2022年6月の記事一覧
6月30日(木)期末テスト1日目
◆期末テスト1日目です。
みんな集中し、最後の時間まであきらめず、テストに臨んでいました。
◆1年生 テストの様子
◆2年生 テストの様子
◆3年生 テストの様子
◆3年生(理科)酸性・アルカリ性に共通する性質を調べる。
◆2年 美術 金属を彫る。(真鍮プレートのデザイン)
仕上がった完成品を見るのがとても楽しみです。
◆1年 美術 初夏の葉をよく見て描く。
6月29日(水)
◆期末テスト前日となりました。
生徒達も、テスト直前の学習の追い込みもあり、一生懸命授業を受ける姿や質問する姿が多くありました。
なお、6限目はガリ勉タイム(質問教室)を設定しております。
◆1年生(数学)一次式の加法
◆2年生(理科)生物の体のつくりとはたらき
◆3年(英語)
◆うぐいす(数学)
◆ガリ勉タイム(質問教室)の様子
◆数日前よりプールに水を張っております。現在、水量は3分の1程度となりました。
7月に入れば、プールの授業をはじめます。
当面暑い日が続きますが、水分補給をこまめに行い、熱中症には十分注意しましょう。
6月28日(火)
◆本日の学校の様子をお伝え致します。
◆朝から太陽の日差しがまぶしく、 今日も暑くなりそうです。
◆登校後は、毎日行っている検温と手洗いとなります。
◆朝読書 どの学年も静かに読書に集中しています。
◆1年生(音楽)
◆2年生(英語)
◆3年生(保健体育)
◆うぐいす(理科)
2年生(国語)
◆3年生(理科)
◆1年生(体育)
◆3年生(数学)
◆給食の準備・配膳
◆昼休みの様子
◆午後の授業 1年生(数学)
◆2年生(理科)
◆3年生(社会)
◆テスト休み期間中なので部活動なし、終礼後下校となります。
今日も暑い1日でした。熱中症に注意しながらの下校です。
6月27日(月)1・2年生「白山手取川ジオパーク研修」
◆ 本日の学校の様子をお伝え致します。
◆1年生 白山手取川ジオパーク研修出前授業
演題「クマ・サル・いのしし・シカなどの被害対策と生き物を絶滅させないためにできること」
講師の先生からは、大型ほ乳類の県内分布・頭数・食べ物、被害対策や捕獲、出会わない・引き寄せない対策、生き物(絶滅種)を絶滅させないための対策、特定外来生物、外来種被害予防三原則等のお話をいただきました。
ご講演いただきありがとうございました。
◆2年生 白山手取川ジオパーク研修「吉野谷公民館訪問」
吉野谷に係る地形や歴史など、数多くのジャンルからお話をいただきました。
生徒からは、特産品に係る質問がありました。吉野谷公民館長さん、お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。
◆3年生の様子
暑い日が続き、各教室ではエアコンを稼働させております。
期末テストを木曜日に控え、3年生は学習の様子も集中力が増した感があります。
6月24日(金)
◆週末となりました。学校は現在、期末テスト前の部活動停止期間となっております。
◆保護者の皆さんは、アーティスト名、何名わかりますか?
