令和5年度 高松中学校のようす

令和5年度 高松中学校のようす

5月24日(水) 明日は中間テストです(1年生の廊下より)

 明日は今年度、最初の定期テスト「1学期中間テスト」が行われます。今日は、1年生の廊下のようすを紹介します。1年生の廊下には、計画的に学習を進めることができるよう、ホワイトボードに1週間分の宿題が書かれています。部活動や習い事、家庭での用事等、それぞれの事情に応じて、見通しを持つことも学習の一環と捉えています。

 明日のテストに向けて、1年生は自学ノートを使ったテスト勉強が課題になっていました。素敵な自学ノートも、廊下に並んでいたので合わせて紹介します。ワークの解き直しをした自学ノート、顕微鏡や植物の絵を書いて理解を深めた自学ノートなど、参考となるノートが紹介されていました。

 さあ、あと1日。どの学年も、最初のテストを大切にしてください。今日は、最後の見直しを頑張りましょう。

5月23日(火) 1年生 FT(総合的な学習の時間)のようす

 本校の総合的な学習の時間は「FT」呼ばれています。「F」:Future、ふるさと 「T」:Time から頭文字をとっています。1年生は、個人がテーマを設定し「かほく市の地域調べ」をします。今日は、かほく市役所より金山さん、村西さん、沖野さんを講師にお迎えし、それぞれ「観光」「特産品」「住みやすさ」の視点からお話をいただきました。

 特に「住みやすさ」については、住みやすさランキングでは、昨年度、全国812市区中27位とのことで、この順位は「安心度」「利便度」「快適度」等の指標から算出されるとのことでした。平成20年の出生数(現在の中3生)が減少したことより、かほく市として知恵を出したことなど、データを用いて、分かりやすく教えていただきました。

 今日は、3つの視点、さらにいろいろな角度からのお話しは、この後、探究したいテーマを見つけるヒントになることと思います。学習後は、その成果を今日、来ていただいた方々に見てもらいたいですね。

5月22日(月) 2年生放課後学習

 25日(木)に、今年度最初の定期テスト「1学期中間テスト」が実施されます。15日(月)にテスト範囲が発表され、学級活動の時間等でテスト計画表を作成し、テスト勉強にに取り組んでいます。特に、2年生は、希望者を対象に帰HR後から16時30分まで放課後学習に取り組んでいます。友達同士で分からないところを学び合って学習するクラスと、静かに学習するクラスに分かれて学習を進めています。「普段より家には早く帰れるのだけど、なかなか机に向かえない。」という人は参加してはいかがでしょうか。学校の続きから、家で学習を進めることができるので、効率もアップするかもしれません。

5月20日(土) 河北郡市中学校陸上競技大会

  「河北郡市中学校陸上競技大会」が、うのけ総合公園陸上競技場で開催されました。午前中は、少し肌寒さも感じられましたが良好なコンディションの中、陸上部競技部の生徒の皆さんは、トラック、フィールドを県大会への出場権、自己ベストをめざして、駆け回っていました。実際の競技の時間はわずかですが、そのわずかな時間に向けて、これまで練習に打ち込んでいたと思うと、感動を覚えます。

 会場には、運営にたずさわる審判、記録員の方々など、多くの方々が、いらっしゃいました。スタンドでも多くの方々が、応援を送っていました。コロナ前の雰囲気が戻ってきたようでした。中学生の皆さんは、多くの方々に支えられていることも感じた1日だったと思います。上位入賞者をお知らせします。

 女子共通100m 第1位 高﨑 京香(3の2) 県体出場

 女子共通200m 第2位 諸江 華和(2の3) 県体出場

5月19日(金) みんな大好き、ローラ先生

 本校にはALTのローラ先生がいます。写真(左・中)は1年3組の授業のようすです。教科書に出ている単語を推測するゲームに、とても盛り上がっていました。決められた回数の中で、その単語が導き出せなければ、サメに食べられてしまうと言う設定で緊張感も生まれていました。また、毎週、木曜日の昼休みに、英語の絵本の読み聞かせ(写真右)をしています。ローラ先生の授業などを通して、英語をもっと好きになってくれたらうれしいです。

