2022年2月の記事一覧
2月25日 冬の晴れ間
きょうは久しぶりに良いお天気でした。
2年生の教室では、「走れメロス」の学習の最後のまとめを行っていました。
端末をのぞくと、生徒たちの文章量には驚かされます。
体育館では1年生がバスケットボールをやっていました。
男子対女子でゲームもしていました。
なかなかの接戦です。
2月24日 白野新人スキー大会
コロナ蔓延のため、開催が危ぶまれた大会でしたが、関係者のみなさんのご尽力で開催することができました。
クロスBでは野球部の7名が参加し、全員とてもいい顔でゴールしてくれました。
西山や学校のグラウンドで頑張った甲斐がありました。
アルペンでは女子Aと女子Bに1名ずつ出場し、二人とも優勝でした。
すばらしい
2月22日 3年生絵本発表会
昨夜から今朝にかけてまた降りました。
きのう見えていた低い方の鉄棒が埋まってしまいました
6限目の家庭の時間、制作していた絵本の発表読み聞かせ会がありました。
今年の3年生もこの課題は力が入ります。
これはなあに?というクイズ系。
音や言葉のやりとりを楽しむ系
心温まるストーリー系、冒険系も
男子はちょっと、うんちなんか出てきたりするけど、小さい子は案外喜ぶんですよね。
きょう諸事情で欠席していた生徒もリモートで参加し、司書先生が代わりに読んでくださいました。
3月6日ころからかわち図書館で展示されるそうです。
2月21日 学校のできごと いろいろ
また雪が降り、校庭の鉄棒はずっと埋まったままです。
金曜日のうれっしゃ会の紙芝居の様子を19日の北國新聞と21日の北陸中日新聞に載せていただきました。
校内では1,2年生がもうすぐ入試の3年生に向けて激励の企画をしてくれています。
放送委員会は応援ソング、保健委員会はストレス解消法などなど。
3年生は、3月10日の3年生最後のメニューを3年生自身が選ぶため、Formsのアンケートに回答していました。
だんだん決戦の日と、お別れの日が近づいていますが、3年生よ、そんなことは言っていられない!
まずは健康管理をしっかりして、入試に向かいましょう!
2月18日 鳥越うれっしゃ会
今年も鳥越うれっしゃ会の紙芝居を見ることができました。
今年は無理をお願いして3年生と1,2年生にわけて2回披露していただきました。
まず新作の「大池の主」を寄贈していただきました。
1年1作の作り続けることは大変なご苦労があることと思います。
この地に生まれ育った生徒のみなさんには、この大先輩の心意気をぜひ受け継いでほしいと思います。
「屁こきあねさ」「弥市」と「大池の主」の間に、西佐良に伝わる「福馬」の伝統行事のお話もしてくださいました。
今、西佐良から通う生徒はいません。
こんな伝統行事も、次のジオパークの研究のテーマになりそうですね。
そうそう、1年生の作ったパンフレットの感想もお話してくださいました。
うれっしゃ会の皆さん、鳥越公民館の皆さん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
2月17日 1年生美術 文字で楽しく伝える
1年生は「文字」をデザインし意味を伝える授業に取り組んでいます。
文字を選び、伝えたい物語を考え、書体を選び、構図を決め、色を選び、素材を選び・・・
これまで先輩達も取り組んできたこの課題に、こんなにもプロセスがあるのだなあと感心します。
今年の1年生のできあがりが楽しみです。
2月16日 英語でコマーシャル
2年生の英語の時間、
それぞれ商品を設定し、英語でコマーシャルをすることに取り組みました。
入念に打ち合わせをした後、ALTの先生から大きな声ではっきりと、アイコンタクトも、とアドバイスを受け開始です。
商品は掃除機やチョコレート、マスクに壊れないメガネ、パンを切ると同時に焼けるナイフなどなどユニークで夢のような商品。
テレビショッピング風でみんななかなかの役者でした。
しかも日本語で発表するときより表情豊か!
日本語のときもこんな感じでできるといいねぇ。
2月15日 冬のオリンピック物語
きょうは全学年で同じ題材を使い道徳の授業を行いました。
ヒノマルソウルという映画にもなった、長野オリンピックのスキージャンプ団体の物語です。
前回のリメハンメルから引き続き代表となった原田選手と、落選しテストジャンパーという裏方で参加することとなった西方選手の絆の物語です。
いろいろな立場にたって考えることで気持ちが変わっていくことを実感できたようです。
自分のいろいろな場所で、自分の役割をしっかり考えることができるようになると嬉しいです。
2月14日 生徒会・ 委員会活動
今朝、国体クロス競技に県代表として参加する3年生が元気に秋田に向けて出発していきました。
オリンピックに負けずがんばってくれると思います!
2月に入り生徒会が取り組んでくれていた書き損じハガキなどの結果報告や、保健委員会からの報告などがありました。
切手だけでも5,000円以上集まりました。
協力していただいたご家族の皆さま、ありがとうございました。
次の保健委員のストレスに関する取り組みも興味がわきます。
2月10日 全校集会と公立願書
今朝は2月の全校集会でした。
たくさんの表彰伝達とガリガリノート段位認定、学習コンテスト、読書認定を行いました。
県スキー大会では3人でたくさんの賞状を持って帰ってくれました。
全中スキー大会では、石川県チームの一員としてリレーに出場、白嶺中の3人と健闘し、8位に入賞することができました。
県人権作文コンテストでは優秀賞をいただきました。
ガリガリノートではなんと12冊終了した生徒がおり、他にもたくさんの生徒が昇段しました。
そのおかげもあって学習コンテストもみんなでがんばる雰囲気がありとてもうれしいです。
5教科パーフェクトだった4人も表彰しました。
午後から3年生は公立高校の願書を書きました。
まずは下書きです。
いよいよですね。
がんばれ3年生!
コロナ感染予防に関するお願い
現在、県内の状況は非常に落ち着いてはいますが、引き続き、マスク着用、手指消毒の徹底、検温による健康管理、三密を避けるなどを徹底してください
*以下の場合 はできるだけ登校をひかえ、その際は 欠席扱いとはなりませんので学校にご 連絡 ください
・発熱や倦怠感、喉の違和感などの 風邪 症状があり、普段と 少しでも 体調が異なる場合
・同居の家族が上記と同じような症状がある場合
・感染の心配により、登校 に不安を感じる場合
白山市立鳥越中学校
〒920-2341
石川県白山市釜清水町チ140番地
TEL:076-254-2319
FAX:076-254-2310
MAIL: