令和5年度 高松中学校のようす

令和5年度 高松中学校のようす

9月5日(火) グレース先生との授業のようす(3年1組)

 8月より高松中学校区(大海小、高松小でも授業をされます)に赴任されたALTのグレース先生です。昨日の実力テストを終えて、いよいよ中学生の授業が始まります。今日は、グレース先生が過ごされた中学校・高校の図書館や、音楽室の写真を見せていただいたり、グレース先生が中学校・学校で取り組んだスポーツや、演奏した楽器などをクイズで答えたりと、グレース先生のことを知る1時間でした。写真は3年1組のようすです。みんな笑顔で、クロムブックを使ったグレース先生からの質問にも答えていました。これからの授業が楽しみです。高松中学校の生徒をよろしくお願いします。

9月5日(火) 「ようこそ」、2学期も図書館へ

 実力テストも終わり、本格的に2学期がスタートしたといったところでしょうか。2学期も学校図書館を多くの生徒に利用してもらうために、学校司書の澤野さんがいろいろなコーナーを用意しています。ぜひ、図書館を訪ねてみましょう。

・防災に関する展示(書籍・グッズ)、今年は関東大震災から100年にあたる年です。テレビで特集番組を見た人もいるのではないでしょうか。7月には、かほく市でも大雨の被害があったことは記憶に新しいと思います。(写真上段左・中)

・7月に本校を訪れたメスキルヒ市の生徒からいただいた書籍とサッカーボールに書かれた寄せ書きです。メスキルヒ市のきれいな風景の写真が見られます。(写真上段・右)

・図書館前のスペースに「まんがコーナー」が設置されました。読書に抵抗のある人も、まず「まんが」から図書館に来てほしいとのことです。(写真下段左)

・図書委員と先生方の「おすすめ本」の紹介です。掲示の下には、紹介された本貸し出しできるように置いてあります。この日は、すでに何冊か貸し出し中でした。(写真下段中・右)

9月4日(月) 体操服登校と実力テスト

 朝は一時に比べて日差しは柔らかくなったものの、9月当初も暑い日が続くことを考慮して、今日から運動会終了まで体操服登校での登校が可能です。(制服でも構いません。)体育の授業後等で汗をかいた場合の着替えは、体操服の他、白のTシャツ、部活動で揃えたTシャツとします。なお、19日(火)からは運動会練習が始まるため、全校生徒が体操服登校になります。

 今日は、全学年で夏休み明けの実力テストを実施しました。夏休みの学習の積み重ねが試されます。毎回のテストのときに話していますが、その時の結果だけに一喜一憂するのではなく、これまでの学習のようすを振り返ったり、2学期の目標づくりに役立ててください。始業式にも伝えましたが「挑戦」の2学期に!!

9月3日(日) 石川県中学校新人水泳競技大会の結果

 石川県中学校新人大水泳競技大会が小松市営末広屋外水泳プールで開催されました。先月の河北郡市大会で優勝した 森田 晴也さん(2の2)が県大会においても優秀な成績を収めました。来年8月は、全国中学校水泳大会が石川県開催のため、石川県1位には全国大会の出場権が与えられます。これからの活躍も楽しみです。

  100m自由形 第1位 56秒22   100m背泳ぎ 第2位 1分5秒24(1位とは0.01秒の差でした)

 なお、他の運動部の新人大会は、9月16日(土)~18日(月・祝)に、河北郡市を会場に行われます。大会会場、対戦相手等は「部活動だより」でお知らせします。

9月2日(土) 「『鶴彬』」かほく市民川柳祭」表彰式が行われました

 「『鶴 彬』かほく市民川柳祭」授賞式が、市高松産業文化センターで行われました。この「川柳祭」は、かほく市(旧高松町)出身「鶴 彬」さんが、川柳に込めた自由と反戦を貫いた思いを受け継ぐこと掲げて開催されています。今年度の課題は「道」でした。国語の時間に取り組み、この川柳祭に出品しました。入選作29作品のうち、23作品が本校生徒の作品でした。優秀句、秀句、佳作に選出された作品を紹介します。

 優秀句 成功に近道なんか求めない      米澤 ゐ織 さん(3の1)

 秀 句 分かれ道もちろんおれは真っすぐだ  増田 篤道 さん(1の2)

 秀 句 人生は誰の道でもなく僕の道     笠置 凰惺 さん(2の1)

 佳 作 友達と笑顔絶えない通学璃      吉野 伊織 さん(1の2)

 佳 作 将来へ自分で敷いてくレール道    浜野 愛莉 さん(1の1)

 佳 作 交差点みんなに出合ういいところ   白江 鈴珠 さん(1の2)

 佳 作 恐れずに前へと進む俺の道      竹田 幸樹 さん(2の3)

  

9月1日(金) 「おかえり」、2学期が始まりました。

 特別な暑さが続いた38日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。各クラスの黒板には、生徒を迎える学級担任からのメッセージが書かれていました。今日のタイトル「おかえり」は、2年3組の黒板に書かれていたものです。

