こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大掃除

 20日に大掃除をしました。児童も先生方も各場所で掃除をしました。1年で、ずいぶんゴミがたまります。
 今日、自分も学校にある文書を整理していますが、ゴミ袋2つ分ほどたまっていました。
 終業式にもお話ししましたが、休業中自宅でゆっくり過ごしている児童に是非お手伝いをさせてください。自分も家族の一員であることを自覚させ、みんな助け合って生きていることを実感させる良い機会だと思います。
 自分の事で書くのは恥ずかしいのですが、保・小・中学校時代、必ず朝6時に廊下の水拭きをしていた思い出があります。自分の受け持つ廊下は、3箇所ありました。場所毎に雑巾を水洗いしていましたので、1日4回雑巾を水に浸していました。とにかく、雑巾がけレースのようにしていました。年月が経つに従って、廊下は黒光りしてきました。そして、玄関からつきぬけの廊下であったため、外から家の中を見ても鏡のように映って見えました。幼いながら自分の掃除に満足している自分がいました。
 今の子どもは冬の冷たい水に触れるのを極端に嫌がりますが、自分は結構平気です。家では、食器洗い、水拭き、車洗い、ほこり取り、玄関掃除などすることはあるはずです。手伝いをさせ、そして、お礼に「有り難う」の一言をそえてあげれば、最高の休みになると思います。児童を心も体もきれいにして鍛えてあげてください。