日誌

2024年5月の記事一覧

5月23日(金) 生徒集会 ~ミニリクリエーション~

 児童生徒会長考案のミニリクリエーションが開催されました。今日のレクは、宝探しゲームでした。児童生徒と先生方で誕生日の近い人とペアを組んで隠されている宝(封筒)を必死になって探しました。意外と難しく、なかなか見つからない中、ヒントを頼りにすべての宝を探し当てることができました。最後に封筒の中を開けると何やら文字が・・・。パズルのようになっていて合わせるとドイツ語で「大谷へようこそ!一緒に楽しい時間を過ごしましょう!」というメッセージになりました。これは、昨年度ドイツから来て、本校で2か月ほど学んだ児童が、昨日から再び訪れていることにより、歓迎のメッセージを伝えたものでした。ちょっと洒落たメッセージにみんなから大きな拍手が沸き起こりました。

 

 

 

 

0

5月23日(木)  太鼓と文楽人形と津軽三味線の演奏

 三味線と文楽人形と太鼓の演奏がありました。大谷のみんなを元気づけたいとボランティアで演奏に来てくださいました。児童の感想には「すごい勢いの人が来て、驚いたけど、聞いてみると、とても集中してしまって、あっという間に時間がたってしまい、終わるときは少しさみしかったです。」「最初、すごい音だなと思いましたが、その後ものすごい迫力で目が離せなかったです。」というものがありました。素晴らしいパフォーマンスにみんなが釘付けになった時間でした。また、ぜひ来ていただきたいですね。

     

0

5月23日(木) 第1回ミニビブリオバトル

 第1回のビブリオバトルが開催されました。これは、「本を紹介し合うことで、いろんなジャンルの本をたくさん読むきっかけになる。」「意見発表をしたり、意見交換ができる場となる。」ということをめあてに行っています。今回は2人の生徒から本の紹介がありました。「映画と比較して発表していてよかったです。」「具体的にページを見せて紹介していてわかりやすかったです。」という感想がありました。バトルということで、「どちらの本を読みたいと思ったか」投票しました。結果は同点で引き分けでした。次回のビブリオバトルが楽しみです。

        

0

5月23日(木) 鯉のぼり 完成!

 4月から取り組んでいた鯉のぼりが完成しました。晴れ渡った空、初めて自分たちで作った鯉のぼりを上げました。地域の方々が見守る中、ボランティアで演奏に来られていた方々に『こいのぼり』の曲を演奏してもらい、いよいよ上がっていく鯉のぼり!大丈夫かなと心配しましたが、元気に泳ぎました。「今年は断念したけれど、来年は鯉のぼりフェスティバルやりたいな」という地域の方の声もありました。地域を元気にするプロジェクト第1弾は大成功でした。

  

   

  

0

5月22日(水) 先生方も頑張っています!

 よりよい授業づくりのために,日々の授業を見直し改善を図るための研究授業と授業整理会を奥能登教育事務所の指導主事の方をお招きして行いました。大谷小中の児童生徒の皆さんの学力を向上させるため先生方も協働して研修をしています。今回の研修を今後の授業に活かしていきます。

  

0