2021年4月の記事一覧
4月28日 あすからゴールデン?ウイーク
明日は昭和の日。
土曜からは5連休。
でもコロナがまた蔓延し、自粛の日々を過ごさねばなりません。
今年度に入って皆さん、ガリガリノートをとても頑張っています。
ガリガリノートの目的は学習習慣をつけることと、自分で自分の課題を見つけ取り組むことで主体性を養うことです。
今年から「質問付箋」を用意しました。
自分に必要な学習をするということは、わからないことが出てくるのが当たり前。
3年生を中心に使っている人が増えています。
先生たちはいつでもウエルカムですよ。
1年生のガリガリ、調べ学習に取り組んでいました。
続きが楽しみです。
体育は幅跳びに挑戦中
4月27日 授業参観、育友会総会、学級懇談会
きょうは感染対策を講じながら、授業参観、総会、学級懇談会を行いました。
授業は担任による道徳です。
窓を外して廊下から見ていただきました。
1年生は「あいさつ」から礼儀について
2年生は「防犯カメラ」から社会参画、公共の精神について
3年生は「好きな仕事か安定かなやんでいる」から勤労について
ちょっといつもより緊張しながら、生徒たちは頑張っていました。
たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。
小学校の時みたいに、素直にうれしい顔をできなくなった中学生ですが、
内心うれしいんですよ。ね
今年度もよろしくお願いいたします。
4月26日 校舎周りの風景
この数日で周りの田んぼに水が張られました。
カエルの鳴き声が聞こえはじめ、シラサギ?が獲物を待ちます。
今朝は白山もとてもきれいに見えました。
NHKなどの天気予報では「白山河内」の気温や降雪量などが出てきますが、河内市民サービスセンター前にある「白山河内地域気象観測所(アメダス)」からのデータです。
知ってましたか?
4月23日 部活動発足会
1年生は、部活動見学、体験入部を経て、今日から正式入部です。
今年度から4つの部活動の男女の枠を解除しました。
まずはそれぞれミーティングです。
練習開始。
1年生は、正式入部したので基礎練習からスタートです。
スポーツは日々の繰り返しの練習が大切です。
がんばろうね。
野球部
卓球部
バドミントン部
剣道部
とりごえもん人形を作ってみました。
玄関で の毎日の手消毒を見守ります 。
4月21日 白山手取川ジオパーク遠足
学校から3回手取川を渡りつつ、川に沿って下り、白山比咩神社を通って、獅子吼の麓まで歩きました。
少しかすんでいて、白山も日本海もくっきりとはいかず少し残念でしたが、暑くもなく寒くもなく遠足日和でした。
12km近くもありましたが、みんな元気に歩ききりました。
自主的にゴミを拾いながら歩く3年生もいました。
コロナ対策で、会話を楽しみたいからマスク着用、
クマ対策で、全員、クマ鈴をつけカランカラン鳴らしながら歩きました。
ゴンドラに乗って上までいき、お弁当を食べたあと、白山手取川ジオパーク推進室から指導員の方に来ていただき、実際の手取川扇状地を眺めながら説明していただきました。
本当に生きた授業です。
指導員の皆様、推進室の方、本当にありがとうございました。
ずいぶん疲れたと思うけれど、そのあとの自由時間も駆け回る生徒たちに若いエネルギーを感じる1日でした。
お疲れさまでした。
4月20日 植物の観察
1年生の理科は、学校の周りに生息する植物の観察です。
ルーペを使い、細かにスケッチしていきます。
こんなかわいい花々が学校の周りに咲いていることに驚きました。
タンポポ、ノボロギク、タチツボスミレ、フキ・・・
数えきれない小さな花が咲いているのですね。
4月19日 総合的な学習の時間
今年度の鳥越中学校は総合的な学習の時間を柱に、この地域を学び、理解した上で地域に何かを発信していこうと考えています。
またその探求を通して考える力や調べる力、プレゼンする力をつけて行ってほしいと考えています。
ではきょうの総合的な学習の時間を紹介しましょう。
1年生ではこの一年のオリエンテーションを行いました。
白山手取川ジオパークのHPにあるイメージビデオをみて、まず私たちが住むジオパークのすばらしさを確認しました。
2年生の今年のテーマは、
です。
先生からのクイズに答えながら、これからの課題について確認しました。
3年生は地域への発信です。
きょうはグループで付箋を使ってアイディアを出し合い、そのメリット、デメリットについて考えました。
そして班ごとに発表。
いろいろなアイディアがありましたね。
これからが楽しみです。
4月16日 GIGA端末とカラスの巣
令和3年度2週目が終わりました。
きょうは鍼灸・進学テストの後、生徒会委員会です。
ここでもGIGA端末を使いTeamsで記録を行うことにしました。
少々慣れない面もあったようですが、3年生は新しい取り組みに前向きにチャレンジしてくれました。
春休み、いつの間にかグラウンドの夜間照明の上にカラスが巣をつくっていました。
いろいろ危険なこともあるので、業者を呼んで取り除いてもらいました。
さすがプロ。
支柱をするすると登り、ほうきで巣を払います。
これで安心です。
ありがとうございました。
4月15日 体験入部1日目
部活動見学期間が終わり、体験入部が始まりました。
実際に道具を使って先輩と一緒に活動しました。
まずはランニングからの部も。
楽しかったです!と言いながら、先輩より一足先に帰っていきました。
お疲れさま
4月14日 今日一日のできごとから
1年生の英語の授業。
ALTのエミリー先生と初授業です。
エミリー先生が生まれ育ったイギリスのことや、家族のことなど自己紹介クイズで盛り上がりました。
楽しくイギリスのことも学べましたね。
いや、正しくはイギリスではなくUKです。
2年生の6限目。
4月から新しい仲間が増えたこともあって、進級おめでとうおたのしみ会を行いました。
イントロ当てクイズなど先生が用意したクイズで盛り上がりました。
「川の流れのように」を一瞬の音であてたF君に拍手喝さい
文字通り、みんなたのしそうでした。
3年生のガリガリノート。
ガリガリノートは自分で自分に必要な学びを見つけ取り組む力と、家庭での学習習慣をつけることを目的に今年も取り組みます。
3年生のガリガリノートには教科の先生への質問をお願いする付せんなどがよく見られるようになりました。
自分に必要な学びをしているからこそ、質問や疑問点もわいてきます。
先生たちはしっかり答えていきますので、どんどん待ってますよ!
放課後、先生たちも学びましたよ。
授業でGIGA端末を活かす方法を、PCに詳しい先生から学びました。
どの授業でも有効活用し、みんながどんどん力をつけていけるようがんばります。
コロナ感染予防に関するお願い
現在、県内の状況は非常に落ち着いてはいますが、引き続き、マスク着用、手指消毒の徹底、検温による健康管理、三密を避けるなどを徹底してください
*以下の場合 はできるだけ登校をひかえ、その際は 欠席扱いとはなりませんので学校にご 連絡 ください
・発熱や倦怠感、喉の違和感などの 風邪 症状があり、普段と 少しでも 体調が異なる場合
・同居の家族が上記と同じような症状がある場合
・感染の心配により、登校 に不安を感じる場合
白山市立鳥越中学校
〒920-2341
石川県白山市釜清水町チ140番地
TEL:076-254-2319
FAX:076-254-2310
MAIL: