令和5年度 高松中学校のようす

令和5年度 高松中学校のようす

8月4日(金) 創作部が国民文化祭の「ウェルカム・アート」を制作しています。

 この夏休み、創作部のみなさんは第38回国民文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」において、全国からの参加者をお迎えする「ウェルカム・アート」を制作しています。

 「いしかわ百万石文化祭2023」のパンフレットにもある万華鏡をイメージし、加工したスチレンボードにかほく市の特産や風景を描いたり、美術科で学習したモダンテクニックを駆使したりして、立体的に制作しています。完成した「ウェルカム・アート」は、校舎内で展示した後、かほく市会場となる西田幾多郎哲学館に展示されます。もちろん、このホームページでも紹介します。

 なお、「いしかわ百万石文化祭2023」には、創作部の他、本校生徒は、西田幾多郎哲学館で11月19日(日)開催される「短歌大会~ようこそ、かほくの哲学の道へ~」に、短歌を出品しています。

8月4日(金) 北信越大会水泳競技の結果

 金沢プールにて北信越中学校水泳競技大会が開催され、本校より石川県大会を上位で通過した2名が参加しました。北信越5県の精鋭が集う大会で堂々の結果でした。

 坂本心愛さん(3の2) 200mバタフライ 12位 100mバタフライ 16位

 森田晴也さん(2の2) 100m背泳ぎ 6位

8月3日(木) JVC「絆」のメンバーがフライングディスク大会の補助員をしました

 JVC(ジュニアボランティアサークル)「絆」のメンバーが、アクロス髙松で行われたかほく市身体障害者福祉協会第7回フライングディスク大会の補助員として参加しました。この大会もコロナ禍の影響により4年ぶりの開催です。以前は会場に近い、本校運動部の有志が補助員を務めていましたが、今年度からは市内3中学校のジュニアボランティアサークルのメンバーが補助員を務めました。本校からも2名のメンバーが参加しました。

 いつもは、それぞれの学校単位で行動していますが、3中学校のボランティアに興味のあるメンバー同士、打ち解けてしっかり役目を果たしてくれたところは、さすがでした。今後も、3校合同の取組があったり、ボランティアの輪が広がったりする取組があるといいですね。

8月2日(水) ソフトテニス部 北信越大会で健闘しました

 能都健民テニスコートでソフトテニス競技の北信越大会が行われ、本校ソフトテニス部が石川県代表として出場し健闘をみせました。北信越大会は北信越5県より県大会を勝ち抜いた16校が競います。新潟県代表の新潟市内野中学校と初戦を戦いましたが、惜しくも1-2で敗退しました。

 各県の代表が集まる舞台で、笑顔も見られ、堂々とした戦いぶりでした。猛暑が続いて今大会へ向けての調整が大変だったと思いますが、県大会と違い「勝たなくてはいけない」というプレッシャーから解放された練習はとても楽しかったのではないでしょうか。勝ち上がった人しか分からない、素敵な夏休みとなりました。この経験を3年生はこれからの学校生活に生かしてください。1、2年生は3年生からしっかりバトンを受け継いでください。

8月1日(火) 2年生学年登校日 と 3年生運動会「団旗」作成

 今日は2年生学年登校日でした。先週の職場体験を終えて登校した姿は、大きな役目を果たした充実感からか「清々しい」顔に見えました。今日は、事業所の方にお礼の手紙を書いたり、宿題点検をしたりして過ごしました。部活動を除いて、次の登校は2学期始業式の9月1日(火)になります。暑さが猛威を振るっていますが、体や心を休める時間をとって、始業式に顔が見られることを楽しみにしています。

 3年生は運動会の準備で登校している生徒がいます。7日(月)の完成を目標に、団旗係の皆さんが制作に取り組んでいます。学校閉庁期間を終えた21日(月)以降は応援作成係の皆さんが、応援曲やダンスを作るために登校する予定となっています。9月に入っての3学年揃ったときの練習が、運動会当日がスムーズに進行できるように3年生は頑張っています。

