2021年1月の記事一覧
1月29日② 学校給食週間最終日 白山めぐみん給食
きょうは「白山めぐみん給食」の日。
きょうも毎月1回ある企画です。
きょうの主役は固豆腐。
ミートソースをかけてグラタンに。
こんな調理法もあり、ミートソースとすごく合うな、と新発見です。
何人か生徒に聞いてみました。
「固豆腐はおうちでどうやって食べる?」
ステーキで、すき焼きで、などなど。
あまり家では食べないという人もいました。
固豆腐は「和食」というイメージでしたが、そうでもないのですね。
1月29日 私立入試&復習テスト
きょうはいよいよ三年生の正念場、私立入試の日です。
朝方まで強い風が吹き荒れ、交通の乱れが心配されましたが、多くの生徒が利用する北陸鉄道石川線は通常通り動いていてほっとしました。
鳥越地区はまた雪が積もりましたが。
1,2年生もきょうは復習テストです。
この日まで体調を崩す生徒もおらず、本当に良かったです。
3学期になって、保健室の利用者がぐーんと減りました。
途中で具合が悪くなり早退した生徒はなんといませんでした。
天候は決して良くないのに、体調管理が自分でできるようになってきている証拠です。
とてもうれしいことです。
今日の結果も楽しみです。
1月28日② なとり復興プロジェクト
なとり復興プロジェクトに応募する絵灯篭の4面の絵ができました。
1年、2年、3年、教職員で1面ずつ、
生徒会執行部のみなさんが用意してくれた枠に一言(一文字)ずつ書きました。
さっそく宮城県名取市のプロジェクトに送りました。
東日本大震災で亡くなられた方々への追悼と、復興に向かって頑張っている皆さんへのエールになればと願います。
1月28日 学校給食週間4日目 物語から飛び出した料理
物語から飛び出した料理は、月1回企画されています。
物語の中に登場するお料理を、調理員さんが心を込めて再現してくださいます。
きょうの物語は「のはらキッチンへぜひどうぞ」からです。
1月27日② 郷土料理新聞
今週、給食は学校給食週間ということで、金沢市の味、能登の味というメニューでした。
県内でもいろいろその土地ならでの味があります。
日本全国となるともっともっといろいろな味があります。
1年生の家庭科では日本全国の郷土料理について調べ、郷土料理新聞を作成しました。
きょうは最後の仕上げです。
友達からアドバイスをもらい、レイアウトやイラスト、文字のみやすさなど最終チェックしました。
この作品たちは2月5日から3週間ほどかわち図書館に、3年生の作成した絵本とともに展示させていただきます。
みなさま、どうぞかわち図書館に足を運んでいただき、生徒たちのがんばりを見てくださいね。
1月27日 学校給食週間3日目 能登の味
今日のメニューは能登牛のすき焼きとハタハタのから揚げ、いしりのサラダです。
柔らかく味のある牛肉でした。
給食で能登牛をいただけるのは幸せです。
いしり、いしる、能登でも地域によって呼び方がいろいろあります。
イカ、いわし、原料もいろいろなんですよ。
1月26日 ガリガリノート
今週金曜日は1,2年生も復習テストです。
中間や期末テストと違って、部停はありません。
でもガリガリノートを見ると、テストに向けてがんばっている様子がうかがえます。
ガリガリノートで何をするか、先生たちからはほとんど指示をしません。
何に取り組むか、自分なりに考えたり工夫したりすること自体が、自分が生きる力になるからです。
1月26日 学校給食週間2日目 金沢市のメニュー
きょうは金沢の特産品を使ったメニューでした。
レンコンハンバーグと五郎島金時のシチューです。
関東でレンコンを食べたとき、びっくりしたことがあります。
加賀レンコンみたいにしゃきしゃきしていないんです。
加賀レンコンのおいしさを再確認しました。
きょうのハンバーグは、そのしゃきしゃきした歯ごたえも楽しめるメニューでした。
1月25日 合格だるまでエール
今週金曜日は私立入試です。
ここまで来たら、あとは100%の力を発揮できるよう、体調管理を1番に考えましょう。
ここまで頑張ってきた三年生が自分の力を出し切れるように、校長から合格だるまでエールを贈りました。
もとは卵ですが、エールをいっぱい込めましたよ。
うれしいことに放課後の自主学習のとき机に置いてくれて勉強してくれていました。
がんばれ~
1月25日 学校給食週間 1日目 始まりのメニュー
今週は学校給食週間です。なぜかというと・・
1月の給食だよりから引用します。
「日本で学校給食が始まったのは明治22年山形県鶴岡市です。お弁当を持ってこられない子供たちにおにぎりと塩鮭、漬物をだしたのが給食の始まりとされています。
戦時中は中断されていましたが、戦後の昭和21年からまた給食が再開されたことを記念して、1月24日学校給食記念日となりました。1月24日から1月30日「学校給食週間」は学校給食の意義、役割について理解や関心を深め、より一層の充実発展を図ることを目的としています。」
24日は日曜日だったので、きょうからスタートです。
きょうはおにぎり、しゃけ、つけもの。
自分でご飯をのりで巻いていただきました。
おにぎりの個性ばくはつでした。
1月24日 先週金曜日のこと
大雪も一段落し、玄関駐車場前の田んぼのほうにうず高く積まれた雪の除雪が始まりました。
ユンボが次々とやってくるダンプに、雪を積み込んでいきます。
それはもうアームが自分の腕とつながっているような巧みさです。
3年の教室では英語のゲームで盛り上がっていました。
イギリスではとても有名な「スネイク&ラダー」という、日本のすごろくみたいなゲームです。
ラダー(はしご)の下にとまったら、はしごを登り、スネークの口のところに止まったらしっぽのところに滑り落ちる、とルールは単純です。
途中、カードのマスがあって、そこで英語の問題に答えねばなりません。
そんなことをしている間も、除雪は進みます。
このユンボ、お尻に美しい白馬が描かれていました。
1月22日② 絵本完成
3年生の家庭科では「幼児の生活と家族」という章があります。
いつもならとりごえ保育園にお邪魔したりして体験をするのですが、このコロナ禍で今年はできません。
行けませんが、幼児のための絵本づくりには取り組み、完成しました。
たった8ページですが、なかなか個性的で、アイディアにあふれる作品ができました。
その中から本人の了解を得て、「まるくんとさんかくくん」を紹介します。
私にもとがった角を丸めてくれるがほしいです。
1月22日 野球部スキー練習開始
鳥越中学校野球部は例年、冬場の体力アップ、筋力アップをねらって、クロススキーに取り組みます。
きのう21日は、今年度初めて白峰のクロスカントリースキー場に行き、練習をしました。
ほとんどの1年生は初めてクロス用のスキーを履いたようです。
2年生はさすが貫禄の滑り(!?)
澤邉コーチ、橋本コーチのご指導のもと、みんながんばっていました。
最後は半袖でがんばる強者も。
来月24日の白野新人スキー大会に出場します。
1月21日 昨日の授業で・・
2年生の理科で、メダカをつかって血液の流れの観察をしました。
メダカを小さなチャックつきの袋に入れ、顕微鏡で観察します。
お水も少し入れるので、メダカは死ぬことはありません。
尾びれを顕微鏡で見るのですが、ひもの様な毛細血管と粒々(赤血球)が良く見えたグループからは「おーっ」という声が。
私たちの体の隅々にも、今この瞬間も絶え間なくこうやって血液が流れていると思うと、自分自身が神秘的に思えてきます。
1月20日 -10℃の朝
昨夜の天気予報では、白山河内は-10℃、となっていました。
今朝、凍結をずいぶん心配しましたが、そこまで下がらなかったようで、ほっとしました。
玄関前は-2℃です。(カメラを取りに行く間に少し上がりました)
校舎前の道や駐車スペースは凍っていて、つるつるの場所もありました。
きょうは久しぶりに青空が広がったので、雪で埋もれている「鳥越中学校」の石碑を掘り起こし、写真を撮りました。
青空、雪吊り、白い雪。。。
とてもきれいです。
1月19日 いよいよGIGA端末スタート!
各学年で、自分に割り当てられた1人1台の端末を実際に使って授業を行いました。
まずは活用ルールの確認から。
・こわさないためのルール(市から借りている公共物です)
・学習する目的だけで使用するルール
・校内で使用するルール
・教室内のボックスに保管するルール
などです。
電源を入れ、自分に割り当てられたパスワードを入力してさあ使用開始。
Teamsを使ってアンケートに答えてみたり、簡単な学習(漢字問題)をやってみたりしました。
データはOne Driveというクラウドに保存します。
最後は充電ボックスに保管します。
保管が案外一番手間取るのかも、と思いました。
せっかくの端末、しっかり活用ができるよう、先生たちも研究してがんばりますね。
1月18日② なとり復興プロジェクト
生徒会役員から、なとり復興プロジェクト参加について説明がありました。
生徒のみなさんは小さすぎてその日のことは覚えていないでしょう。
でも、東日本大震災のことはいろいろなところで聞いて知っていると思います。
被災した地域は10年たっても復興の途中です。
私たち一人ひとりの小さな応援も、たくさん集まったらきっと大きなエールとなるでしょう。
心を込めて参加しましょう。
1月18日 また降りました
先週終わりには少し落ち着いていた雪がまた降りました。
でも寒さに負けずきょうも生徒会の4人は玄関であいさつをがんばってくれています。
えらいです。
1月15日 北國新聞に大きく載りました!
