には、児童代表のあいさつの後、お手紙と鉢植えを受け取っていただきました。最後は全校児童で「花は咲く」の合唱を贈りました。多くの方から感激したとのお言葉をいただき開催できたことをうれしく感じました。松任小学校は地域に支えられている学校です。改めて感謝をお伝えするとともに、今後もご支援いただきますようお願いいたします。
獅子舞学習
3年生が社会科の授業の一環として獅子舞の学習を行いました。講師は校区の石同新町獅子舞保存会の6名のみなさんです。他の県などに伝わる獅子舞とは違う、加賀松任の獅子舞の特徴や歴史について学ぶことができました。その後、実際に獅子舞の演技を見せていただきましたが、力強い動きと掛け声は迫力満点でした。また、獅子頭や剣、太鼓などを見せていただいたり体験したすることもできました。3年生は興味を持って積極的に学ぶことができました。大変貴重な機会を提供してくださった保存会の皆様、誠にありがとうございました。
読育(よみいく)の充実へ!
夏休みから2学期にかけて取り組んだ読書関係のコンクールで、見事に入選を果たした26名の子どもたちに表彰を伝達しました。全国調べ学習、県読書感想文、市読書感想画等の審査会の表彰です。松任小学校では白山市の重点もある「読育(よみいく)」の充実に向けて、読書や図書館利用、また、様々な作品募集への挑戦を促しています。今回、たくさんの子どもたちが受賞できたことを大変うれしく思います。読育、どんどん充実させていきます!
大成功!6年生を送る会
今日は6年生を送る会、「届け!今までのありがとう」をスローガンに、5年生が中心となって準備・運営を進めてきました。1年生は「ありがとうの花の合唱」、2年生は「6年生への応援・エール」、3年生は「聖者の行進などのリコーダー演奏」、4年生は「思いのこもった会場の飾りつけ」を発表しました。5年生は、司会・進行に加え、プログラム間のクイズ、入退場時の曲「ルパン三世」の演奏を行いました。どの発表も温かく感謝の思いのこもった発表でした。それに対して6年生は、合奏「キセキ」、合唱「未来へ」を披露してくれました。さすが6年生、全校が憧れる立派な発表でした。6年生はあとひと月で卒業です。最後までよい伝統を残していってほしいと思います。最後に、全校のみなさん、素晴らしい会をありがとう!
1年生もマイプラン!
1年生もマイプラン進行中です。金曜日は1年4組で「かたちづくり」を中心とした授業が公開されました。たくさんの教具やICT教材、ヒントコーナーなど、先生方の工夫によって学習の環境はバッチリです。子どもたちはタイルや数え棒を動かしながら意欲的に学びました。また、タブレットを使ったチャレンジ問題にも多くの子どもが取り組んでいました。止まっている子は一人もいません。一人で・友達と・先生と等、様々な方法で学びを進めました。時間が来たとき「え~、もう終わり!?」という声が自然にこぼれていました。「あっぱれ1年生!」です。
ラジオ体操出張授業
「たんぽぽ」「なかよし」の児童を対象にラジオ体操の出張授業を行っていただきました。2学期に全国小学校ラジオ体操コンクールに動画を応募したことがきっかけで行われた事業です。お話によると全国で10校が選ばれ、その一つが松任小だったそうです。東京や金沢からスタッフや関係者の皆様が来校され、指導を行ってくださいました。子どもたちは楽しく、また、一生懸命にラジオ体操を学べました。運動会の準備運動としてもラジオ体操を行いますのでそれにつながるように、また、健康づくりの一環としてずっと取り組んでいければいいですね。来校された皆様には大変お世話になりありがとうございました。
マイプラン学習6年生
松任小では現在、全学年・全学級で「松小マイプラン学習」に取り組んでいます。今日は6年生の授業公開日でした。さすが6年生という学びでした。全員が自分の課題に向き合っていること、端末を用いて粘り強く思考していること、友達や先生と温かい対話・協働があること、見通しと振り返りを大切に学びに対して自己調整をしていることなど、よい場面がたくさん見られました。2学期のマイプランが3学期のマイプランに活かされているようです。「自ら考える子」という目指す児童像に迫る姿でした。
雪のハッピーフライデー
2月のハッピーフライデーは雪のハッピーフライデーになりました。運よく小康状態になったこともあり多くの子どもたちがグランドで雪遊びに興じました。雪合戦や雪だるま・雪像づくりなど、本当に楽しそうに遊んでいました。6年生の姿も大変多く、童心に帰った?ような感じにも見えました。ざっと見積もった感じでは200名以上の子どもたちが雪遊びを楽しんだようです。もちろん教室や体育館、図書館で楽しく過ごす姿もありました。それにしても2月に入り今シーズン一番の降雪となっています。松任小学校のある松任地区は比較的降雪が少ない地域ですが、さすがは石川県白山市、子どもたちはすぐに雪ん子に変身です。
6年度最終「授業参観」
今年度最後の授業参観を行いました。それぞれの学級では、子どもたちが楽しく学ぶ姿、真剣に話し合う姿、主体的に問題解決を進める姿、がんばってきたことを発表する姿など、様々な授業が展開されました。今年初の取組「松小マイプラン学習」を公開した学級もたくさんありました。保護者の皆様には雪で駐車場も解放できない中、たくさんの参観をいただき本当にありがとうございました。子どもたちの成長を感じていただければ、我々にとってこの上ない喜びです。なお、授業参観後に行ったPTA臨時総会にもたくさんの方に参加をいただきました。重ねて御礼を申し上げます。
集団下校
大雪と強風が予報されたため、午後は集団下校の措置を取りました。600人を超える児童がいるので一人一人の真剣な行動が必要です。先生方も下校場所に間違えがないよう慎重にメンバーを確認し、引率を行いました。幸いにも風雪はそれほどには至らず、無事に全員下校することができました。しかし今後も油断なく、児童の安全を第一に措置を講じていきたいと思います。なお、本日の集団下校に対して、テトル連絡による「下校場所の回答」など、保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
リーダー交代
今日からたてわり掃除のリーダーが6年生から5年生に引き継がれました。メンバー自体が変わったわけではありませんが、どの子からも新しいリーダーのもとでがんばろうという意気込みが伝わってきました。6年生にはあと2ケ月5年生をサポートし、よい伝統をバトンパスしてほしいと願っています。
味見読書
3年生が図書館で「味見読書」に取り組みました。国語の教科書で紹介されていた本を4人グループで4冊回し読みします。1冊につき4分の短時間読書、本の味見です。気に入った本を紹介し合い、気に入ったものは借りることができます。関心を持って読書する姿が大変よかったです。
給食室へ感謝の手紙
4年4組から給食室に感謝のお手紙が送られました。これを手にした調理員さんはとても喜んだそうです。手紙は書写の一環として毛筆で書きました。学年末が迫っています。様々な人たちに感謝の気持ちを伝えていきましょう。
あいさつ100%UP!
1月は「あいさつ100%アップ計画」としてあいさつの充実を図っています。「大きさ・回数・お客様にも」の観点で自分自身の100%アップ(2倍)を目指します。寒い日や天気の悪い日はどうしても挨拶の声が小さくなりがちですが、そんな状況を変えるために6年生の有志や生活委員会があいさつ運動に取り組んでくれています。達成は簡単ではありませんが、「歴代№1」「市内№1」やがては「日本一」の挨拶ができる学校になることを夢見ています。
今年度ラストの研究授業
今年度最後の研究授業がありました。授業を後悔してくれたのは6年4組です。教科は国語科、単元は「海の命」です。子ども主体の授業を目指して、「学びのサイクル」を意識しながらの、チャレンジ授業でした。充実した教室環境の中、自分事として課題を解決しようとする姿が見られました。積極的な協働、個による粘り強い思考、さすが6年生でした!
昔の道具
3年生が社会科の学習で白山市立博物館を訪ね、道具の移り変わりについて見学・体験しました。1クラス2グループに分かれ、洗濯板での洗濯や火鉢で暖を取る体験をしました。また、昔、家庭で使われていたたくさんの道具を見学しました。3年生にとって初めて見た道具が大変多かったようです。「どうやって使うのかな?」などと興味深く見学しメモを取る姿が大変印象的でした。博物館の皆様、ご指導ありがとうございました。
第2回マイプラン学習
第2回マイプラン学習が4年生からスタートしました。4年生では端末を使って学習を進めていきます。「自分で決めて、自分で取り組み、自分で振り返り、自分でよりよくしていく力をつける」という、めあてを共有し、進め方を確認しました。早速、子どもたちは、一人で、友達となど、学び方を選択して学習を進めていきました。マイプラン学習は各学年で2月の中頃まで続きます。2学期の「第1回マイプラン」の学びをさらに進化させてほしいと思います。
スキー教室
金曜日は5年生のスキー教室でした。青空の下、一里野温泉スキー場で楽しく活動することができました。スキーはこれが初めてという児童がほとんどで、少し心配もしていましたが、あっという間に慣れたようです。初めてとは思えないほどにスイスイ滑る子もたくさんいました。暖冬の影響で平野部では雪を感じることは少なくなっていますが、白山市の自然を語るのに雪を外すことはできません。今日は冬の白山市の魅力を存分に味わったことと思います。ご協力いただいた大勢の保護者やボランティアの皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
すごいぞ3年生!