 今日は、新任式、始業式、全校集会がありました。暑さを考慮して、校長室をスタジオとしてオンラインで行いました。新任式では、2学期から高松地区のALTとして赴任された  ザング  ドゥ  グレース  先生の紹介がありました。グレース 先生との授業のようすは、この欄でお伝えします。

 始業式では校長先生より「2学期のテーマは『挑戦』、普段の学習はもちろん、2学期には運動会、文化祭などの行事もあり、高松中学校全生徒の団結力とパワーを発揮してほしい。本気で取り組むことに『挑戦』しよう。生徒一人一人も、学年、学級集団も成長する。」と、お話がありました。

 続けて行われた全校集会では、最初に、先月の河北郡市新人水泳大会2種目で優勝した、森田 晴也 さん(2の2)の表彰披露の後、生活担当、学習担当の先生からそれぞれ話がありました。生活も、学習もリズムを取り戻すことが大切です。最後に生徒会から、後期生徒会役員選挙の公示、3年生が夏休みに作成した運動会の団旗の披露がありました。 

 

8月28日(月) 夏休み中に行われた「施設の改修」をお知らせします

 毎日暑い中、作業していただいた工事関係者の方々、本当にありがとうございました。

(1)2、3階の中庭に面した廊下や手洗い場の窓等に、転落防止のストッパーを設置しました。換気に必要な分だけ開閉します。

(2)教室、特別教室に設置されているモニタが50インチから65インチに変更されました。これまで使用していたモニタに比べて、画面の大きさは 1.7倍 になります。マルチタッチスクリーン対応のため、授業での活用が楽しみです。

(3)体育館(1階、2階とも)の照明が、LED照明に交換されました。照度が格段にアップしました。

(4)玄関前に設置されている「『高松中学校の歴史』石碑」に、令和4、5年の出来事が、以下のように刻まれました。

   令和4年  体育館暗幕設置(還暦記念)、市指定「小中連携ICT教育研究推進事業」実践報告会

   令和5年  屋外時計塔設置(還暦記念)  

8月26日(土) 河北郡市新人大会(水泳競技)の結果

 河北郡市中学校新人大会の先陣を切って、水泳競技大会が津幡中学校プールで開催されました。

 今月4日の北信越大会にも出場した 森田 晴也さん(2の2)が、50m背泳ぎ、100m背泳ぎ、2種目で優勝しました。

 なお、他の運動部の新人大会は、9月16日(土)~18日(月・祝)に、河北郡市を会場に行われます。大会会場、対戦相手等が確定しましたら「部活動だより」でお知らせします。

8月25日(金) 小学校6年生授業体験・部活動見学

 来年、本校に入学する大海小学校、髙松小学校6年生の皆さんが「授業体験」と「部活動見学」に訪れてくれました。この取組は中学校の雰囲気を知ることで、中学校入学への不安が少しでも軽くすることがねらいです。最初は数学、社会、理科の3つのグループに分かれて「授業体験」をしました。社会科の授業では、3種類の ゆるキャラ がどの県のものなのか資料から推測しました。数学の授業では、正多面体を模型でつくり、その特徴を調べました。理科の授業では、実態双眼顕微鏡を使って観察をしました。少し難しい内容もあったかも知れませんが、しっかり話を聞いて、取り組んでくれました。グループの活動では、2小学校の児童が協力して取り組む場面も見られ、頼もしく感じました。授業体験の後は「部活動見学」です。3グループに分かれ、本校のすべての部活動の様子を見学しました。中学生も6年生の頃を思い出したのか、手を振ったり、笑顔で迎えていました。

 小学6年生のみなさんへ 「もうすぐ2学期が始まりますが、先生の話をしっかり聞いたり、回りの友達を思いやったり、勉強や運動でも今よりちょっと難しいことにチャレンジすることが、中学生への準備です。来年、高松中学校の制服を着て、登校する日を楽しみに待っています。」

8月23日(火) 1、3年生学年登校日、3年生運動会にむけての準備

 今日は1、3年生の学年登校日でした。暑さは、まだ続いていますが、1、3年生とも登校時刻には、しっかり着席して元気な顔を見せてくれました。8月初旬から部活動等停止期間、閉庁期間と学校へ来られない期間が続きました。友達との再会も久しぶりで、教室は笑顔にあふれていました。今日は、宿題の提出や2学期当初の日程確認など1時間程度、各教室で過ごしました。特に3年生は、運動会団旗制作係が完成した団旗を学級で披露しました。

 登校日の日程を終えた3年2組教室では、運動会応援リーダーがパフォーマンスのフォーメーションや応援歌の歌詞づくりに頑張っていました。3年1組はオンラインで応援づくりをしているとのことでした。夏休み終盤も3年生は、学校の顔として「運動会」の成功のために汗をかいています。