日誌

9月1日(金) 2学期始業式

本日も、暑いですね。

令和5年9月1日(金)、2学期始業式を行いました。

ここで、夏休み期間中に本校生徒が参加した発表会の結果を報告いたします。

 

7月31日(月) 石川県教育委員会主催 

企業と連携したアントレプレナーシップ教育推進事業 

発表テーマ:MONDLE ~日本一ご利益があるキャンドル~ 銀賞

8月4日(金) 石川県高等学校 保健会主催 

 

 

生徒保健推進講習会研究発表会 

発表テーマ:手洗いの大切さについて ~食パンのカビの実験~ 優秀賞

 

式辞のなかで、中澤校長は「『段取り八分、仕事二分』の成果、日頃からの準備をしてきた皆さんの努力のたまものです。おめでとうございます」と頑張りを称えました。また、「段取り」について中澤校長は「疾風に勁草を知る」という言葉を紹介し、次のように話されました。

 

中国の後漢書に、「疾風に勁草を知る」という言葉があります。激しい風が吹いて、初めて強い草が見分けられるという意味です。風のない時はどれが強い草かわかりません。しかし、激しい風にさらされると、倒れそうでなかなか倒れないものと、あえなく倒れてしまうものがあります。強い草は強い風にさらされて、初めてその人の強さがわかるのです。困難や試練に直面したとき、初めてその人の意思の強さや節操の堅固さ、人間としての値打ちがわかるのです。いざというときに倒れない強い草のように育つには、まさに、努力の積み重ね、日々の「段取り」がすべてです。

 

これから幕開けする門高祭(文化祭・体育祭)等の学校行事も、すでに幕開けしている受験シーズン・就職試験シーズンも日々の「段取り」がすべてです。夏休み期間中、高い志を持ち、芽かき(学校日記「1学期終業式」をご覧ください)をして選んだ夢に「挑戦」する姿をあちこちで見ることができました。結果は直ちに現れるものではありません。努力し続けることを忘れないでほしいと思います。

 

式辞の後、生徒相談課より、スマホの使用時間とSNSの利用に関して注意喚起がありました。「今、本当にすべきことは何なのか」を自分で判断し、自制してほしいと思います。また、最近はSNSのやりとりから発生したトラブルが増加しています。今一度、自身のSNSの利用のしかたを自省してみてください。

 

まだまだ暑い日が続きます。

言ふまいと 思へど今日の 暑さかな(中澤校長が式辞のなかで紹介された俳句です)

「(本日も)暑いですね」とつい口にしてしまう日は続きますが、暑さに負けず、2学期も皆さんが活躍することを期待しています。