フォトニュース

2021年1月の記事一覧

1月27日(水)能登の食材を使ったメニュー

今日は、能登の食材を使ったメニューです。能登牛のすきやき、はたはたのからあげ、能登いしるの海藻サラダでした。今年度、給食で能登牛が登場するのは3回で、今回が最後となります。からあげのはたはたも能登でとれたものです。海藻サラダに使われている「いしる」は能登に昔から伝わるしょうゆの一つです。いかやいわしから作られていて、大豆から作られるしょうゆよりも塩味が強く、香りもうまみも濃いのが特徴です。今日もおいしくいただきました。県から届いた能登牛に関するパンフレットを2種類配布しましたのでご覧ください。

 

1月26日(火)今日の様子

今日の朝自習は「計算チャレンジ」でした。みんな集中して取り組んでいます。

1年生の国語。筆順に気を付けながら漢字の練習をしていました。

2年生の国語も漢字の練習をしていました。習った漢字もずいぶん増えました。

3年生の体育。マット運動をしていました。

4年生の図工、「ほると出てくる不思議な花」です。今日は背景の色を決めて刷っていました。これからどんな作品ができるのか楽しみです。

5年生の理科。食塩を溶かした水を熱するとどうなるのか、実験で確かめていました。思っていた以上に食塩が出てきました。

6年生の図工。オルゴールに彫刻をしていきます。

教室には卒業までのカウントダウンカレンダーがありました。授業日はあと36日になりました。仲間と共に一日一日を大切に過ごして下さいね。

 

 

1月26日(火)金沢市の献立メニュー

今日の給食は金沢市の献立です。メニューは、れんこんハンバーグ、五郎島きんときのクリームシチュー、野菜ソテーでした。加賀れんこんは、粘り気が強いのが特徴で、今日は、細かく切ったれんこんがハンバーグに入っていました。シャキシャキした食感でした。五郎島きんときは、ホクホク感が強いさつまいもで、今日はクリームシチューに入っていました。とても甘くておいしかったです。今日もおいしくいただきました。

1月25日(月)跳び箱

1年生の体育でも跳び箱の学習が始まりました。準備もみんなで協力してできました。

今日は踏み越し跳びをしました。助走→踏み切り→着地が途切れずにできるようにします。

1月25日(月)給食のはじまりメニュー

学校給食は明治22年(1889年)、山形県鶴岡市の小学校で、お弁当を持参できない子どもたちのために行われたことがはじまりです。今日は、給食のはじまりメニューで、セルフおにぎり、鮭の塩焼き、めった汁、漬け物でした。栄養のバランスがとれた食事がとれることや自然の恵み、調理員さんにも感謝しながら、おいしくいただきました。1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。今週は、学校給食についての理解と関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的として、メニューも工夫されています。