令和6年度うのけっ子の日々

5月9日(木)大人気のポテトリヨネーズ

写真:2枚 更新:05/09 ホームページ担当

今日の給食は、子どもたちに大人気のポテトリヨネーズでした。 【献立】 バターロール、牛乳、ポテトリヨネーズ、花野菜サラダ、キャベツの塩こうじスープ ポテトリヨネーズとは、薄切りにしたじゃがいもと玉ねぎを炒めあわせた料理のことです。じゃがいもは生から炒める、ゆでてから炒める、油で揚げるなど、調理方法は様々です。フランスのリヨン地方の料理で、リヨネーズとはリヨン風という意味です。本来は、バター、塩・こしょうなどのシンプルな味付けですが、給食ではケチャップやデミグラスソースなどを加えて作っています。 レシピを掲載しますので、休日などに是非お子さんと一緒に作ってみてください。

5月 ふるさと給食

写真:2枚 更新:05/21 ホームページ担当

今日は毎月1回行っている「ふるさと給食」でした。 虫食いや規格外になってしまった小松菜を乾燥させて作った小松菜パウダーを、ミルクロールの生地にはちみつと一緒に混ぜた「小松菜ハニーロール」は初登場でした。生産者の方と協力し、給食でも食品ロス削減などのSDGsに取組んでいます。 また、「トンキーウインナー」は、お米を混ぜたエサを食べて育ったプレミアム能登豚の「豚輝(トンキー)」に能登の塩やドイツのスパイスで味付けをしているそうです。「もっと食べたい!」と大人気でした。

5月給食だよりの配信

写真:1枚 更新:04/25 ホームページ担当

5月給食だよりを配信しました。どうぞご覧ください。 今日の給食は、大人気の鶏のから揚げにさわやかなレモンソースをかけました。 旬のアスパラガスのクリーム煮と一緒においしくいただきました。 明日は令和6年度第1回のふるさと給食です。お楽しみに!

6年生 図工

写真:3枚 更新:05/31 ホームページ担当

5月31日(金)子供たちが作ったランプで、理科室が幻想的な雰囲気に包まれていました。それぞれに工夫がしてあり、とてもきれいな作品に仕上がっていました。おうちに持ち帰って夜に使うのが楽しみですね。

6年生 理科

写真:4枚 更新:04/18 ホームページ担当

 物の燃え方と空気の単元では、密閉された容器の中で火が消えるという出来事から疑問や気づきを出し合い、子どもたちで課題を考えました。また、課題を解決する実験の計画を立てて確かめました。火を使う実験でしたが、安全に協力して活動し、結果を求めることができました。  子どもたちは、「自分たちでやってみて楽しかった」「協力してできた」「思いつかないような意見が聞けてよかった」などと振り返っていました。これからもよりよい学び方を身に付けていってほしいと思います。