◆1年 英語 ALTによるパフォーマンステストが行われました。
やや緊張しながらも、みんなしっかりと話していました。
◆2年 体育 跳び箱 勢いをつけリズム良く「頭はねとび」の練習です。
跳び箱の後片付けも手際よく行っています。
◆3年 ダンス 運動会に向けてどうダンスを創作するか?ダンス視聴とダンス練習。
運動会のダンスは、どのような振り付けになるのか楽しみです。
◆うぐいす 数学 円周率をパイを使って表す。
うぐいす 英語 一単語毎に交代しての読み練習(早読み)
読めば読むほどタイムが上がり、後半は、間違えずにかなり早く読めるようになりました。
1年生ジオパーク研修出前授業・給食と清掃の様子
◆白山自然保護センターの講師の先生を招いて、1年生を対象とした
白山手取川ジオパーク研修 講演「白山の生き物と水」を行いました。
白山と水との関係や多くの動物・植物について学ぶことができました。
講師の先生、ありがとうございました。
◆給食の様子 本日の給食は「おおいなるだいずいちぞく」ビビンバ、だいずいちぞくのみそ汁、まんてん大豆
と、大豆をテーマとした給食です。
給食準備や配膳など、今日も手際よく行い、給食をおいしくいただきました。
◆清掃の様子(昨日の様子) 毎日みんな真面目に集中して取り組んでおります。
清掃が終わったら、それぞれの担当場所で毎回反省会を実施します。
6月22日(水)授業の様子
本日は、2年A組で理科の研究授業を実施しました。
研究授業とは、先生方同士で授業を見合い授業づくりについて学ぶ研修のことです。
◆2年理科 化学変化と原子・分子 「金属と結びつく酸素の質量の関係を調べよう」
生徒たちは、しっかりと学び、結びつく金属と酸素の質量比は一定であること、質量変化の法則性を見いだしていました。
授業終了後、先生方で今回の理科の授業について研修を行いました。
◆1年生 数学 文字式がどんな数量を表わしているのか説明しよう。
◆3年生 理科 日常生活と電池
6月21日(火)全校集会、表彰伝達式・プール掃除・姉妹都市の藤枝市からお茶のプレゼント
◆本日、全校集会・表彰伝達・校長講話を体育館で行いました。
さわやかあいさつ運動標語募集(鳥越公民館主催) 最優秀賞・優秀賞 表彰
石川県中学生空手道選手権大会
男子個人形の部 準優勝 表彰(8月全国大会出場 鹿児島県)
ガリガリノート(自ら進んで学習する生徒) 段位認定証書 代表者三段 表彰
読書活動 50冊読破認定証書 表彰
校長講話
・入賞者、受賞者のねぎらい、ブロック大会出場者のねぎらい、県体出場者への激励。
・ブロック大会後の節目の重要性、気持ちの切り替え、3年生は新たな目標設定と努力。
・注意喚起~熊の出没(熊鈴、集団下校)、水難事故(水路、河川) 地震(身を守る意識)
熱中症(マスクを外す時)など
◆プール清掃を本日行いました。プール授業は7月から予定しております。
◆白山市姉妹都市の藤枝市より、(農林水産省の補助事業)姉妹都市、地元産業理解
・食育の一環としてお茶(藤枝産ティーバッグ 10パック入り)をいただきました。
本日、家へ持ち帰りとなります。ご家庭でおいしく飲んでください。藤枝市の関係の皆さん、
ありがとうございました。
加賀地区ブロック大会 剣道競技
剣道競技、個人戦・団体戦の様子をお伝えします。
なお、女子個人戦2名と女子団体戦が県大会出場となりました。
特に、女子団体戦については選手3名での県体出場獲得となり
剣道関係者の皆さんからは絶賛の声を多くいただきました。
選手の皆さん、おめでとうございます。
大会一日目 個人戦の様子
大会二日目 女子団体戦の様子
加賀地区ブロック大会 野球競技
小松市弁慶スタジアム(末広野球場)での試合です。 対松東みどり
練習開始です。
試合開始、プレイボールです。
一回表、一点先取。
試合は、2対15でしたが、この素晴らしい設備の弁慶スタジアムで試合ができたことが記念となりました。ゲームセット後も、選手たちの充実、満足した笑顔を多く見ることができました。
みんなよく頑張り、悔いなく充実した1日となりました。選手のみんなありがとう。
松任中学校の選手もありがとうございました。
コロナ感染予防に関するお願い
現在、県内の状況は非常に落ち着いてはいますが、引き続き、マスク着用、手指消毒の徹底、検温による健康管理、三密を避けるなどを徹底してください
*以下の場合 はできるだけ登校をひかえ、その際は 欠席扱いとはなりませんので学校にご 連絡 ください
・発熱や倦怠感、喉の違和感などの 風邪 症状があり、普段と 少しでも 体調が異なる場合
・同居の家族が上記と同じような症状がある場合
・感染の心配により、登校 に不安を感じる場合
白山市立鳥越中学校
〒920-2341
石川県白山市釜清水町チ140番地
TEL:076-254-2319
FAX:076-254-2310
MAIL: