校長室から

学校の様子

クラブ発足集会

クラブ発足集会がありました。この集会はクラブの発起人である6年生が、メンバーを募集するために4・5年生にクラブの説明(プレゼンテーション)をする集会です。6年生は5年生の3学期から国語の学習の一環として準備に取り組んできました。自分たちのクラブを選んでもらえるように、スライドショー、実演、寸劇など工夫を凝らした説明を行いました。拍手あり、笑いあり、感嘆の声あり・・・、4・5年生の気持ちを捉えられたようでした。バスケットボールクラブ、科学クラブ、マジッククラブなど、14のクラブが立ち上がります。初回は5/21日です。開始が待ち遠しいですね。

田植えオリエンテーション

5年生が田植えオリエンテーションを行ました。講師として翠星高校の先生をお招きし、米づくりの特徴や歴史について教えていただきました。5年生では社会科で稲作を学習しますが、「田植え」「稲刈り」といった体験を通して学ぶことを大切にしています。田植えは5月13日を予定していますが、近くの田んぼで体験することで、松任地区の「ジオ」に触れることにもなりますね。講師とお越しくださった翠星高校の先生に感謝を申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

第1回ハッピーフライデー

今日は今年度最初のハッピーフライデー。よく分かっている2~6年生はとても楽しく、初めての1年生もいつもより行動範囲を広げて遊びを楽しみました。「みんなが伸び伸びと過ごせる楽しく明るい学校づくり」のためにR6年3月から始めています。今日もたくさんの笑顔に出会うことができました!(写真を紹介できないのが少し残念です)

全国学力調査

6年生が全国学力調査に取り組みました。国語・算数・理科の3科目です。いずれの教科でも知識を問う問題ばかりでなく、思考力・判断力・表現力を問う問題が出題されます。子どもたちはこれまで学んだ知識や技能を活用して、長文での表現や説明に取り組みました。難しくても諦めず頑張っている姿が大変印象的でした。

県基礎学力調査

4年生、6年生が県の基礎学力調査に取り組みました。4年生は国語・算数、6年生は社会と英語です。みんな真剣に問題に向き合いました。今後結果を分析し、授業や取組に活かしていきたいと考えています。

掃除をがんばろう!

今日は掃除も今年度最初です。しばらくは昨年度の縦割り班で掃除をします。松任小学校は改修工事によって教室や廊下の床が順次新しいものになっています。それを磨き上げるように、力を合わせてきれいにする様子が見られました。校長は「掃除を頑張る子は、心が強くなる」と思っています。

初めての給食

1年生の給食が始まりました。もちろん小学校生活最初の給食です。当番は白衣に着替え、その他の子どもたちは順に配膳を受け取り静かに待ちます。全員が揃うといただきますの挨拶です。好き嫌いせずにおいしく食べている様子が見られました。給食は健康を守り、体を作る大きな要素です。楽しくおいしい給食がずっと続いていくことを願います。

2年学年集会

今日は2年生の学年集会が行われました。みんなが気持ちよく学校生活を送れるように、「あいさつ」「ルールを守る」「思いやる」などを確認しました。元気な返事が印象的です。少しずつ身に付け、成長していきましょう。

4月の生活指導&4年学年集会

朝、放送とプレゼンを使って、学校生活についての指導がありました。あいさつ、身だしなみ、言葉遣い、廊下歩行など8つの生活目標(松任小ゴールズ=MEGs)の確認です。私は2年3組の子どもたちと話を聞いていましたが、子どもたちはとても集中できていました。ぜひ実行してほしいと思います。また、3限目には4年生が学年集会を行いました。楽しく、自分で考えて学習することや、みんなで力を合わせて行事や取組を創り上げることなどを聴きました。4年生は素晴らしい集中力で聞いていました。大活躍を期待しています。

3年学年集会&6年学年集会

今日は3年生と6年生がそれぞれ学年集会を行いました。どちらもどんな学年になりたいのかを考え、高い志や目標がたくさん出されていました。松任小学校では学年で協力し高め合うことを大切にしています。失敗を恐れずにみんなでどんどん挑戦してほしいと思います。