今日の給食
6月12日(木)の給食
*麦入りごはん
*トマトとたまごのスープ
*ふくらぎの竜田揚げ和風あんかけ
*即席漬け
*牛乳
今日は、トマト、たまご、たまねぎ、ふくらぎ、きゅうりなど地元産の食材を多く使いました。
6月11日(火)の給食
*ポークカレー
*野菜サラダ
*牛乳
6月10日(火)の給食
*麦入りごはん
*にくじゃが
*スパゲティサラダ
*牛乳
6月9日(月)の給食
*他人丼
*すまし汁
*おひたし
*牛乳
6月2日(月)の給食
*キムタクごはん
*はるさめスープ
*すのもの
*牛乳
5月30日(金)の給食
*カレーそぼろ丼
*中華風スープ
*ごま酢あえ
*牛乳
カレーそぼろは、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、さやいんげんをにんく、コンソメ、ウスターソース、赤ワイン、カレー粉、カレールウで味付けしたものです。
今日もほとんど残食はありませんでした
5月29日(木)の給食
*麦入りごはん
*みそ汁
*魚の甘酢あんかけ
*おひたし
*牛乳
今日はさばの竜田揚げに野菜の甘酢ソースをかけました。
千切りにした玉葱、ピーマン、にんじんとケチャップ、酢、上白糖、しょうが、中華スープの素を合わせたものにとろみをつけてあります。
盛り付けにちょっと手間がかかりましたが、ほとんど残さず食べていました
5月28日(水)の給食
~
*ミルクロール
*野菜スープ
*ラザニア風焼き
*ゆでブロッコリー
*牛乳
ラザニア風焼きは子どもたちの好きなメニューです
今日も美味しそうに食べてくれていました。
「美味しかったよ~」の声が今日も聞こえてきました
~小学生用は小カップ、中学生用は大カップに詰めています~
5月27日(火)の給食
*麦入りごはん
*みそ汁
*ポークコロッケ
*チンジャオロース
*牛乳
今日も野菜をたくさん使ったメニューでしたが、ほとんど残す子もなく、「おいしっかたよ」と言いに来てくれる子もいました
5月26日(月)の給食
*麦入りごはん
*かきたま汁
*野菜シウマイ
*回鍋肉
*牛乳
今日は中華風のメニューにしました。
回鍋肉は、テンメンジャンとみそ、しょうゆを使って少ししっかりした味付けにしてあるからか、ごはんもすすんだようでした。
ほとんど残食はありませんでした
5月23日(金)の給食
*コーンマヨトースト
*トマト風味のスープ
*国産いちごのゼリー
*牛乳
今日は新メニューのコーンマヨトーストです。
玉ねぎ、コーン、ハムを炒めて調味した具をパンにのせ、チーズをふって焼きました。仕上げにパセリを散らしてあります。
組み合わせは具だくさんのトマト風味のスープといちごゼリーにしました。ほとんど残食はありませんでした
5月22日(木)の給食
*ツナごはん
*クラムチャウダー
*野菜サラダ
*牛乳
今日はクラムチャウダーのあさりが苦手('_')、野菜サラダの野菜が苦手('_')とあちこちから聞こえました。
全部は無理でも、少しでも食べようねと声をかけましたが、ほとんどの子ががんばって残さず食べていました
5月21日(水)の給食
*麦入りごはん
*わかめとじゃがいもの味噌汁
*ヤンニョムチキン
*野菜のナムル
*牛乳
ヤンニョムチキンは、コチュジャンを使うので、少し辛味がありますが、いつも残す人はほとんどいない人気メニューです
5月20日(火)の給食
*こぎつねごはん
*すまし汁
*いわしの生姜煮
*ごま酢あえ
*牛乳
こぎつねごはんは、色紙切りにした油揚げ、豚ひき肉、にんじん、えだまめを使っています。味付けはしょうゆ、さとう、酒です。
残食はほとんどありませんでした
5月16日(金)の給食
*麦入りごはん
*サンラータン
*みそだれ豚焼肉
*即席漬け
*牛乳
今日は、にんにく、酒、赤味噌、味噌、しょうゆ、砂糖、ごま油、レモン汁、こしょうで作った味噌だれに豚肉を漬け込んで炒め焼きにしました
5月15日(木)の給食
*ココア揚げパン
*肉吸い(うどん入り)
*野菜の辛子あえ
*牛乳
今日はいつもはゆっくりな子たちも、チャイムが鳴る前に食べ終わったよ!という子が多かったです。
大阪名物の「肉吸い」はボリュームを持たせるため、うどんを少し入れました
