2024年12月の記事一覧
12月19日(木) 地震津波避難訓練
能登半島地震の発災より、1年が過ぎようとしています。そこで、今回は地震津波の避難訓練を行いました。昼休みの時間に起きた場合を想定し、津波に対する垂直避難を行いました。児童生徒の皆さんは「お・は・し・も」を守り、しっかりと避難することができました。
12月19日(木) プロボクサーによる授業
IBF女子世界アトム級王者。第2代及び第4代OPBF女子東洋太平洋ミニフライ級王者の花形冴美さんが来校されました。ご自身の経験を語り、夢を実現させるために必要な3つの大切なこと「自分を口に出して言うこと」「失敗をおそれずチャレンジすること」「あきらめずに続けること」を話してくださいました。また、実際にボクシンググローブを付けての実践やチャンピョンベルトを見せてくださいました。
12月14日(土) 大谷公民館伝承クラブの活動
今日「地震・豪雨災害に負けとられん!大谷&町野の太鼓交流」をして、町の人たちを元気づけよう!ということで、町野で太鼓の演奏を行いました。この演奏会で今年度の活動は終了となり、閉校式を行いました。
12月6日(金) 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)
今日は、舞台芸術等総合支援事業として、演劇集団「円」の方々が来校されました。午前中は前期課程の2人とワークショップを行い、劇中のセリフなどを考え、練習しました。午後は、前期課程も出演し「おばけりんご」の公演が行われました。地域の方々も一緒に観劇をし、楽しい時間を過ごすことができました。前期課程の2人の演技も素晴らしかったです。
11月30日(土) 珠洲市SDGs学習取組報告会
珠洲市SDGs学習取組報告会では、前期課程も後期課程もしっかりと自分たちの学習についてまとめたことを発表することができました。大勢の観客の前でステージに立って堂々と発表するみなさんをとても頼もしく、誇りに思いました。他の小学校・中学校の発表も大変興味深く、とても良い学び合いの場となりました。今後は、この発表会で提案した、人の輪・地域の方とのアロマストーン作りを実行していきたいです。
11月28日(木) ふれあい天文学
国立天文台天文情報センターの方々をお迎えし、宇宙についてのお話を聞きました。また、夜空を眺め、自分の目で星を見つけることができるように星座版を作成しました。作成しながら「星座版で、星を見つけたことないんだ。」という児童生徒のつぶやきに対して「見つけた時の感動はすごいよ。ぜひ見てほしいです。」声をかけてもらいました。
11月25日(月) 絵具をありがとうございました。
穴水町の角様より、絵具セットをいただきました。本校がまだ断水していることを知り、少ない水で使える絵具セットです。児童生徒は、「とっても使いやすい。」と言って楽しそうに絵を描いています。本当にありがとうございました。