活動紹介

✨海洋教育の軌跡✨

2年生生活科 生きものゲットだぜ!


9月19日(木)
2年生は教室で飼育する生きものを捕まえに、のと海洋ふれあいセンターに出かけました。天気にも恵まれ、たくさんの生きものをゲットすることができました。


この日は,里海教育研究所の能丸先生,のと海洋ふれあいセンター職員東出さんにご協力いただき,安全に活動をすることができました。
本日,採集した生きものはすみかができるまで金大臨海実験施設にて預かっていただきます。どんなすみかになるか楽しみですね♪

3・5年生総合的な学習の時間 ごみ拾いをしよう


9月13日(金)
3年生は現在,海の環境学習に取り組んでいます。
小木の町の海ごみについて調べ,小木の海を守るためにできることを考えています。

5年生は,海洋ごみ問題の原因が町ごみから始まっていることに気付き,小木の町内のごみ拾いをして,どこにどんなごみがあるかを調査しています。
夏休みにも東町の海岸へごみ拾いに出かけました。
さて,一カ月半後どのような海岸になっているのか楽しみに出かけました。

それぞれの学年のねらいと目的をもってごみ拾いの開始です!
今回,海上保安署の堀川さんと相馬さん,そして里海教育研究所の木下さんと能丸さんの力をお借りし活動に取り掛かりました。

到着した海岸はごみが多く打ちあがっていました。
汗水たらしながら3・5年生協力してごみ拾いを行いました。

↑ 人工物のみのごみ拾いです!


↑ 集めたごみの分別です!


↑ たくさんのごみを拾いました!

この学習のゴールでは,3年生と5年生それぞれが環境問題について
発信していく予定です。みなさん,お楽しみに♪

海洋教育 予定


現在、分かっている海洋教育の授業予定です。
よろしければご自由にお越しください。

9月13日(金) 3・5年生 総合的な学習の時間 「東町の海岸清掃」
9月19日(木) 2年生 生活科         「生きもの採集」
9月27日(金) 4年生 総合的な学習の時間    「小木漁協見学」

4年生総合的な学習の時間 小木発信プロジェクト


9月6日(金)
4年生は、「小木の町」は「イカの町」と能登町の4年生に知ってもらうために、
地元の特産品「イカ」について調べ学習をしています。
今回は「イカを使った小木の家庭料理」を学習しました。
小木在住の宮下さん、竹川さん、東山さん、瀬川さん。
そして、能登里海教育研究所の木下さんに来ていただき、
イカ料理についてたくさん教えていただきました。

↑ 部位ごとの名称・特徴・料理のレクチャー


↑ イカさばきのレクチャー

その後、4年生でもできるイカ料理「イカの黄身焼き」を作りました。
慣れない手つきではありましたが、一生懸命にイカをさばきました。
自分で作ったイカ料理や、用意して下さったイカ料理に大満足の子どもたち。
同時に、部位ごとの料理も学習し一石二鳥です♪
イカについて堪能した時間となりました。

↑ 調理実習の様子

↑ 子どもたちに大人気の皮むき♪ どの子も上手でした!

↑ おいしいイカ料理でした!

5年生里海科(理科)ウニの受精


9月3日(火)
能登里海教育研究所 浦田 慎先生の教えの元、
ウニの受精の観察を行いました。
5年生は、1学期「メダカのたんじょう」で生命の誕生の流れを学習しました。
その学習を活かして、生きた教材を用いての学習に取り組みました。
子どもたちは、目の前で起きている受精の瞬間、受精膜の様子、細胞分裂の様子に
とても感動していました。
その後、メダカとウニの誕生を比較することで深く学ぶことができました。


↑ レクチャーの様子


↑ 観察の様子


↑ 受精膜ができる様子