13日の紙芝居の会の様子を大きく取り上げていただきました。
改めてうれっしゃ会のみなさんの素晴らしさを感じました。
1月14日② スキー県大会 大健闘!
きのう、きょうと白峰でスキーの県大会が開かれました。
アルペン競技に女子2名、クリス競技に女子1名参加しました。
結果はの通り
今朝の新聞にも大きく載りました!
1月14日 「日本の消費税は何%にしたらよいか?」
3年の社会、公民の今日の課題は消費税。
いろいろな日本の税制度や世界各国の様子も学んだあと、このテーマについてみんなで考えていました。
日本に消費税がどのくらいが妥当だと考えますか?
ちなみに日本に最初に消費税を導入したのは、平成元年、DAIGOのおじいちゃん、竹下内閣の時でした。
みんなが考えた消費税は現在の10%より多いものでした。
国債のこと、学費の無償化、老後のこと、少子高齢化のことなど自分個人のことより社会全体を考えてくれていることに感心しました。
1月13日 うれっしゃ会の紙芝居
きょう、鳥越うれっしゃ会の川崎さん、村上さん、藤本さん、森さんに来ていただき、伝統の紙芝居の会を開きました。
コロナ禍で地域との行事がほとんどなくなった今年度ですが、密にならないように、また飛沫が飛ばないように気をつけながら紙芝居を楽しむことができました。
うれっしゃ会のみなさんは公民館に残る「とりごえの民話」を元に脚本を書き、三ツ屋野の池上さんに絵を描いていただき、毎年1作のペースで紙芝居を創り、いろいろなところで講演していらっしゃいます。
まずはじめに、新作「虫送りの相撲」を贈呈していただきました。
そのあと、「音無川」「称年婆」「虫送りの相撲」の順に披露していただきました。
途中、鳥越河内の地名クイズやこつら細工のお話もあって、それも楽しめましたね。
新作はお相撲のお話。
聞いた1,2年生のみなさん、オチはわかりましたか?
その中の一枚、このお相撲さんのモデルは誰でしょう?
そう、今場所残念ながら休場している石川のホープの力士です。
似てますね。
うれっしゃ会のみなさま、公民館の島田さん、西山さん、楽しいひとときをありがとうございました。
1月12日② 情報モラル教室
きょう、ICTサポーターの辻先生に全クラスで「情報モラル教室」を開いていただきました。
課題は「インターネット上に情報を発信していくときにどんなことに注意すればいいか考えよう」です。
動画を見て、情報の記録性、公開性の重大さについて学びました。
このHPも、生徒みなさんのプライバシーが守られているか、コピーされても誰も困らないか、誰がみても問題ないか、将来に問題はないか。
これらの点に十分気を配りながら、このコロナ禍でやむを得ず閉鎖的になっている学校の様子をお伝えしていこうと思います。
1月12日 大雪の3連休のあと
この3連休は雪がたっぷり降りましたね。
鳥越、河内地区の幹線道路は除雪が行き届いており、コンクリートが見えていました。
学校の駐車場も誰がしてくださったのか、きれいに除雪されていました。
玄関への道は、朝早く到着した職員と、県体スキーのために来ていたきたさきバスの運転手さんが、除雪してくれました。
みなさんに感謝です。
別宮・上野方面から来るバスがだいぶ遅れましたが、8時20分にはみな教室に入ることができました。
道路の両側は、雪の壁です。
脇道に入るとものすごい雪です。
しばらくは気を抜かず、気をつけて登下校してください。
3学期のスタート1週間のふりかえり2⃣ ガリガリノート
年末のトリクエ効果でしょうか、ガリガリノートの質がグーンと上がっています。
一人ひとりが自分に必要な勉強を選んでとりくみ、
自分なりの気づきやここはしっかり覚えておくぞ、という書き込みがあったり、
できなかったところを重点的に取り組んだり、
予習が増えたり。
うれしいことです。
効果はすぐに見えないかもしれませんが、必ずあります。
みんなの成長が楽しみです。
ここに紹介するノートはハイレベル。
このまま参考書になりそう。
でも丸写ししたわけでなく、筆者の創意工夫があふれています。
3学期のスタート1週間のふりかえり1⃣ 給食
今年のスタートは5日から。
いつもなら白山市は8日が始業式でした。
8日の給食はおせち料理。
お雑煮、ぶり(がんど)の照り焼き、黒豆、みかんです。
黒豆も学校の調理場で調理員さんが3~4時間煮てくれたものだそう。
甘さもちょうどよく、おいしくいただきました。
1月8日② スキー県体激励会
給食後食堂で、来週行われるスキー競技の県大会の激励会を行いました。
アルペン競技に女子2名、クロス競技に女子1名が参加します。
今シーズンは雪がたっぷりありますが、コロナ感染症対策のための制約もいろいろありました。
そんな中、練習してきた3人が自分のベストをしっかり出せるよう、そして全中に進めるようエールを送りました。
頑張ってください!