3年3組で国語科の研究授業がありました。他の学校の先生方が松任小学校に授業を見に来てくれました。日頃から、子どもたちは「誰とどこでどのように学ぶか」を選び、主体的に学習しています。今日も自分なりのスタイルで考えを持った後、考えを出し合い深めていきました。最初から最後まで真剣に意欲的に学習する子どもたちの様子に「すごい!」と拍手を送りたくなりました。
3学期のジオ学習
5年生のジオ学習が仕上げに近づいています。今日は市のジオパーク推進課の方を招き、出前授業をしていただきました。「ジオパーク再認定の条件とは?」というテーマでお話を聞きました。たくさんの質問に対しても、一つ一つ丁寧に答えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞き、たくさんのメモを取ることができました。ジオパークを推進するために、守るために、私たちができることは何でしょうか。そのような思いを持って学習は仕上げられていきます。
合唱団
2月2日(日)、白山市市制施行20周年記念事業として、アンサンブル金沢の白山公演「白山市の第九」が開催されます。そこでは白山市内の小学生合唱団による合唱が披露されます。松任小学校から11名の児童が合唱団として参加します。今日は近くの学習センターで練習会がありました。とても難しそうな曲でしたが楽しそうに練習している姿が印象的でした。本番は大きな舞台です。練習の成果を発揮し楽しんでほしいと思います。きっと素晴らしい思い出になると思います。
1年生お店屋さん
1年生が生活科の学習でお店屋さんを開きました。2年生がお客さんです。グループで考えたお店屋さんと商品を、模擬のお金で販売します。最初はお客さんの対応に緊張している様子でしたが、やがて競うようにお客さん呼び込み明るく対応することができました。「お菓子屋さん」「パン屋さん」「お寿司屋さん」「文房具屋さん」「果物屋さん」などなど、子どもたちのオリジナルのお店による楽しい学習が進みました。
お子さんのことで悩んでいる方へ
白山市教育委員会よりのお知らせです。
お子さんが「学校に行きたくない」と言ったとき、 どのように接したらよいのか、不安
や焦りを感じることがあるでしょう。
また、どこに相談したらよいのか、休ませた方がよいのか、登校を後押しした方がよいのかなど、判断に迷うこともあると思います。
一人で抱え込むことなく、学校をはじめとした様々なサポート機関に相談してください。
ニュー学習スペース
2学期中に行っていた場所の工事が終わり、音楽室などの教室や東側のトイレが新しくなりました。中でも、これまでなかった新しい学習スペースが誕生したことはニュースです。この部屋は普通教室2つ分以上の広さがあり、調べ学習や学年集会など、色々な授業や活動に活用できる部屋になっています。今日は、早速3年3組さんが国語の授業で活用していました。誰と何をどのように学ぶかを選んで学習するスタイルで授業が進んでいましたが、とても使いやすいようです。今後も、様々な活用ができると思います。部屋の名前は「ひだまり」が候補として挙がっています。(正式に決まるのは来年度?)
3学期スタート!
