フォトアルバム

6月12日(月)クラブ活動(3~6年)いそぶし練習

写真:4枚 更新:2023/07/07 管理者

 今年は桑島民謡の「いそぶし」を練習し、白山まつりの舞台踊りと運動会の全校表現で保護者の皆様や地域の皆様に披露します。鍋の蓋を手に持って踊るとても楽しい踊りで、子どもたちも大好きです。  講師は桑島民謡保存会の水上さんです。子どもたちがわかりやすいように丁寧に、また、元気よく踊れるように明るく指導してくださっています。  何と素晴らしいことに、3年生以上の子どもたちが、1・2年生にも早く覚えてほしいということで自主練習を計画し、週2回お昼休みを使って練習を行っています。高学年が中心に声をかけ、みんなで一生懸命練習をしています。こうやって伝統が受け継がれていくのだと、とても嬉しく、また、頼もしく感じています。  もうすぐ、白山まつりが開催されます。子どもたちの元気あふれる踊りを是非ご覧いただき、温かな声援をお送りください。

6月8日(木)~9日(金)5年へき振集合学習

写真:4枚 更新:2023/07/07 管理者

 5年へき振集合学習が3白山ろく少年自然の家で行われ、本校から5年生1人が参加しました。3年ぶりに宿泊を伴う合宿ということもあり、参加児童は、とても楽しみしていたようです。  学校紹介では、たった1人ですが、大きな声で立派に発表することができました。他校の校長先生からも「大変立派な態度で堂々とした素晴らしい発表でした」とお褒めの言葉をいただいたほどです。  あいにくの天候でしたが、他校のお友達と楽しく活動でき、大変満足した様子で帰校しました。次は、7月25日に行われるへき振水泳交歓会で交流します。楽しみですね。

5月26日(金)田植え体験

写真:10枚 更新:2023/06/15 管理者

 今年も尾田則男さんの田んぼをお借りして、尾田さんの指導のもと「田植え体験」を行いました。今年は、高学年の人数が少ないので、尾田さんにお願いし、何と、全校そろって田植え体験をすることができました。  低学年の子どもたちにとって、田植えはとても難しい作業です。初めは、田んぼの泥に足を取られて転びそうになったり、足が抜けなくて助けを呼んだりと大騒ぎでしたが、少しずつこつをつかみ、上手に苗を植えることができるようになりました。  昨年度体験した高学年は、さすがという手際のよさで、素速くきれいに苗を植えていました。毎度のことながら、低学年のよいお手本でした。  子どもたちは、泥がはねて洋服がよごれても、転んで泥だらけになっても、すべてが笑いとなっていました。大自然の中での体験は、心も大らかになりますね。(汚れた衣服の洗濯など、保護者の皆様、本当にありがとうございました。) 田植えの大変さと同時に、収穫する楽しみも味わうことができた1日。貴重な体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 秋には稲刈り体験も行います。また、収穫できたお米を使って収穫祭も行いたいと考えています。尾田さん、引き続きご指導のほど、よろしくお願いいたします。

5月18日(水)学校に一輪車がやってきた

写真:5枚 更新:2023/06/15 管理者

 子どもたちの遊びを充実させ、体力や運動能力の向上を図ることを目的に、新しい一輪車を購入しました。外に設置してある練習用の補助器具が雪でゆがんでしまったため、体育館で使用しています。  初めての一輪車に悪戦苦闘していますが、あきらめことなく何回も何回も挑戦する子どもたち。早くスイスイ~っと乗れるようになるといいですね。

5月10日(水)なめこ植菌体験

写真:5枚 更新:2023/06/15 管理者

 今年も風組さんのご協力のもと、なめこの植菌体験を行いました。  高学年が少ないので、今年は3年生もドリルで菌を植え込む穴を開ける作業をしました。 ドキドキしながら慎重に作業を進めていました。とても手際がよく驚きました。  1年生は、初めての植菌体験でしたが、一つ一つ丁寧に打ち込んでいました。来年の秋に収穫できるそうです。楽しみですね。