5月19日(金) 3年生 スクラップブック(修学旅行記)鑑賞会

 3年生は、修学旅行で学んだことを「スクラップブック」にまとめました。今日は、各クラスで作品鑑賞会を行いました。それそれが作成したスクラップブックを鑑賞し、内容、出来映え、良かったところを評価し、クロムブックに入力する形式での鑑賞会です。クラスのみんなからの評価は集計後に、それぞれに返されます。また、その集計結果等から優秀作品を表彰します。金・銀・銅賞の他に、先生が選ぶ賞もあるそうです。

 今後、3年生が作成したスクラップブックは、校内で展示するとともに、保護者の皆様には、保護者懇談の際に見ていただく機会を設けます。

5月18日(木) 2年生 授業のようす

  4限は、先週実施した「金沢自主プラン」の発表会です。「自主プラン」の翌日、班ごとに発表会用のプレゼンを作成し、クラス内で発表会を実施しました。今日は、各クラス2班が代表として2年生全員の前で発表しました。発表には、見学先の見所、昼食場所の紹介と選んだ理由、金箔貼りなどの体験したことが盛り込まれていました。1年後の京都自主プランに向けての事前学習となりました。

 5限目は本校にスクールカウンセラーとして勤務されている、古市俊郎先生の授業がありました。先生からは、簡単な活動を通して「リソース」「コンプリメント」について教えていただきました。コンプリメントとは「OK」と認めることです。「人の良いところを見て、気持ちの良い言葉をかけたり、相手がうれしくなる言葉をかけたりすると、お互いに気持ちがよくなるし、親しくなれる」とお話されました。人間関係づくりのヒントをもらいました。

5月17日(水) ジュニアボランティアサークル「絆」の活動

 ジュニアボランティアサークル「絆」の4名が、高松学童保育クラブを訪問しました。学童クラブでは、宿題のようすを見たり、腕相撲や一輪車で体を使ったり、マンカラ(おはじきのようなガラス玉を使ったゲーム)をしたりして小学生と一緒に過ごしました。中学生のお兄さん、お姉さんは小学生から「一緒に遊ぼう」と引っ張りだこでした。

5月17日(水) 第1回学校運営協議会

 19時より本校で「第1回学校運営協議会」が開かれました。この協議会は国の法令と、かほく市教育委員会の規則に基づき設置されており、地域住民、保護者が、学校長の示す学校運営方針について意見を述べることで、学校運営に参画するものです。

 中学生の皆さんには、難しい説明かと思います。簡単に言うと「高松中学校の応援団(中学生のことをいつも気にかけてくださる保護者の皆様、地域にお住まいの方々)と一緒に、より良い学校をつくっていきましょう」という会です。いろいろな方々に支えられて、学校生活を送っていることを、少しでも感じてくれたら嬉しいです。

5月17日(水) 河北郡市中学校陸上競技大会壮行会が行われました

  20日(土)にうのけ総合公園陸上競技場で開催される「河北郡市中学校陸上競技大会」に向けての壮行会が行われました。選手の皆さんは、全校生徒が作る花道を颯爽と走って入場しました。この大会は、今シーズン最初の中体連主催の大会です。県・北信越・全国へとつながる大会です。その先陣を切って、陸上競技部の生徒が、それそれの種目に挑みます。

 本校の陸上競技部は高校生の部活動のような雰囲気が感じられます。身体、技術とともに、心も鍛えている自慢の陸上競技部です。キャプテンの髙﨑京香さん(3の2)も「日頃の練習の成果を発揮し、県体出場権をめざす」と力強く決意を述べました。

 なお、応援団を務めてくれたのは、外部で活動している3年生の男子です。学校の部活動の応援を自ら買って出てくれるという気持ちがうれしいです。