令和6年度をもって、志雄小学校は閉校となります。
令和7年度には、樋川小学校と統合し志桜小学校が開校されます。
「創る」「融和」をキーワードに、新しい学校づくりの開校プロジェクトとして
各学年の合同授業や交流行事が行われ、子どもたちの心の交流が始まっています。
【閉校関連ページ】
・ 閉校・開校関連行事のご案内 :外部ページにリンクします
・ 志雄小学校閉校記念式典式次第.pdf :令和7年1月6日現在
2023年11月の記事一覧
5年生 味噌汁づくり
11月27日(月)家庭科の調理実習を行いました。煮干しでだしを取り、大根に油揚げ、ねぎ、そして本町特産のチンゲン菜入りの味噌汁を作りました。だしをとった後の煮干しとだしをとる前の煮干しを食べ比べたり、顆粒タイプのだしと飲み比べをしたり、存分に「だし」を味わいました。また、栄養教諭から、災害時でもできる味噌汁の作り方を習いました。自分たちで作った味噌汁はとてもおいしかったようです。また、家庭でもチャレンジしてほしいです。
生け花体験
11月22日(水)生け花体験を行いました。いつも学校の花を生けていただいている池田さんに来ていただき、生け花の歴史やお花の気持ちなどを教えてもらいました。その後、自分でお花を選んで生け花を楽しみました。女子はもちろんのこと意外にも男子達もやる気満々で、それぞれの個性があふれた作品が出来上がりました。感想では「お花にもっと興味をもった」「思っていたより簡単にできそうなので家でもやってみたい」「おばあちゃんを手伝いたい」などの感想が上がりました。素敵な経験ができました。
赤い羽根募金
11月8日(水)から10日(木)まで赤い羽根募金活動を行いました。運営委員が呼びかけて各クラスをまわりました。3日間で7140円の募金が集まり、11月21日(火)に町の社会福祉協議会の方に渡しにいってきました。町のために使われて少しでも町がよくなるといいですね。
6年生 末森城見学
11月14日(火)末森城跡地に行ってきました。急に寒くなり天候も心配でしたが、前回の出前授業をいかしながら実施の場所を見学することができました。「昔の人は賢いな」「こんなの逃げれない」など城の工夫を見つけながら歩いたり、実際にここにあったのかと想像を膨らましたりしながら見学することができました。学習したことを上手にまとめられるといいですね。帰りには町の埋蔵文化財センターで巻物の展示も見れました。
防災教室
11月7日(火)防災教室がありました。煙道体験や起震車での震度6の揺れを体験しました。児童は、前も見えないほどの煙と、想像を超える揺れのすごさに驚いていました。体験後は、防災に対する意識がとても高まっているのを感じました。 ぜひ、ご家庭でも、防災について話し合ってみてください。
5年 ビジネスアカデミー
11月6日(月)ビジネスアカデミー事業があり、働くことや仕事内容、仕事のやりがいなどについて、美容師(Hope hair's)の中田英伸さんにお話を伺いました。中田さんの「できることをやればいい」「真剣にやれば絶対にできる」という言葉に力をもらった5年生でした。仕事に対する意識が高まり、とても有意義な時間となりました。
5・6年 スマホ・携帯安全教室
11月2日(木)5・6年生、保護者対象のスマホ・携帯安全教室がありました。小学生においてもゲームのみならず、YouTubeの視聴時間がかなり長くなっているということで、そのルール作りの必要性を感じました。これらのものは、子供だけでは、やめることができないように作られているので、正しく使うためには、親子で協力することが必要だということでした。
5年 認知症サポーター養成講座
11月2日(木) 認知症サポーター養成講座がありました。認知症とはどういうものなのか,どのような対応をすればよいのかということを学びました。児童は,自分たちが普通にできていることが認知症になるとできなくなることを知り,相手のことを考えて行動することの大切さを感じていました。
☆学校給食をインスタグラムで紹介しています
宝達志水町教育委員会では,学校給食をインスタグラムで紹介しています。
リンクは以下の通りですので是非ご覧になってご活用ください。
https://www.instagram.com/houdatsu_gakko/