フォトアルバム

2月8日(木)今年度最後のボランティアによる「読み聞かせ」

写真:6枚 更新:03/01 管理者

 地域の「ギラウラ民話の会」の皆様や「緑のふるさと協力隊」の皆様、地域のボランティアの方のご協力のもと、今年度も月1回朝読書の時間を利用し「読み聞かせ」を行っていただきました。  ジゲ弁(方言)よる白峰の民話を紙芝居で紹介してくださったり、子どもたちの発達段階や好みに合わせて読み聞かせしてくださったり、子どもたちに読んで欲しい本を選んでくださったりと毎回様々な本との出会いがあり、子どもたちはとても楽しんでいました。  2月8日が今年度最後の読み聞かせでした。ボランティアの皆様には、毎回楽しい時間を提供していただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

3月15日(金)卒業証書授与式

写真:6枚 更新:03/29 管理者

「卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!」 卒業生2名と在校生9名が創り上げた温かな中にも厳かな雰囲気漂う素晴らしい卒業式となりました。2名の卒業生の清々しく凜々しい、本当に美しい姿。そんな卒業生を大きな瞳でじっと見つめる在校生。そして、最後の送る言葉…。この1年で築き上げた全校児童の温かで強い絆を感じました。 これからも卒業生が在校生に残した白峰小学校のよき伝統を受け継ぎ、在校生みんなでさらに素晴らしいものへと発展させてくれることでしょう。卒業生の皆さん、安心して中学校へと巣立ってくださいね。これからの活躍を楽しみにしています。 保護者の皆様、長きにわたり白峰小学校にお寄せいただきました温かいご支援、ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月22日(金)修了式

写真:4枚 更新:03/29 管理者

3月22日、全校児童そろって、無事に令和5年度修了式を迎えることができました。 この1年、様々な学習や体験活動、その他多くの経験を通して、全員が心も身体も大きく成長しました。それは、毎日の学習に一生懸命取り組んだり、いろいろなことに挑戦して最後までやり遂げたり、難しいことに対して努力を重ねたりするなど、一人一人が自分を信じて頑張ってきたからです。また、いつも周囲の友達のことを考えて行動したり、常に協力したり知恵を出し合ったりして様々な行事を行ったりするなど、協働しながら取り組む力がついているからです。さらに、お世話になった友達や地域の方、お家の方にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができたからです。  修了式で一人一人が「成長したこと・頑張ったこと」を発表しました。全員が自分の成長を実感できたこと、それを堂々と伝えることができたことがとても嬉しかったです。  来年度も、さらに成長できるように、白峰小学校をもっともっと「ドキドキワクワク、夢や希望がいっぱい」の楽しい学校にできるように「チーム白峰」で頑張っていきましょう。

4月25日(火)1年生を迎える会

写真:8枚 更新:2023/06/15 管理者

 新入生2人のための楽しくて心がほっこり温かくなる1年生を迎える会が、2年生から6年生の団結力のもと、心を込めて行われました。  3年生は、パワーポイントを使って、クイズ形式で学校紹介をしました。楽器を使ってシンキングタイムを表現したり、正解を拍手で盛り上げたりアイデアと工夫がいっぱいの発表で、1年生もニコニコ楽しそうでした。  2年生は、「パワー」全開で学年紹介をしました。教科書を見ないで「ふきのとう」の音読もしていました。1年生にとっては、憧れの2年生ですね。  5・6年生は、会の準備や司会進行など、1年生が喜んでくれるように一所懸命取り組んでいました。また、1年間の行事を紹介し、学校の楽しさを伝えていました。5・6年生のおかげで、白峰小学校がまた一つ大きくまとまることができました。  1年生もみんなの前で上手にインタビューに答えることができました。

6月12日(月)クラブ活動(3~6年)いそぶし練習

写真:4枚 更新:2023/07/07 管理者

 今年は桑島民謡の「いそぶし」を練習し、白山まつりの舞台踊りと運動会の全校表現で保護者の皆様や地域の皆様に披露します。鍋の蓋を手に持って踊るとても楽しい踊りで、子どもたちも大好きです。  講師は桑島民謡保存会の水上さんです。子どもたちがわかりやすいように丁寧に、また、元気よく踊れるように明るく指導してくださっています。  何と素晴らしいことに、3年生以上の子どもたちが、1・2年生にも早く覚えてほしいということで自主練習を計画し、週2回お昼休みを使って練習を行っています。高学年が中心に声をかけ、みんなで一生懸命練習をしています。こうやって伝統が受け継がれていくのだと、とても嬉しく、また、頼もしく感じています。  もうすぐ、白山まつりが開催されます。子どもたちの元気あふれる踊りを是非ご覧いただき、温かな声援をお送りください。