フォトアルバム

3月22日(金)修了式

写真:4枚 更新:03/29 管理者

3月22日、全校児童そろって、無事に令和5年度修了式を迎えることができました。 この1年、様々な学習や体験活動、その他多くの経験を通して、全員が心も身体も大きく成長しました。それは、毎日の学習に一生懸命取り組んだり、いろいろなことに挑戦して最後までやり遂げたり、難しいことに対して努力を重ねたりするなど、一人一人が自分を信じて頑張ってきたからです。また、いつも周囲の友達のことを考えて行動したり、常に協力したり知恵を出し合ったりして様々な行事を行ったりするなど、協働しながら取り組む力がついているからです。さらに、お世話になった友達や地域の方、お家の方にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができたからです。  修了式で一人一人が「成長したこと・頑張ったこと」を発表しました。全員が自分の成長を実感できたこと、それを堂々と伝えることができたことがとても嬉しかったです。  来年度も、さらに成長できるように、白峰小学校をもっともっと「ドキドキワクワク、夢や希望がいっぱい」の楽しい学校にできるように「チーム白峰」で頑張っていきましょう。

3月15日(金)卒業証書授与式

写真:6枚 更新:03/29 管理者

「卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!」 卒業生2名と在校生9名が創り上げた温かな中にも厳かな雰囲気漂う素晴らしい卒業式となりました。2名の卒業生の清々しく凜々しい、本当に美しい姿。そんな卒業生を大きな瞳でじっと見つめる在校生。そして、最後の送る言葉…。この1年で築き上げた全校児童の温かで強い絆を感じました。 これからも卒業生が在校生に残した白峰小学校のよき伝統を受け継ぎ、在校生みんなでさらに素晴らしいものへと発展させてくれることでしょう。卒業生の皆さん、安心して中学校へと巣立ってくださいね。これからの活躍を楽しみにしています。 保護者の皆様、長きにわたり白峰小学校にお寄せいただきました温かいご支援、ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

2月29日(木)6年生を送る会

写真:8枚 更新:03/01 管理者

「みんなニコニコ 思い出いっぱいにして 6年生にありがとうを伝えよう」をめあてに、大好きな6年生のためにみんなで協力して創り上げた「6年生を送る会」・・・。最初から最後までずっと心がほんわかとする温かで素敵な会となりました。  この日のために、3・5年生が中心となり企画・運営を行いました。3年生が行事の中心になることは他校では考えられないことです。でも、さすがは白峰っ子!これまで自分たちがしてもらったことをしっかりと理解し、学んだことを活かして責任を持って行動していました。1・2年生の制作した6年生の等身大飾りも本当に立派でした。「ありがとう」の気持ちが伝わってきました。そして頼りになる5年生。在校生のリーダーとして6年生を送る会を成功に導いてくれました。  また、6年生に喜んでもらうために工夫を凝らした各学級の発表も見事でした。 3・5年生のペープサート劇「でっかなかぶら~ジゲ弁バージョン~」では、6年生にジゲ弁のよさやふるさとの温かさが伝わりました。完成度が高く、出演のオファーがきそうな程です。 1・2年生は元気爆発!6年生に力を込めて「エール!」を送りました。応援の言葉とともに元気と勇気と笑いを届けました。 6年生は、在校生の思いに応えて、かけがえのない思い出をクイズで紹介しました。大好きな6年生の思い出をみんなで共有することができ、素敵な時間となりました。   この会を通して、「チーム白峰」の団結力がさらに強くなりました。そして、ますます大きく成長した白峰っ子たち。6年生は卒業式に向けて、在校生は1年のしめくくりに向けて、残り1ヶ月しっかりと取り組んでいきます。

2月8日(木)今年度最後のボランティアによる「読み聞かせ」

写真:6枚 更新:03/01 管理者

 地域の「ギラウラ民話の会」の皆様や「緑のふるさと協力隊」の皆様、地域のボランティアの方のご協力のもと、今年度も月1回朝読書の時間を利用し「読み聞かせ」を行っていただきました。  ジゲ弁(方言)よる白峰の民話を紙芝居で紹介してくださったり、子どもたちの発達段階や好みに合わせて読み聞かせしてくださったり、子どもたちに読んで欲しい本を選んでくださったりと毎回様々な本との出会いがあり、子どもたちはとても楽しんでいました。  2月8日が今年度最後の読み聞かせでした。ボランティアの皆様には、毎回楽しい時間を提供していただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2月2日(金)授業参観・スクールフォーラム・学級懇談会

写真:5枚 更新:02/14 管理者

2月2日(金)に今年度最後の授業参観が行われ、多くの保護者の皆様が来校されました。また、学校運営委員会の委員の方も授業を参観してくださり、子どもたちの元気な様子、真剣に学習に向かう姿を見てくださいました。ありがとうございました。 どの教室にもさらに成長した児童の姿があり、参観してくださった保護者の皆様から笑顔がこぼれていました。子どもたちも最後の授業参観ということで気合いが入っていたように思います。 その後のスクールフォーラムでは、1年間の学校の取組における成果や課題等お伝えすることができました。学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どのたちの成長を共有することができまた。重ねて感謝申し上げます。 今年度も残りわずかとなりましたが、引き続きご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。