日誌

2021年12月の記事一覧

12月28日 TTCカップ

きょうは部活動の最終日、御用納めの日でもあります。

卓球部ではTTCカップを行いました。

T(TORIGOE)

T(TABLE TENNIS)

C(CHAMPION-SHIP)

です。

校内戦で切磋琢磨して、みんなで強くなる良い機会になりました。

来年の良い結果につながると良いですね。

 

ではみなさん、良いお年を。

 

12月27日 雪に負けずに部活動

今朝の鳥越中はこんな感じです(1枚目写真)

日中も玄関前は氷点下です。

寒さにも雪にも負けず部活動を頑張りました。

帰りは2方面のバスに別れて下校します。

お疲れさまでした。

帰ったら宿題とおうちの雪かきもがんばろう!

12月25日 鳥越のジオ

1年生が4月から取り組んできた学習をまとめたパンフレットが出来上がりました。

24日、みんなに配布する様子を北國新聞さんが取材してくださいました。

25日にこんなに大きく載せていただきました。

このあと、一向一揆道の駅や河内地場産業センター、かわち図書館、鳥越公民館に置かせていただきます。

こうやってきれいな印刷物になると感慨も一入(ひとしお)ですね。

1年生のみんなに感謝です。

 

12月24日 チャレンジ!

科学の甲子園ジュニア大会は、本来、筆記と実技競技があったのですが、今年は分散開催のため実技競技はありませんでした。

代わりに実技の体験を目的とした、「体験実技」の課題を提供され、1,2年生全員で取り組むことにしました。

体験実技は、ものづくりの能力、コミュニケーション能力等を用いて課題を解決する体験が出来る内容となっています。

課題は、A4のコピー用紙のような紙7枚で、おもりを30個のせる台を作るというようなものです。

そんな?!無理でしょう?!

と思いました。

が、なんと、9チーム中5チームが達成しました!

みんなすごい!

試行錯誤の紙の束を見てもみんなの苦労がうかがえます(紙袋の中、1班分です)

成功した後の達成感は言葉では表せないもののようで、みな大興奮。

このような体験をさせてくださった理科の先生に感謝です。

この達成感を忘れないでね。


12月23日 寒い朝

今日はとても良い天気です。

ということは、朝は冷えました。

三坂の気温計は-2℃だったそうです。

玄関前の石碑周りの苔は霜で白い花をつけたようです。

でも今朝も執行部は寒さに負けず外に立って挨拶です。

今朝はさらに2年生の助っ人が増えました。



 

12月22日 3年調理実習 ホットケーキミックスを使って

生徒会執行部&助っ人の2年生は今朝も元気に挨拶をしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうは3年生が調理実習です。

中学生最後の調理実習ということで、ホットケーキミックスを使ったスイーツです。

基本食材のほか、各自持ち寄り班で協力して作りました。

・イメージ図の段階では、ん?の班も出来上がりはこの通り!Before After です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・黄身と白身に分ける初体験!ふんわり焼けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・パインをいれたけどなかなか焼けず心配したけど、出来上がりはとってもキレイ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・クレープを何枚も重ねて、ホールケーキのようになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・材料はシンプル。板チョコがきれいに変身しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・おまけ編

 さてこれは誰の顔⁈ チョコバナナもちゃっかり作りました クレープケーキの断面です

 

 

 

 

 

12月21日 GIGA端末で遠隔授業 GIGA端末でBook紹介

4限目、白嶺中と鳥越中、両校の音楽の授業を担当する先生の指導のもと、遠隔授業が行われました。

鳥越中学校30名と、白嶺中12名が5班に分かれ、GIGA端末を通して音楽を鑑賞し意見の交流を行いました。

題材は「展覧会の絵」。

隣の中学校の3年生とこうして交流できるのはGIGA端末のおかげですね。

お互いに良い学びになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


昼食後の時間に、図書委員長より先週投票した「久司書店#拡散希望!」の順位の発表がありました。

そのあと1位から3位の表彰です。

なかなか面白い企画でしたね。

GIGA端末の可能性がまたひとつ広がりました。

12月20日 虹~みんなの思いやり

金曜夜から横風とともに雪が降り、月曜朝の鳥越中周辺は真っ白です。

職員員玄関横の木(名前がわからない困る)が倒れてました。

でも、玄関に入ると「虹」が!キラキラ

みんなの良いところに感謝した思いやりの虹です。

寒い廊下ですが、心は温かくなりますね。

生徒会執行部の皆さん、全校の皆さん、ありがとうハート

12月17日 球技大会

今回の球技大会はバレーボールです。

外はすごい嵐のような天気ですが、体育館は熱気で満ちています。

鳥越中の球技大会は、学年ごちゃまぜ、男女ごちゃまぜで戦うので、いろいろなルールがあります。

学年差は1年につき7点のハンディキャップを。

だから1年対3年は 14-0からのスタートです。

男女差は女子が決めると3点、男子が決めると1点です。

バレーを始めたばかりの1年生もすごく頑張りました。

2年も3年もよく声が出て、どのチームもチームワークがすばらしい。

結局、1位から3位は貫禄の3年生が独占しましたが、全員が楽しめた大会で、みんなかっこよかったぞ。

12月16日 2年英語 ~比較級~

2年生の英語は比較級の学習です。

住むなら「石川県」と「東京のような大都市」に別れ、グループごとにプレゼンをします。

I think living in Ishikawa is better than Tokyo because ・・・

と、みんな英語でそれぞれの地域の良さを語り合います。

今日使った思考ツールは変形フィッシュボーンです。

とりごえもんがじわじわ現れる30秒タイマーで時間を計りプレゼンするのだけど、タイマーを見る余裕などありません。

3回相手を変えてくり返しましたが、みんな真剣に聴きとろうとしていました。

最後、「あなたはどっちに住みたい?」をFormsでアンケート。

断然、「Ishikawa」派が多い2年A 組でした。

先生達も授業のあと、研修会を行い、勉強しましたよ。