~揚げパン調理中~
5月14日(水)の給食
*カレーライス
*つつじサラダ
*牛乳
今日は運動会の予行練習ありました。練習後の給食は食べ終わるのも早かったです。
5月13日の給食
*ごはん
*いりどり
*千草あえ
*チーズ
*牛乳
今日のお米は、山口県長門市の芳川清様から寄付していただいたお米です。ふっくらと炊き上がり、子どもたちも美味しそうに食べていました。本当にありがとうございました。
~給食委員さんが今日のお米の紹介をしました~
~山口県と長門市の場所の紹介~
5月12日(月)の給食
*しそごはん
*すきやき風煮
*春雨のあえもの
*牛乳
すきやき風煮は牛肉を使うことが多いですが、今日は豚肉を使っています。焼きどうふ、車麩、たまねぎ、ねぎ、しらたき、にんじん、じゃがいもと一緒に少し甘めに煮ています
5月8日(木)の給食
*麦入りごはん
*ワンタンスープ
*ハンバーグ(玉ねぎソースかけ)
*グリーンサラダ
*牛乳
今日のハンバーグのソースは、たまねぎを炒めたところにケチャップ、中濃ソース、デミグラスソース、赤ワインを加えて作りました。スチームコンベクションオーブンで焼いたハンバーグにかけます。
玉ねぎの甘みが出ておいしいソースになりました
5月7日(水)の給食
*麦入りごはん
*ユイミータン
*豚キムチ炒め
*北海道牛乳プリン
*牛乳
豚キムチ炒めは、マイルドな辛さにしています。
ごはんに合う味だったのか、ほとんど残す人はいませんでした
5月2日(金)の給食
*たけのこごはん
*すまし汁
*たまごやき
*野菜のしょうゆあえ
*かしわもち
*牛乳
子どもの日が近いので、今日は柏餅を出しました。
おもちが苦手、あんこが苦手という声もちらほら聞かれましたが、子どもたちに食べてもらいたいお菓子だから、ひとくちでも食べてもらいたいなぁと言うと、がんばって食べていました
今が旬のたけのこは、生のものを使うのは年に1回です。たけのこごはん、美味しかったです
5月1日(木)の給食
*麦入りごはん
*沢煮椀
*はたはたの唐揚げ
*野菜のしそあえ
*ふりかけ
*牛乳
はたはたの唐揚げはカラッと揚げて、よくかめば骨やしっぽも食べられますが、器用に骨だけ抜いている子が何人かいました<゜)))彡
沢煮椀は仕上げにみつばとこしょうを入れています
今日もおいしかったよと声をかけてくれる1年生たちがいました
4月30日(水)の給食
*ミルクロール
*ポトフ
*蕪とハムのさわやかサラダ
*いちごとみかんの二色ゼリー
*牛乳
蕪とハム、きゅうり、にんじんのサラダは、ドレッシングにりんご酢とオリーブオイルを使って、さわやかな味に仕上げています
4月28日(月)の給食
*ごはん
*みそ汁
*きびなごのカリカリフライ
*クーブイリチー
*牛乳
クーブイリチーは沖縄の料理で、クーブ(昆布)の炒め煮という意味です。お祝い事にかかせない料理だそうです。
今日の給食では、昆布の他に豚肉、にんじん、しいたけ、たけのこを使って作りました。
「今までちょっと苦手だったけど、なんでか今日はとても美味しくて、好きになったよ」と話してくれた子がいました
4月25日(金)の給食
*食パン
*いちごジャム
*鶏とやさいのスープ
*オムレツ
*切干大根のナポリタン風
*牛乳
今日も1年生の子たちが、おいしかったよ!と言ってくれました
「おいしかった」の言葉が、何よりの励みになります
4月24日(木)の給食
*五目ごはん
*すまし汁
*にくだんご
*胡瓜の南蛮漬け
*牛乳
4月23日(水)の給食
*麦入りごはん
*じゃがいもと青菜の味噌汁
*鶏肉のレモンソースがけ
*ひじきのマリネ
*牛乳
今日は1年生の子たちが「鶏肉のレモンソースが美味しかったよ」と教えてくれました
今日は早く食べ終わる子が多く、残食もほとんどありませんでした
4月22日(火)の給食
*麦入りごはん
*マーボーどうふ
*はるさめのあえもの
*バナナ
*牛乳
今日は久しぶりのマーボーどうふでした。
マーボーどうふも子どもたちが早く食べ終わるメニューです。
はるさめのあえものには、きゅうりやキャベツ、赤パプリカと野菜をたくさん入れましたが、ほとんど残さず食べていました
4月21日(月)の給食
*麦入りごはん
*韓国風にくじゃが
*ナムル
*韓国のり
*牛乳
今日は韓国料理の給食です。
韓国風にくじゃがは、韓国の調味料コチュジャンを使っていますが、辛さはマイルドにしてあります。最後にすりごまを加えて仕上げています
4月18日(金)の給食
*ミックスピラフ
*ミネストローネスープ
*大根とツナのサラダ
*牛乳
混ぜごはんの日は、早く食べ終わる子が多いです。
1年生みんな残さず食べていました
4月17日(木)の給食
*わかめごはん
*とりじゃが
*切干大根と豚肉の炒め物
*牛乳
わかめごはんの日は、食べ終わるのが早い子が多いです
鶏肉を使った肉じゃがもあっさりと食べやすかったです
4月16日(水)の給食
*ミルクロール
*クリームシチュー
*ハンバーグ
*野菜ソテー
*牛乳
今日は今年度初のパンの日でした。
宇出津共同調理場では、能登町内の「のとパン」さんと「うわみ花月堂」さんにパンを焼いてもらっています
4月15日(火)の給食
*麦入りごはん
*とり野菜
*いわしの竜田揚げ
*野菜のごましょうゆあえ
*牛乳
今日はいわしの竜田揚げの人気がありました<゜)))彡
三枚におろして、骨も取り除いてあるので、とても食べやすかったです。健康に良い青魚を、子どもたちにもどんどん食べて欲しいと思っています
4月14日(月)の給食
*麦入りごはん
*おでん風煮
*おひたし
*チーズ
*牛乳
おひたしは、こいくちしょうゆとみりん、砂糖少々を一度加熱して冷ましておき、ゆでた野菜と和えています。味なじみがよくなって野菜をたくさん食べられます
4月11日(金)の給食
*チキンライス
*たまごスープ
*野菜のごまマヨあえ
*牛乳
野菜が苦手でも、今日のようなあえものは大丈夫な子もいるようです
学年が上がるにつれ、苦手な食材でも残さず食べられるようになっていくのを見ると嬉しく思います
4月10日(木)の給食
*麦入りごはん
*豚汁
*ちくわのチロリアン揚げ
*大豆の五目煮
*牛乳
今日から新しい給食委員さんが食事の挨拶や献立の紹介をしてくれています
五年生と六年生ふたり一組で、初日とは思えないほど落ち着いた様子でした
4月9日(水)の給食
*ごはん
*のっぺい汁
*豚肉のしょうが炒め
*ブロッコリーのあえもの
*牛乳
今日は、第1回めの給食委員会がありました
委員会のめあてや、やってみたいことなど、やる気満々で話し合ってくれていました
給食スタート
*ポークカレー
*野菜サラダ
*お祝いさくらゼリー
*牛乳
新年度の給食が始まりました。
初日はカレーライスですサラダはオリーブオイルで作ったドレッシングでさわやかな味に仕上がりました。
カレー皿や給食当番用エプロンが新しくなったことに、子どもたちはちゃんと気づいてくれました
当番活動もがんばってくれていました
~お知らせ~
ホームページ上の「のとのめぐみの給食レシピ」に新しいレシピを載せました。地元産の食材を使って、ぜひ作ってみてください。
3月24日(月)の給食
*他人丼
*みそ汁
*おひたし
*牛乳
3月21日(金)の給食
*豚肉とごぼうのごはん
*けんちん汁
*中華風サラダ
*牛乳
3月19日(水)の給食
*ごはん
*じゃがいもの味噌汁
*さばの竜田揚げ
*しらたきのチャプチェ
*牛乳
3月17日(月)の給食
*ミックスピラフ
*クリームスープ
*カリフラワーのサラダ
*お祝いいちごゼリー
*牛乳
3月14日(金)の給食
*ごはん
*野菜スープ
*ハンバーグ(12月の休校時に提供予定だったものです)
*小松菜のクリームパスタ
*牛乳
3月13日(木)の給食
*セルフフルーツクリームサンド
*ミートスパゲティ
*牛乳
3月11日(火)の給食
*ごはん
*にくじゃが
*野菜と油揚げの甘酢あえ
*のり佃煮
*牛乳
3月10日(月)の給食
*ごはん
*かきたま汁
*鶏の唐揚げ
*和風ツナサラダ
*牛乳
3月7日(金)の給食
*チキンカレー
*グリーンサラダ
*ヨーグルト
*牛乳
3月6日(木)の給食
*うぐいすきなこ揚げパン
*コーンチャウダー
*ミートボール
*フレンチサラダ
*牛乳
3月5日(水)の給食
*ごはん
*とり野菜
*たまごやき
*ブロッコリーとじゃがいものごまマヨあえ
*牛乳