明けましておめでとうございます。今日3学期がスタートしました。久しぶりに登校した子どもたちはとても明るく、その表情から新年の意気込みを感じました。また、それぞれの先生方の黒板メッセージからは、この3学期を大切にしようとする思いがひしひしと伝わってきました。始業式で校長は「目標を持って挑戦」という話をしました。そして、全校で「あいさつ100%アップ」を目指す話もしました。3学期は次の学年への0学期でもあります。健康に十分注意して、友達とともに、元気に伸びていってほしいと思います。
2学期終業式
2学期の終業式では、2学期の思い出や頑張りを振り返りました。そして、新年・3学期の目標を持ってほしいことを伝えました。校長のお話の「おまけ」として「お正月クイズ」を行いました。「お年玉を入れるポチ袋の『ポチ』はどのような意味?」など、意外な由来を楽しみました。生徒指導の先生からは冬休みの生活についてお話がありました。健康で安全で楽しい冬休みを過ごしてください。1月8日に元気に会いましょう。
お楽しみ会②
2学期最終日、今日もいくつかの学級でお楽しみ会が行われました。学級によって内容は様々ですが、喜んでいる子どもたちの表情は2学期の充実感を表しているようでした。
お楽しみ会①
2学期も残すところ2日となり、各学級では学習のまとめと同時にお楽しみが開かれています。学級会で内容を計画し、教室を飾り付け、みんなの協力で運営し楽しみます。今月の元気プロジェクトのポイントは「楽しい松任小学校」。12月初めの全校朝会では「楽しさは自分たちでつくる」ことをお話ししましたが、学級のお楽しみ会は大変素晴らしい企画です。明日もたくさんの学級で計画されているようです。
雨漏り
昨日の激しい大雨は、校舎に雨漏りをもたらしました。体育館用具室に大きな水たまりがいくつも。すぐに専門の方に見てもらい改善しました。
鍵盤のテスト
6年生の音楽の授業の様子です。今日は鍵盤のテストでした。2月の発表に向けて頑張っています。6年生では卒業アルバムや文集の作成など、卒業に向けた取り組みが始まっています。この授業も卒業に向けた取り組みの一環です。6年生の皆さん、いよいよ小学校の仕上げが近づいてきましたね。
クリスマスお話コンサート
今日の昼休みはHF(ハッピーフライデー)でしたが、それに合わせて図書委員会による「クリスマスお話コンサート」が行われました。スライドと先生の音楽伴奏に合わせて、図書委員が読み聞かせをするという、本格的なイベントです。昼休みの楽しいひと時に選んでくれる児童が大変多く、会は大盛況でした。本に親しむことで感性や知識、言葉の力が身に付きます。読書活動を大切に推進していきたいと思います。
おもちゃランド
1・2年生が生活科で「おもちゃランド」を開きました。2年生が考えて作ったおもちゃランドに、1年生をお客さんとして招待しました。どのおもちゃも楽しいアイデアで作られたものばかりです。ブースを運営する2年生も、おもちゃで遊ぶ1年生もとても楽しそうでした。特に、2年生は招待されていた昨年から変わり、今年は招待する立場になりました。しっかりとした姿に大変成長を感じました。
キャリア教育
6年生がキャリア教育の一環として、「みんなでつくろう宝地図」のお話を聞きました。講師は野々市市教育委員会にお勤めの今井先生です。明るくユーモアたっぷりのお話と、問いかけや体験を交えながらの内容に子どもたちは引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。今井先生から学んだことは、「人間には限界をつくり無理と思い込んでしまうことがあること」「しかし、よいイメージを持ち言葉にすることで未来が変わること」です。話を聞いた後は、夢や希望を実現するための「宝地図=ビジョンボード」作りに取り組みました。イメージし言葉に出した夢が叶うことを願って作成します。卒業に向かって大きく夢を膨らませてほしいと思います。
送る会代表者会
第1回目の「6年生を送る会の代表者会」が開かれました。5年生の進行の下、1~4年の各クラスの代表者2名が参加しました。(改修のため理科室に集まりました。)自己紹介と開催日の確認の後、5年生からスローガンの候補が提示されました。代表者はスローガン候補をクラスに伝え意見をまとめます。このように全校の協力で会の準備を進めますが、1~5年生の力と気持ちを集めて、6年生の思い出に残る会を創り上げていってほしいと思います。
松任若体スーパースターズ 報告会
松任小学校児童で組織する学童野球チーム「若体スーパースターズ」が今年3回目の報告に来てくれました。今回は6年生最後の大会「白山市学童野球選手権(兼JA大会)」の優勝と、5年生以下の「白山市新人大会」の準優勝の報告でした。また、侍ジャパンU-12としてアジア野球選手権に出場した、西谷内君の凱旋でもありました。このようなすばらしい成績が続いたのも、日頃の努力とチームワーク、そして、監督・コーチ・保護者など関係者の皆様のおかげだと思います。今後も新しい目標に向けて、ますます野球を好きに、上手になってほしいと願います。
九九の暗唱 学校ボランティアさんと!
2年生が九九の暗唱を行っています。一人一人の暗唱をていねいに聞くために。保護者の皆さんや学校ボランティアの皆さんに協力をお願いしたところ、多数の方に快諾いただきました。ありがとうございました。今日は、その第一日目でしたが、長休み昼休みと、暗唱のために列を作る2年生の姿が見られました。たくさん練習してどんどん進めているようです。2年生にとって九九を覚えることは大変重要です。早くみんなに九九名人になってほしいと思います。ちなみに、校長室にも数日前から、昼休みに2年生の列ができています!
評価問題
5年生が県下一斉に実施する評価問題に取り組みました。今年は国語、算数、理科の3教科が実施されました。中にはとても難しい問題もあったようですが、最後まで一生懸命に取り組めた子が大変多かったようです。問題はすぐに採点して、よいところや課題を分析します。今後の授業・学習に活かしていきたいと思います。
人権週間
12月4日~12月10日は松任小学校の「人権週間」です。それを前に、今朝、オンラインによる人権のお話を行いました。人権週間が「自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切すること」を考える週間であるとした上で、「自分について」「「友だちについて」「違いについて」「世界に目を向けて」の4つの視点のお話がありました。松任小学校の目指す児童像の1つに「やさしく思いやりのある子」があります。日頃から相手ことを思いやり、相手の立場に立って行動することを大切にしていますが、この期間にさらに深めて考えられるといいですね。なお、人権週間では「読み聞かせ」「いのちの歌」「教室や図書館の人権コーナー」に加え、人権に関する「道徳の授業」を実施します。授業の感想等を家庭に持ち帰る予定なので、見ていただければと思います。
琴ミニ演奏会
今日のお昼休みに琴のミニ演奏会が行われました。企画してくださったのは学校ボランティアの角田さんです。角田さんは琴を嗜まれており、一緒に練習している本校の5年生に声をかけてくださり実現しました。当日予告の演奏会でしたがたくさんの子どもたちが集まりその音色に聞き入りました。とても和やかな気持ちになりました。角田さんありがとうございました。
白山ジオ学習交流会
クレインで第1回白山ジオ学習交流会がありました。本校を含む市内の5つの学校がそれぞれのジオ学習の成果を発表しました。松任小学校は5年生が交流会に参加しました。本校の発表テーマは「松任はジオパークといえるかな⁈」です。庁舎や商業施設・住宅が多い松任地区は、山や海などの自然に囲まれる他の地域とは大きく様子が違います。そこで、1学期から、前述のテーマを設定し問題解決学習を行ってきました。見学や調査で得た事柄を、歴史・文化・自然の3つの視点で分析・考察し、発表しました。子どもたちは、「松任城、紺屋、油屋、伏流水、千代女・・・」など、松任の歴史や文化、産業の発展は、白山や手取川が作ってきたこの大地があったからだとし、「松任地区もジオパークなんだ」と結論づけました。発表の声もハツラツと聞き取りやすく、本当に素晴らしい発表となりました。5年生の皆さん、最高の発表でしたよ!!
かなざわサムライズのみなさんと
今朝は、プロバスケットボールチームの金沢武士団(かなざわサムライズ)さんより、監督・選手など6名の皆さんが来校し、挨拶運動を行いました。選手の皆さんは、挨拶やハイタッチで、子どもたちに温かく関わってくださいました。子どもたちはプロの選手との交流を喜んでいました。ありがとうございました。サムライズさんは、金・土と校区の松任総合運動公園体育館で試合を行います。健闘を祈ります!
4年ジオ遠足(水の旅)
4年生がジオ遠足で鶴来方面にでかけました。学習のテーマは「水の旅」です。白山市の水を支えている七か用水を、流れを上るようにに見学しました。校区を流れている「中村用水」、近くの「山島用水」、そして「給水口」、だんだん増えていく水量に驚きながらの見学になりました。社会の学習で七か用水を学んでいますが、実際にそれを見て何を感じたでしょうか。自然の恵み、人の智恵、白山市のすばらしさに触れられたことと思います。
2年まちたんけん
2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけてきました。今年度は、少人数のグループでお店を回ります。近くの商店街を中心として9つのお店に協力をいただきました。子どもたちはあらかじめ考えてあった質問はもちろん、その場で考えた質問でお店の方とやり取りし、取材に努めました。お店に方には大変丁寧な説明をいただきました。また、今回の学習に対して、13名の保護者の方に安全の見守りをいただきました。お陰様で、子どもたちは「自分で」町を回り、見学することができました。皆様に深く感謝しております。
化石出前講座
6年生が理科の学習の一環として、化石出前講座を受講しました。指導員は白山ろく少年自然の家のスタッフの皆さんです。化石についての講義を聞いた後、発掘を体験しました。子どもたちは目を凝らして化石を探し、指導員の方に化石かどうかを確認していました。植物や貝の化石をたくさん見つけることができました。化石はまさにジオ学習。水と石の力でできた大地の歴史の証人ですね。
スマホ・ネット安全教室と人権教室
5年生がスマホ・ネット安全教室と人権教室の授業を行いました。スマホ安全教室では情報技術のリスクを考えながら、その活用法を学びました。家の人と使い方のルールを確認するなど、今後の正しい利用に活かしてほしいと思います。後半の人権教室では、「相手の立場で考えること」「思いやりを持つこと」「友だちと仲良くすること」「違いを認めること」など、短い時間でしたが、人権について大切なことを学ぶことができました。指導に来ていただいた池田先生、中條先生ありがとうございました。
献立を考えよう!
6年生は家庭で食生活について学びます。その一環で「献立づくり」の学習に取り組みました。本校の栄養教諭の指導を参考に、グループで給食の献立を考えます。栄養のバランスや美味しさはもちろんのこと、地元の食材や予算のことも考えて知恵を出し合いました。グループではどれも素晴らしい献立を立てることが出きました。栄養教諭からもそのことを高く評価してもらえました。この学習は最終的に、6年生一人一人が考えた献立の中から最優秀を選び、実際の給食で提供されます。今後の勉強も楽しみです。
チャレンジ!松小マイプラン学習
松任小学校では「子ども主体の授業」を目指し、この秋「松小マイプラン学習」に取り組んでいます。この日は、3年生と5年生で研究授業がありました。「自ら学ぶ」ことは大切ですが、なかなか難しいことです。この力を高めるために「マイプラン学習」に挑戦しています。3年生も5年生も、誰一人残さず自ら計画した学習・問題に向かっていました。ここまで何度もこのスタイルを経験しているので、学び方も身に付いてきています。単元のゴール目指して進んでください!
11月授業参観・懇談会
いしかわ教育ウィークの今週、授業参観・懇談会を行いました。どの学級でも子どもたちが落ち着いて学ぶ様子が見られました。また、今回は、学校研究として取り組んでいる「松小マイプラン学習(単元内自由進度学習)」をいくつかの学年・学級で公開しました。一斉授業とはかなり異なる様子に驚いた方もおいでたかもしれませんが、「自ら学ぶ。意欲的に学ぶ」という姿が表れていたのではないかと思っています。授業参観の後は学年・学級懇談会を行いました。参加された皆様には色々なご意見をいただき、誠にありがとうございました
11月全校朝会・児童集会
11月の全校朝会を行いました。校長からは11月の元気プロジェクトの話をしました。11月のポイントは「感性を働かせて」です。校長が見つけた、松任小学校の子どもたちの感性あふれる表現を、クイズ形式で紹介しました。また、各学年のジオ学習についても紹介しました。児童集会では、後期の委員長の紹介などがありました。新しい9名の委員長からは「自分たちで自分たちの学校をよりよくしていこう」という豊富が話されました。
6年校外学習in金沢
6年生が金沢に校外学習に出かけました。7~8人のグループで、「歴史博物館」「兼六園」「金沢城公園」などを回ります。グループには一人ずつ、金沢観光ボランティアガイド「まいどさん」の皆様に付いていただき、たくさんのことを教えていただきました。金沢の歴史や文化の一端に触れられた貴重な一日となりました。
就学時健診
来年4月に入学する新一年生は今のところ100名です。子どもたちは健診へ、保護者の皆さんには説明会に参加していただきました。入学までちょうど5カ月です。「学校が楽しみ!」という気持ちが膨らむといいですね。松任小学校の職員そして全校児童が、入学してくる新一年生を楽しみに待っています。ちなみに、今日、お手伝いをしてくれたのは本校の5年生です。(5年生ありがとう!)来年は6年生として、優しくお世話してくれることでしょう。
ハロウィンパーティー
10月31日はハロウィン。5年3組のハロウィンパーティーは子どもたちが意見を出し合い、準備を進めてきたお楽しみ会です。ハロウィンにちなんだゲームをみんなで楽しみました。自分たちで自分たちの学級を楽しくする企画っていいですね。
つるべとられて秋祭り
少し前になりますが10月13日(日)に、校区にある「まっとうまちなか商店街」で恒例の秋祭りがありました。このお祭りは、松任高校が主催する「つるべとられて秋祭り」との同時開催であり、本校の4・5年生が催し物のデザインで協力させていただきました。4年生はスタンプラリーに用いたシールをデザインしました。5年生は上生菓子のデザインをしました。上生菓子では「かきお」のデザインが最優秀賞に選ばれ、田中屋で実際に製造したものが販売されました。小学校と高校の交流は珍しいことかもしれませんが、本校は「田植え・稲刈り体験」で翠星高校さんと、「秋祭り」で松任高校さんと交流させていただいています。地域の小学校と高校の交流、ずっと続けばよいと思っています。それにしても上生菓子のデザインは本当にユニークで素晴らしいです。高校の先生方や生徒さんたちも驚いていました。
後期委員会発足
後期委員会が発足しました。松任小学校には「運営、美化環境、保健、体育、放送、掲示、図書、給食、生活」の9つの委員会があります。一回目の今日は、組織やめあて、仕事の分担などを話し合いました。「全校のために」「責任を持って」のフレーズは、多くの委員会のめあてに見られたキーワードです。自分たちで自分たちの学校をよりよくするために委員会活動があります。後期も子どもたちの活躍を期待したいと思います。
子ども句会
3年生が、加賀の千代女ゆかりのお寺、聖興寺にて子ども句会を行いました。白山ロータリークラブの皆様、白山市俳句協会の皆様のご指導により、短時間でしたが、秋の一人一句を創作しました。講評では技法ではなく、感じたままを表現すること、感性を働かせて俳句を作ることの大切さを教えていただきました。松任小学校では年間を通じて四季の俳句作りに取り組んでいるので、今日の経験を活かしてほしいと思います。ところで、この句会はコロナのため久しぶりの開催でしたが、今回で10回目になるそうです。関係の皆様から、3年生の元気の良さ、積極的な挙手や発言、集中して聞く様子を、「これまでで一番」と誉めていただきました。よかったです。
秋見つけ
1年生が松任総合運動公園に秋見つけに行きました。ドングリや松ぼっくり、落ち葉などを拾い集めました。どの子も生き生きと活動し、収穫をうれしそうに見せてくれました。ドングリなどは今後の生活科で、コマなどのおもちゃ作りの材料とします。校区の秋を感じられたかな?
1年生研究授業
1年生の研究授業がありました。1年生にとっては多くの先生方に囲まれて授業を行うのは初めてです。授業は算数の足し算。3+9の計算の仕方を考えます。タブレット上でタイルの図を操作するとともに、そのことを式で表します。最後までみんなが集中し、よく意見の出る授業となりました。1年3組の皆さん、よく頑張りましたね。
クラブ見学
3年生が来年度のためにクラブ見学を行いました。松任小学校には6年生が発起人となって立ち上げた17のクラブがあります。サッカーやバレーボールなどの運動系、読書や将棋・オセロなどの文科系、プログラミングやマジックといったユニークなクラブもあります。3年生は少し体験も交えながら、楽しく多くのクラブを見学できたようです。まだ少し先のことですが、楽しみですね。
6年生ジオ学習
6年生では「白山市と生きる私と未来」をテーマに、総合的な学習の時間で、ジオ学習を進めています。今日は、「白山市の自然を未来に残すためにはどうしたらいいのか」を考えるために、美川地区にあるい石川ルーツ交流館を訪れました。交流館では「美川自然人クラブ」のお二人から、絶滅危惧種「トミヨ(通称はりんこ)」について、また、その保護活動についてお話を聞きました。近くの美川小学校のビオトープでトミヨを実際に観察することもできました。どうまとめ、どんな発信ができるでしょうか。学習は続きます。
松小フェスタ
19日(土)、松小フェスタが開催されました。PTA、おやじの会、学童保育の皆さんが共同で創る楽しいイベントです。PTAはじゃんけん大会、おやじの会は餅つき、学童保育はゲームなどのブース、どの企画もふれあいのある楽しい企画です。おやじの会の餅つきには怪獣?も登場し、子どもたちの人気者に。お餅もあっという間になくなったようです。雨天だったためPTA企画の「逃走中」ができなかったことだけが残念でしたが、多くの子どもたちが楽しいひと時を過ごせました。運営の皆さん、参加の皆さん、イベントを盛り上げていただきありがとうございました。
1・2年生の校外学習
10月~11月にかけて、生活科や総合的な学習の時間の授業で、校外学習を積極的に行っています。10月7日には1年生がいしかわ動物園に、16日には2年生が石川県ふれあい昆虫館に見学に行ってきました。1年生では「一番かわいかったのはペンギンです。わけは泳ぐところがかわいかったからです。」などと、心に残ったことを理由を付けて振り返ることができました。実際の生き物を見ることを通して、自然や生命に対する感性が育まれることを期待しての活動です。
避難訓練(休み時間)
休み時間に火災の避難訓練を行いました。放送をよく聞き、自分で判断して避難します。もちろん避難の約束「お・は・し・も」を守って。600名以上の子どもたちは、素早く避難することができました。「自分の命は自分で守る」ことを確認して訓練を終えました。
研究授業(3年生)
10日に3年1組で国語の研究授業が行われました。文学教材「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。子どもたちはこれまでに持った悲しみや切なさの感想を、さらにグループで深めていきます。グループの中で一人一人が考えを発表し、自分たちでまとめていく姿がよく見られたが授業でした。松任小学校では「子ども主体」の学びを目指して、様々な学習スタイルに挑戦しています。
市内の先生方の研究会
10月9日、白山市学校教育研究会がありました。白山市の様々な学校で、様々な教科部会の研究授業が一斉に行われます。松任小学校では、社会科部会、情報教育部会の2つの研究授業が行われました。社会は5年1組、情報は6年3組です。本校が取り組んでいる研究の一端、そして、子どもたちが主体的に学ぶ姿を、他校の先生方に見ていただけたのではないかと思います。日々、先生方はこのようにして研修を深めています。
3年ジオ遠足(美川コース)
3年生がジオパーク遠足で美川地区に行ってきました。いしかわルーツ交流館や美川漁港、トミヨ増殖池、湧水めぐりを見学しました。今回もたくさんのジオパーク指導員の先生方に来ていただき、詳しい説明をいただきました。美川地区には、手取川が運んでくれる美しい水や日本海の恵みがあふれています。美川地区の自然、そして、そこで生まれた産業や文化を、子どもたちなりに感動を持って学べたことと思います。
松小マイプラン学習(はじめの一歩)
6年生で松小マイプラン学習が始まりました。松小マイプラン学習とは、いわゆる「単元内自由進度学習」をもとにしたもので、子ども達自身が学習計画を立て、自分で進めていくスタイルです。何を、誰と、どのように学んでいくかを自分で選んで進めていきます。今日はそれぞれが自分の課題に向き合いながらも、まだどうしてよいかに悩んでいる様子も見られました。でも、始まったばかりの取組です。「自ら学ぶ」主体的な学習を目指して、どんどん挑戦してほしいと思います。
5年ジオ学習~商店街訪問~
大雨の中でしたが、5年生がジオ学習として商店街のお店や会社を訪問しました。地域の産業とジオの関係を調査するためです。9月に下見を済ませ、今日は訪問の本番です。どのお店や会社でも、分かりやすく説明をいただいたり、質問に丁寧に答えていただくことができました。今日の見学をしっかりとまとめ、自分の学習の成果の発表・発信につなげてほしいと思います。大変お忙し中、ご協力いただいた皆様に深く感謝を申し上げます。
10月全校朝会
10月の全校朝会を行いました。令和6年度後半戦のスタートです。写真は校長の話の内容の一部です。10月の元気プロジェクトのポイントは「自ら考える、自ら決める、自ら動く」です。松小マイプラン(単元内自由進度学習)に取り組むことや、挑戦することの大切さについて話しました。低中学年にとっては少し難しいお話でしたが、みんな真剣に聞いてくれました。教職員も一丸となって、「自ら」の場面を創り出していきたいと思います。
第113回運動会
快晴の下、第114回運動会が行われました。競技も演技も応援も力いっぱい取り組むことができました。そして、大変楽しい運動会になったようです。練習では苦労もあったようですが、低中高それぞれの持ち味を十分に発揮し、めあてが達成できました。みんなで心と力を合わせて創り上げた素晴らしい運動会でした。大変暑い中ご参観いただいた、ご来賓、保護者の皆様、ご声援、誠にありがとうございました。
団演練習
運動会に向けて団体演技が仕上がってきています。低学年はダンス、中学年はよさこい、高学年はフラッグを中心としたスタンツに取り組んでいます。それぞれのブロックでは、9月の中旬から目標を立てて計画的に取り組んできました。「笑顔」「一致団結」などがテーマになっています。当日は100%以上の演技を見せてくれることでしょう。
運動会係会
今日は運動会の係会がありました。プログラム、ライン、決勝審判、放送運営、用具、得点、出発体操、応援団などの係に分かれ、本番を想定したリハーサルを行いました。係ごとに仕事内容は違いますが、どれも運動会には必要な係です。本番はそれぞれが自主的に動き、責任を果たしてくれることでしょう。運営で流す汗も大事ですね。
運動会全校練習
運動会の全校練習を行いました。3限目は開閉会式、4限目は応援合戦の練習です。応援合戦の練習では、5・6年生のリードで一丸となっている姿が見られました。赤も白もとてもいい声が体育館いっぱいに響き渡りました。早いもので運動会はちょうど一週間後になりました。一日一日上達しています。本番が楽しみです。
道徳週間
松任小学校では、年3回、道徳週間を設け、「思いやり」や「いじめの防止」について考えています。2学期の道徳週間は9月9日~13日でした。写真は、5年生の道徳の授業の様子です。担任が別の学級で授業をする「ローテーション道徳」を行いました。複数の担任で学年全体の子どもたちを見ていくことにもつながります。