 なお、今年度の運動会は9月27日(水)(雨天の場合は翌28日)に開催する予定です。また、3年生が2クラスのため、全校が青団(3の1、2の1・2、1の2)、赤団(3の2、2の3、1の1・3)の2団に分かれて競います。

7月31日(月) 髙中ぶどう園 ぶどう狩り

 本校の中庭に「髙中ぶどう園」があります。平成28年より、地域と学校を結ぶ架け橋として設置されました。日頃は、地域のぶどう農家様が定期的に来てくださり、枝の間引きや、追肥、ジベレリンつけ(種なし処理)等の管理をしてくださいます。今年は、5月中旬から花が咲き始め、本日の収穫を迎えました。総合的な学習の時間に地域のことを学習している1年生が、部活動終了後にぶどう狩りをしました。

7月26日(水)~28日(金) 2年生 職場体験

 26日(水)~28日(金)の3日間にかけて、2年生が職場体験を行いました。職場体験についても、令和元年度以来、4年ぶりの実施となります。市内高松地区を中心に、32の事業所にご協力いただき、体験をさせていただきました。わずかな時間ですが、実際の職場で働くことによって、勤労の大切さや喜びを感じることができたことと思います。また、コミュニケーションの必要性、相手の気持ちを考えること、社会人としての基本的な礼儀、あいさつ、マナー等の事前学習を行い体験に臨みましたが、その必要性も体験を通して理解できたと思います。改めて、中学生に貴重な機会を与えていただいた事業所の皆様に、御礼申し上げます。 

7月28日(金) かほく市北信越大会激励会

 かほく市役所において、かほく市3中学校から北信越大会、全国大会に出場する選手の激励会が開催されました。本校からは、女子ソフトテニス部が団体の部に、水泳競技の2名が北信越大会に出場します。激励会では、油野和一郎市長より「支えてくれる方々への感謝の気持ちを忘れずに、大会ではベストを尽くしてきてください。」と激励の言葉をいただきました。

 なお、女子ソフトテニス部は8月2日(水)に能都健民テニスコートで、水泳競技は4日(金)に金沢プールで、それぞれ北信越大会が開催されます。本校グラウンド国道沿いに、健闘を祈る横断幕も掲げました。

7月24日(月) 1学期終業式

 今日は1学期の最終日、終業式を迎えました。今日は「熱中症警戒アラート」が発表されたため、体育館での式を中止し、校長室をスタジオにしてリモートで行いました。

 最初にこの欄でも紹介した県大会で活躍したソフトテニス部、水泳競技、創作部、吹奏楽部、さらに22日に河北郡市の卓球大会で3位に入り県大会出場を決めた本多晃大さん(2の1)の表彰披露が行われました。

 続いて、終業式では校長先生より「『夏休みの当たり前』として1年生は、中学校最初の部活動のある夏休み、家の手伝いと部活動を両立させ、宿題は必ず終わらせる。2年生は、これから高松中の中心になることを意識して部活動に打ち込む、さらに自分なりの『あたり前』を決めて実行する。3年生は言うまでもなく、勉強が当たり前、精一杯頑張ってほしい。」と話がありました。

 さあ、明日から38日間の夏休み。体と心をゆっくり休める時間もとって、9月1日(金)の2学期始業式には、みんなが学校に戻ってくることを待っています。

7月23日(日) 「絆」のメンバーが、ことぶき園夏祭りに参加しました

 本校ジュニア・ボランティア・サークル「絆」の3名が、特別養護老人ホーム「ことぶき園」の夏祭りに参加しました。3人は、的あて、輪投げ、魚釣りゲームなどがある縁日コーナーで、的あての球や、輪投げの輪を手渡すなどのサポートをしました、3人も法被を着て、太鼓などのお囃子が流れる中、輪がに的に入ったときは「上手! 次も頑張ってください」と声をかけて、夏祭りを盛り上げてくれました。