フォトアルバム

9月2日(土) 白山野々市学童水泳記録会

写真:4枚 更新:2023/09/25 管理者

 9月2日(土)に行われた白山野々市学童水泳記録会に本校から4名の児童が参加し、夏休み期間中に行われた水泳教室の成果を大きなプール(50mプール)で思い切り発揮してきました。  当日の朝、アップをしているときは不安そうな子どももいましたが、レースが始まると不安がっていたことが嘘のように力いっぱい泳ぎ切り、4名とも見事に自己ベストを更新!!立派でした。また、2名の児童が入賞するという快挙まで達成しました。本当に素晴らしい!!そして、全員が「来年は2種目に出場したい」と意気込んでいました。  一人一人が自分の目標タイムに向かって最後まで一生懸命に泳ぐ姿や大きな声で応援する姿は最高にかっこよく、子どもたちの成長を改めて感じることができました。  暑い中、送迎や応援に来てくださったご家族の皆様、子どもたちが落ち着いてレースができるように見守ってくださったコーチの皆様、本当にありがとうございました。

8月30日(水) 2学期始業式

写真:3枚 更新:2023/09/25 管理者

 長い夏休みを元気に過ごした10名のこどもたちと一緒に2学期始業式を行いました。 子どもたちの真っ黒に日焼けしたキラキラの笑顔を見て、充実した夏休みを過ごすことができたことが伝わってきました。また、式に臨む姿も大変立派で驚きました。その姿から「2学期もがんばるぞ」という意気込みを感じ、嬉しくなりました。  子どもたちに、2学期は「1学期のより成長した自分」になるために「挑戦」「全力」「やり切る」をキーワードに頑張ること、「喜んで登校 満足して下校」できる「ドキドキ♥ワクワク♬夢や希望がいっぱい」の白峰小学校をみんなで創り上げていこうということをお話ししました。  2学期の子どもたちの成長がますます楽しみです。

7月28日(金) 夏休みお料理教室

写真:5枚 更新:2023/09/25 管理者

 「学校の畑で収穫した野菜で夏野菜カレーを作って食べたい」という高学年児童の願いを叶えたいという職員が計画・準備を行い「夏休みお料理教室」を開催しました。残念なことに、当日は高学年児童が2人とも体調不良で参加できませんでしたが、低学年児童とお手伝いに来てくださった学童の先生方と一緒においしい夏野菜カレーを作ってみんなで食べることができました。  畑で収穫できた野菜は、ジャガイモ、トマト、ピーマン、なす、ズッキーニ、かぼちゃです。たくさんの種類の夏野菜が収穫でき、子どもたちのテンションも上がりました。  硬い野菜もあり、包丁を持つ手に見ているこちらがハラハラしましたが、みんなで協力して楽しく上手に調理できました。甘口、中辛の2種類のカレーが完成し、子どもたちは給食よりもたくさん食べていました。  お腹いっぱい食べて、その後の水泳教室にも元気もりもりで参加できました。

7月26日(水) 富来小学校との交流

写真:7枚 更新:2023/09/22 管理者

 今年度、志賀町立富来小学校の5年生と交流事業を行いました。  初めての交流ということで、7月13日にオンラインで互いの地域や学校の様子について交流を行いました。富来では、能登牛が有名でありステーキが美味しいという話題に「食べたーい」と大いに盛り上がっていました。また、富来小の子どもたちは、雪だるま集会や白峰の熊のお話(中でもお肉が美味しいということ)に大変興味を持っていました。きっと、白峰の子どもたちは「ワイルドだ」と思われたに違いありません。  26日の交流では、メッコ谷でイワナつかみとイワナの塩焼きを食べる活動を行いました。自分たちでつかまえたイワナを、塩焼きにするために自分でさばく体験もしました。正に「命をいただく」体験です。大自然に包まれ、両校の子どもたちが一緒にイワナをつかまえたり、教え合いながらイワナをさばいたり、骨まで食べられるようにじっくり火を通して焼いたイワナの塩焼きにかぶりついたりと、忘れられない素敵な思い出がたくさんできた交流となりました。  白峰の子どもたちの中には、魚が苦手な子もいましたが、「命をいただく」体験を通して命の尊さを学ぶことで全員がイワナの塩焼きを最後まできちんと食べていました。嬉しかったです。

7月20日(木) 1学期終業式

写真:6枚 更新:2023/09/03 管理者

無事に1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染症が5類に移行されましたが、日々児童の健康に留意しながら、子どもたちが元気に伸び伸びと楽しく学校生活を送ることができるよう努めてきました。この日は、体調不良で欠席した児童がおり、少し寂しく思いましたが、他の児童が欠席した児童の分まで元気に登校し、無事に終業式を迎えられたことを嬉しく思いました。これも、保護者の皆様が毎日「行ってらっしゃい!!」と子どもたちを温かく見送ってくださったおかげです。また、地域の皆様も子どもたちの安全安心のために毎日笑顔で見守りをしてくださいました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。  さて、終業式では、1学期に各自ががんばったことの発表や、各学年の学習の成果を発表する場が設けられました。1・2年生は、欠席者もいてたった3人でしたが、力を合わせて鍵盤ハーモニカや歌を発表することができました。また、5・6年生は、図書館司書の吉田先生にも加わっていただき、ジャズ風の曲をかっこよく演奏していました。そのような姿からも、1学期の成長を感じることができ、大変充実した終業式となりました。