日々のできごと新着
6月10日(月)5限目に、鵜川小学校の体育館にピカチュウがやって来ました。みんなピカチュウのお面を被ってお出迎えしました。その後は、縦割り4グループでボール送りゲームをして楽しみました。最後に記念写真を撮って、お土産もいただきました。ピカチュウのおかげで元気をもらった1時間でした。ポケモン・ウィズ・ユー財団の皆さん、今日はどうもありがとうございました。
ブログ
06/07
パブリック
6月7日(金)は色々なことがありました。1限目は2年生の生活科「町の人と話してみよう」で当目弘文社へ出かけ疑問に思ったことについてインタビューをしてきました。その時間、1年生はというと、5年生が企画した「15(いちご)交流会」で、5年生が1年生のいる教室に出向き、5年生が考えた遊びを一緒にして過ごしました。2・3限目は「うかわオリンピック」がありました。上体起こし・反復横跳び・50m走・ソフトボール投げ・シャトルランの5種目を行いました。シャトルランの今年度の鵜川小の最高記録は90回でした。そして、5・6限目には6年生の家庭科で「野菜炒めとスクランブルエッグ」を作りました。卵もあったので彩りもよく仕上がり、おいしそうに試食をしていました。片付けもグループで協力して行い、時間内に終わることができました。盛りだくさんの金曜日が終わりました。  
ブログ
06/06
パブリック
6月5日(水)は、全校集会とうかわっ子集会がありました。うかわっ子集会では、委員会からのお知らせの後、図書委員会と代表委員会が発表をしました。図書委員会は朝読書の大切さを、代表委員会は最近トラブルのもとになっていたドッジボールのルールについて、どちらも寸劇仕立てにして、全校児童に呼びかけました。どちらの委員会も工夫を凝らしながら、伝えたいことを伝えていました。自分たちの学校で今、問題になっていることを取り上げて、発表に活かす2つの委員会の取組は大変効果があると思います。もっと笑顔あふれる学校になるためにまた一つ前進しました。
ブログ
06/05
パブリック
6月5日(水)の2限目は、1・2年生は図工の授業でした。1年生は「カラフルいろみず」の勉強で、水を入れたペットボトルに絵の具を入れて、ペットボトルを振るときれいな色水ができました。2年生は「ひかりのプレゼント」で、透明なカップに色をつけて光を通すとカラフルな影が地面にうつりました。その2つの活動を今日は8人全員で外に出て仲良く楽しみました。
ブログ
06/03
パブリック
6月3日(月)、朝から震度5の地震がありました。子ども達の中には不安を抱えたまま登校した子もいたと思います。そんな中、今日は指導主事訪問といって、能登町教育委員会の教育委員の方や奥能登教育事務所の指導主事の先生方が鵜川小学校の子ども達を見に来られました。特に3限目は研究授業といって、今回は5年生の算数の授業を鵜川小の先生達も全員で参観する授業でした。きっといつもとちがう雰囲気で緊張した子もいたと思いますが、どの学年も課題解決に向けて、一生懸命書いたり話したりしてがんばりました。