一日、雪は降り続き、すっかり雪国となりました。
今日も部活を中止して明るいうちに下校することにしました。
路線バスを利用する線はなかなかバスが来ず、少し心配しました。
明日からの3連休、みなさん雪に気を付けて過ごしてください。
1月8日 積もりました!
今朝、河内の国道沿いの温度計は-3℃。
でもさすが、鳥越河内です。
除雪がきれいにされていました。
ありがたいことです。
ただ、まだしばらく雪が降るとの予報。
道路脇の除雪で雪がうずたかく押しやられているので、安全を第一に考え、本日から三連休中の部活動を中止とします。
3年生の皆さん、総合テストに向けて勉強がんばりましょう。
1,2年生の皆さん、勉強の合間におうちの周りの除雪など手伝うといいですね。
ただし、除雪する際は屋根雪や用水の転落など、十分安全に注意し、必ず複数で行ってくださいね。
1月7日② 安全に下校できました
昼過ぎは風も強く、いよいよ来たか、と思いましたが、みんなが下校するころは幸いなことにそれほどひどい天候ではありませんでした。
4台のバスはほぼ時間通り運行していました。
職員も見回りに出ましたが、バス停まで迎えに来てくださる保護者の方もおいでて、みな無事に帰れたようです。
よかったよかった。
明日の朝、氷点下の予報。
気を付けて登校してください。
1月7日 吹雪
8時半過ぎは青空でお日さまも出ていましたが、11時過ぎから、風が強くなり始め、いっぺんに真っ白になりました。
きょうは部活動なしで下校します。
バスの関係で、登下校の時間が制約されるので、明日朝も通常通りとします。
バスを待つとき、降りたとき十分気をつけて登下校してください。
登校風景
8時半頃のグラウンド
透き通る青空です
正午すぎのグラウンド
すぐそこにある山が見えなくなりました。
1月6日 コロナ対策グッズ
国の補助を使って自動アルコールディスペンサーと空気清浄機を購入しました。
今年の冬の寒さは厳しそうですが、空気清浄機で少し助けてもらえそうです。
自動ディスペンサーは接触せずにアルコール消毒ができます。
いろいろなものを利用しながら、絶対感染が広がらないように頑張っています。
1月5日② 競書会
1日目から6時間目までと、ハードなスタートです。
5,6限目は競書会を行いました。
どのクラスも誰もが無言で集中して書き初めに向かいました。
感動する静けさでした。
こんなに全員が真剣に取り組む競書会は初めて見ました。
すごい!
1月5日 始業式
2020年春の休校期間の学習を取り戻すため、白山市内の小中学校はきょうから3学期です。
4℃の体育館でしたが、がんばって全員で始業式を行いました。
きょうも校歌なしの式のあと、生徒代表の決意表明です。
3年生には残り少ない中学校での日々を充実させて、と
2年生には、三学期、3年生の背中をみて最上級生になる準備を、と
1年生には、今が1番成長する時期なので、2,3年生の背中をみてより成長していってほしい、と
呼びかけました。
凜として語りかける姿がすてきでした。
2021年 1月1日 新年あけましておめでとうございます
2021年も鳥越中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
実際は雪のお正月となりましたが、みなさまどんなお正月をお過ごしでしょうか。
今年は丑年。
ゆっくりとどっしりと着実に進んでいきましょう。
そうすればきっと上の写真のような青空の日が来ることでしょう。
ところで生徒の皆さんに問題です。
2021は素数でしょうか?
答えがわかった人は、1月5日、先生に伝えてくださいね。
コロナ感染予防に関するお願い
現在、県内の状況は非常に落ち着いてはいますが、引き続き、マスク着用、手指消毒の徹底、検温による健康管理、三密を避けるなどを徹底してください
*以下の場合 はできるだけ登校をひかえ、その際は 欠席扱いとはなりませんので学校にご 連絡 ください
・発熱や倦怠感、喉の違和感などの 風邪 症状があり、普段と 少しでも 体調が異なる場合
・同居の家族が上記と同じような症状がある場合
・感染の心配により、登校 に不安を感じる場合
白山市立鳥越中学校
〒920-2341
石川県白山市釜清水町チ140番地
TEL:076-254-2319
FAX:076-254-2310
MAIL: