2020年8月の記事一覧
8月28日 今日の授業から
英語科
金曜日はALTのエミリー先生が来てくださる日です。
生徒達はいつもよりアクティブに授業に参加しています。
3年生は、私は誰でしょう?
2年生は、イギリスの学校と日本の学校の違いは?
1年生は、この国の朝食はどれかな?
と、学習中の文を使いながら、楽しく英語で会話していました。
さて、2年生の授業から問題です。
Q;イギリスの学校では制服がある(Yes or No ?)
Q;イギリスの学校では演劇(Drama)の授業がある。(Yes or No ?)
生活科(うぐいす学級)
きょうの収穫物です。
暑いせいか、こぶりです。
社会科(2年生)
「なぜ東海地方には、日本最大の工業地帯があるのか?」という課題について、メンチメンターというソフトを使い授業をしました。
これ個々の調べたことや意見を入力すると、全員のものが画面で集約され、一人ひとりが深く考えたり友だちの意見を共有できたりできます。
全員が1時間集中して取り組んでいました。
みんなが出した意見などは、「学習コーナー→社会」にアップしました。
見てくださいね。
いろいろな教科で、適切に活用できたらと思います。
8月27日 ガリレオ温度計
今年度、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度石川県中学生サイエンスチャレンジが中止になりました。その代替品として「ガリレオ温度計」が届きました。
球体の浮き沈みでおおよその気温がわかります
え、なぜ?
ということで、調べてみて!と校長だよりで問いかけてみました。
きょう現在、1年生がひとり、ガリガリノートに調べたことまとめてくれてありました。
ありがとう
8月25日 無言給食
きのうから給食も再開です。
県内の感染状況がよくないので、引き続き給食は1方向を向き、おしゃべりしないでいただきます。
今日のメニューは「ソースかつ丼」(あとでアイスも!)
おいしくいただきました
8月24日 2学期始業式
きょうから2学期のスタートです。
体育館が工事のため使えないこと、感染症予防、熱中症対策のため始業式も教室で放送を聞く形で行いました。
県内の感染者が増えており、2学期もいつも通りには行かない幕開けですが、できなくなったことを数えるのではなく、コロナ禍でもできることを一つでも多く見つけ、充実した2学期のにしていきたいですね。
8月21日 直海谷川
2週間ちょっとの夏休みもあと土日だけですね。
生徒のみなさん、宿題は終わっていますか?
例年の夏休みに、1年生は「私の好きな風景」という課題に取り組んでいました。
去年の作品の中に河内町久保の赤い鳥居と赤い橋の写真がありました。
この赤い橋はこの夏はもうありませんでした。
手取川に注ぐ川の一つに直海谷川があります。
この道を、直海谷川に沿ってずっと上っていくと、セイモアスキー場の下にでます。
千丈温泉です。
暑い夏、安全に水遊びができ、涼のとれる癒やしスポットです。
8月19日 花の水やり
夏休み、部活動のある日は各部が交代で水やりをしてくれています。
今日の当番は卓球部。
鳥越小へ部活動に行く前に、たっぷり水をあげてくれました。
ありがとう
8月18日 感染防止対策&熱中症対策グッズ
補助をいただいて、購入しました。
新しい日常に役立てています。
水道の水栓を、ひねるタイプからレバーに変えました。
エアコンをつけた時の換気を助けるため、サーキュレーターを各教室に置きました。
熱中症計。気温と湿度から危険度を教えてくれます。
8月17日(月) 部活動再開
学校閉庁日が終了しました。
ご協力ありがとうございました。
1週間と短い期間ですが、暑い中での部活動をがんばりましょう。
パソコンルームでは、3年生の何人かが総合の個人研究のため、調べ学習に取り組んでいました。
弘法池
その2 弘法池
鳥越中学校の住所は白山市釜清水町、
同じ町内にあるのが弘法池です。
水が湧き出している岩が釜のようなので、「釜清水」という地名になったとか。
弘法池はその名の通り、弘法大師さまにまつわるいわれがあります。
鳥越うれっしゃ会のみなさんの紙芝居にもありましたね。
紙芝居をみたくなりました。
校区にある名所 綿ケ滝
夏休みに入ったので、学校の様子はしばらくお休みです。
そこで、、、
校区のすばらしいところを紹介します。
その1 綿ケ滝
中学校から車で10分もかからないところに駐車場があります。
駐車場から少し歩いたところに滝壺へ降りる急な階段があり、下から32メートルの落差の滝を見あげることができます。
階段は結構急で、手すりにつかまりながら降りました。
こんな近くに、こんな迫力ある滝があるなんて!
看板に名前のいわれがありました。
「三ツ屋の大谷に源流を発し、上吉谷を経て流れ出る駿馬川の清流が手取川の厳壁から流れ落ちる様はあたかも綿を千切って放下されるに似ているので古来から綿ヶ滝と称されている。」
綿ケ滝
向かい側にも滝が見えます。
滝の下は岩場が続きますが、
何もなかったかのような穏やかな川の流れがありました。
右に見えるのが急な階段
綿ケ滝からすぐ下流にかかる
「不老橋」から見た手取峡谷
コロナ感染予防に関するお願い
現在、県内の状況は非常に落ち着いてはいますが、引き続き、マスク着用、手指消毒の徹底、検温による健康管理、三密を避けるなどを徹底してください
*以下の場合 はできるだけ登校をひかえ、その際は 欠席扱いとはなりませんので学校にご 連絡 ください
・発熱や倦怠感、喉の違和感などの 風邪 症状があり、普段と 少しでも 体調が異なる場合
・同居の家族が上記と同じような症状がある場合
・感染の心配により、登校 に不安を感じる場合
白山市立鳥越中学校
〒920-2341
石川県白山市釜清水町チ140番地
TEL:076-254-2319
FAX:076-254-2310
MAIL: