フォトニュース

2021年1月の記事一覧

1月22日(金)授業の一コマ

1年生の図工。お気に入りの出来事を絵で伝えます。今日は人物の書き方のポイントを習っていました。スキーをしているところを描いていきます。

2年生の音楽。6年生を送る会での歌を練習していました。

3年生の算数。筆算で2けた×2けたのかけ算をしていました。

4年生の算数。面積の単位について学習していました。1アールや1ヘクタールは学校でいうとどれくらいの大きさなのか航空写真でも確かめていました。

5年生の共同作品です。どんぐりの表情がいいです。

6年生の体育。跳び箱で台上前転をしていました。全員上手に跳んでいました。

 

 

1月21日(木)スキー教室

今日は高学年のスキー教室でした。青空のもと行うことができました。今日も多くの保護者の皆様、地域の皆様にお世話になりました。丁寧に教えていただいたおかげで、ずいぶん上達しました。ありがとうございました。

1月21日(木)学校の様子

今日は高学年のスキー教室です。学校での1~3年生の様子です。

1年生の国語の授業。「たぬきの糸車」に登場する人物の気持ちの変化を考えていました。

音楽の授業。音の長さの違いに注目して歌っていました。

2年生の国語の授業。各自が選んだ「あそび」を分かりやすく表現する学習をしていました。

3年生は6年生を送る会の学年発表についてグループごとに話し合っていました。

今日は、たてわりではなく学年ごとに教室と廊下を掃除しました。掃除も頑張りました。

 

 

1月20日(水)今日の様子 

1年生の国語と学活の授業。

2年生の書写と音楽の授業。書写では字の中心を考えて書いていました。

3年生の理科と国語の授業。理科は磁石につかないものの学習をしていました。

4年生の社会と体育の授業。社会では、教室で1人1台のパソコンを使って金沢のことについて調べていました。

5年生の理科の授業。水に溶かした食塩とミョウバンを冷やしたらどうなるか実験していました。ミョウバンは氷で冷やすと写真のようになりました。食塩はどうなるのか、確かめています。

 

1月20日(水)今日は大寒

今日は二十四節気では一年中で最も寒い日とされる大寒です。朝の冷え込みは厳しかったですが、太陽が出て徐々に気温が上がってきました。青空に白山の雪の白が映えています。

6年生は、太陽の光が弱く、なかなかできなかった「光電池」の実験をすることができました。