こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

火災設定の避難訓練

  1学期2回目の避難訓練をしました。1回目は、授業中、2回目(今日)は給食後の昼休み時間にしました。「ジジーン・ジジーン、訓練、3回家庭室より出火、運動場に避難開始。」児童の様子は、さまざま。口にハンカチを当てて走ってくる子。「早く運動場まで行くよ!。」と低学年に呼びかける5・6年生。友だちとおしゃべりする子などいろいろでした。
  避難訓練は児童の命を守る大事な行事ととらえています。実施までに何度も何度も打ち合わせをして、事故やけがのないよう気をつけて行いました。避難開始の放送をしてから全員が運動場に集合するまで3分1秒でした。どの学校も5分以内に児童の掌握ができれば合格といわれる中、3分は大変素晴らしい出来だと思います。そしてめあての「オアシス」の合い言葉とハンカチを持っているかかくにんしました。ハンカチを誰一人忘れてこなかった学年は2年生でした。花丸です。2年生は基本的な生活習慣が身についていると思いました。
このような機会を捉えて、いざというときに自分で行動できる子に育てていきたいと思います。