フォトニュース

2018年11月の記事一覧

読書週間



              26日(月)から30日(金)まで、読書週間でした。
      子ども達は集中して本を読んでいます。

とりごえっ子ランド(児童会)



               子ども達が自ら楽しさを創り出す『とりごえっこランド』
       大変雰囲気のよい中で行われ、それぞれのグループが
       考えた遊びをお互いに楽しんでいました。
   

コサージュの制作(6年生 親子行事)




       6年生は、親子が、水引きで『コサージュ』を作り、卒業式の
       胸飾りにします。時間をかけて丁寧に作り、
       すてきな作品に仕上がっていました。

紙漉体験(4年生)



       紙漉体験をしました。
       『つくる』体験は楽しく、子ども達も大好きです。
       はがきサイズが出来上がりました。

手づくり(食育)



       今日のテーマは、給食調理員さんと『手作り』です。
       とてもおいしいハンバーグを食べさせて頂きました。
       人数分全て、手作りです。調理員さんの心が伝わってきます。

1年生デビュー(はつらつ集会)



      1年生がはつらつ集会にデビューしました。
      テーマは『学校に関する3ヒントクイズと質問に答える』です。
      ヒントの出し方、フロアーからの2問の質問に見事に
      答えていました。成長しました!!

第2回鳥越っ子オリンピック



       2回目の鳥越っ子オリンピック(体力テスト)を行いました。
       1つ1つの種目のやり方が、前回よりも上達してきました。
       課題である、『柔軟さ』が伸びるとよいのですが!?

水車 発見!



       学校の前の用水で水車を発見しました。
       偶然、持ち主の方に会うことができ尋ねたところ
       中に、『芋』を入れて洗っているそうです。
       生活の知恵に驚かされました。

鳥越中学校訪問


      
      鳥越中学校を訪問しました。
      さすが中学生。学校紹介のプレゼンもよかったです。
      「中学校も楽しそうだな。」と、ふり返っている子どもも
      いました。

まごは やさしい(食育)



       今日の食育のテーマは、『まごはやさしい』です。
       体に必要な食材を、分かりやすく伝えて頂きました。

鳥越っ子集会



       上の写真は『運営委員会』下の写真は『給食委員会』の
       発表です。どちらも、伝えたい内容が焦点化しています。
       運営委員会のテーマは、『思いやり』、
       給食委員会のテーマは、『季節の食材を生かす』です。

鳥越っ子ロードレース2018(高学年)



       高学年は、1600m走りました。
       このコースは、復路が上りになっています。
       呼吸も苦しくなってきますが、どの子も粘って
       走ることができました。

鳥越っ子ロードレース2018(中学年)



       中学年は、1200m走ります。
       3年生は、初めての距離になります。4年生は2回目。
       練習の成果を生かして走ることができました。

感性のびのび音楽会



       
       オープニングは、リコーダーを演奏しながらの入場でした。
       楽器の紹介を交えながら、約1時間演奏して頂きました。
       子ども達が知っている曲もあり、子ども達の中には、体を
       揺らしながら音を感じ楽しむ姿も見られました。

鳥越っ子ロードレース 2018



       低学年(1・2年生)は800m走りました。
       2年生は、さすがですね。昨年の経験をいかし力強く、
       1年生は、長距離走デビュー。息を切らしながら走っていました。
       どちらも、全員完走です!

第13回 いしかわっ子駅伝交流大会



 
       今年で2回目の出場です。昨年のタイム・順位を大きく縮め、
       男子は63位、女子は45位になりました。記録会もがんばり
       ました。全員、素晴らしい力走でした!

とりごえ文化祭


      公民館には、図工作品も展示させて頂きました。

とりごえ文化祭



       文化祭では、合唱『世界に1つだけの花』『ふるさと』を
       披露させて頂きました。歌声が、響くようになってきました。

鳥越っ子 あったかふれあいマーケット3



       初めて、子ども達がマーケットを運営しました。
       5・6年生の子どもたちは、お客さんと、
       あったかくふれあっています。

金沢21世紀美術館(6年集合学習)



       金沢21世紀美術館で、昼食を取りました。
       5年生の時以来のお友だちもいますが、次第に
       うちとけ合ってきました。

みどりの食べ物(食育)



     今日の食育は、みどりの食べ物『ミカン』のお話です。
     ビタミンCが含まれていて、体の調子を整えること、白い
     繊維の部分は、胃腸の調子を整えること、等を学びました。