給食室から

今日の給食

9月21日(木)の給食

*麦入りごはん

*じゃがいものみそ汁

*さわらの唐揚げあまからあんかけ

*野菜とたまごの酢の物

*牛乳

 

 さわらの唐揚げは、酒、しょうがで下味をつけたさわらの切り身に小麦粉を付けて油で揚げ、そこにしょうゆ、みりん、かたくり粉で作った甘辛あんをかけています。

 とても食べやすく、ほとんど残す人はいませんでした<゜)))彡

 

 

9月19日(火)の給食

*他人丼

*すまし汁

*かみかみサラダ

*さつまいもチップス

*牛乳

 

 今日はかみかみメニューでした。

 かみかみサラダは、調味料で煮て冷ましたごぼうや、スチームコンベクションで一度こんがり焼いておいたさきいかを使っています。

 さつまいもチップスもこどもたちに人気でしたにっこり

9月15日(金)の給食

*麦入りごはん

*みそ汁

*鶏の唐揚げレモンソース

*小松菜のおひたし

*牛乳

 

 鶏の唐揚げレモンソースは人気メニューです。

 鶏もも肉に下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げ、レモンソースをからめます。

 レモンソースは、レモン汁、うすくちしょうゆ、さとう、水少々を合わせて加熱したものです3ツ星

9月13日(水)の給食

 

*セルフウインナードッグ

 (ミルクロール切り目入り)

*コーンチャウダー

*野菜ソテー

*牛乳

 

 今日は、ロングウインナーを新しく入ったスチームコンベクションオーブンで焼いてみました。

 今までボイルしていましたが、こんがりちょうど良い具合に焼けて美味しく仕上がりましたにっこり

 

~ランチルーム前に食育関連の本を並べています~

9月12日(火)の給食

~おさかな給食~

*わかめごはん

*豚汁

*あじフライ

*ブロッコリーの辛子醤油あえ

*牛乳

 

 今日は、おさかな給食「あじ」でした<゜)))彡

 フライで食べやすかったのか、残す人もほとんどいなくて良かったです。

 ブロッコリーの辛子醤油あえは、練った粉辛子としょうゆ、砂糖を合わせたものをブロッコリー、にんじんで和えました。こちらも食べやすい味付けで残さず食べていました花丸

 

9月11日(月)の給食

にっこり

*麦入りごはん

*いりどり

*焼きビーフン

*プチシュークリーム

*牛乳

 

 いりどりは、鶏肉、ちくわ、こんにゃく、れんこん、ごぼう、しいたけ、たけのこ、にんじん、いんげんと食物繊維豊富な食材をたくさん使っています。

 プチシューはカスタード、チョコレイト2種類の味で、子どもたちも喜んでいましたにっこり

 

9月8日(金)の給食

*キムタクごはん

*中華風スープ

*キャベツと糸かまぼこのソテー

(キャベツと糸かまぼこの酢の物より変更)

*牛乳

 

 今日は調理作業の変更のため、和え物から炒め物に献立変更をしました。

 キムタクごはんは、長野県の学校給食で出されている料理です。

 キムチ、たくあん(つぼ漬け)、豚肉、にんじん、小松菜、玉ねぎを炒めたものを、麦入りごはんに混ぜています。

 2年生の子が、「今日のごはん、おいしかったよ笑う」と言いに来てくれて、とても嬉しかったですハート

9月7日(木)の給食

*麦入りごはん

*すまし汁

*さばの味噌煮

*にんじんしりしり
*牛乳

 

 すまし汁には、とりささみ、しいたけ、とうふ、なると、小松菜を使っています。良いだしが出ていて、おいしかったですにっこり

 

9月6日(水)の給食

                                 

*麦入りごはん
*はるさめスープ

*揚げぎょうざ

*豚肉と厚揚げの味噌炒め

*牛乳

 

 今日は中華風のメニューにしました。

 豚肉と厚揚げの味噌炒めは、しょうゆと砂糖、テンメンジャンを使って、あまから味に仕上げました。ごはんと相性バッチリでしたにっこり

 

~今日の地場産物~

9月5日(火)の給食

*しそごはん

*みそ汁

*ミートボールの甘酢あん
*胡瓜の南蛮漬け

*牛乳

 

 今日は、子どもたちが食べやすいメニューだったのか、ほとんどの子が残さず早く食べ終わっていましたにっこり

 

~今日の地場産物~

9月4日(月)の給食

*麦入りごはん

*たまごスープ

*ポークコロッケ

*切り干し大根のナポリタン風

*牛乳

 

 今日から新しい箸を使い始めました。

 滑り止め付きの六角箸で、持ちやすく、食べやすい形状のものです。

 大切に使いましょう。

 

 

きょうの地場産物

2学期最初の給食☆彡9月1日(金)

*ポークカレー

*フルーツカクテル

*牛乳

 

 2学期がスタートしました。

 2学期最初の給食は、夏バテ気味の体にやさしいポークのカレーにしました。

 1学期最後の給食はフルーツのゼリーあえを合わせましたが、今回はフルーツカクテルにしましたキラキラ

 量を多めにして作ったので、いつもは小皿を出すところ汁椀を出しました。

 それに気づいた子どもたちが「やったー」と大喜びしていて、とても可愛かったです笑う

1学期最後の給食☆彡7月20日(木)

*夏野菜のカレー

*フルーツのゼリーあえ

*牛乳

 

 あっという間に明日からは夏休みです晴れ

 1学期最後の給食は、夏野菜のカレーです。

 ピーマン、なす、かぼちゃ、ズッキーニを一度素揚げして、カレーの仕上げに加えました。

 年に一度の夏野菜のカレー、ちょっと苦手という子も多い野菜たちですが、一度油で揚げてあるから、食べやすくなっているよと声かけをしました。

 残食もほとんどなくて良かったです花丸

 

 ~2学期の給食は9月1日(金)からです~

7月19日(水)の給食

*ミルクロール

*焼きそば

*カラフルサラダ

*冷凍みかん

*牛乳

 

 今日は久しぶりの焼きそばでした。

 デザートは「冷凍みかん」ですにっこり

 「みかんがすごく冷たかったよ~」「冷たくて美味しかったよ」

 「甘かったよ」と、いろいろな感想を聞かせてくれました了解

沖縄料理給食☆彡7月18日(火)

~沖縄料理給食~

*麦入りごはん

*冬瓜のスープ

*ゴーヤチャンプルー

*フライドポテト(中学生リクエストです)

*シークヮーサーゼリー

*牛乳

 

 暑い日が続きます晴れ

 今日は沖縄料理の給食にしました。

 沖縄でよく食べられている冬瓜、苦瓜を使い、デザートは沖縄の柑橘、シークヮーサーのゼリーを出しました。

 苦瓜に苦戦している子もいましたが、夏バテ予防にもなるし、苦い味も食べてみて欲しいな~と声をかけてまわりました笑うひとくちでもチャレンジしてみようとがんばっている様子がみられました。

 

7月14日(金)の給食

*ケチャップライス

*たまごとトマトのスープ

*マカロニサラダ

*牛乳

 

 今日はたまごスープに、地元産のトマトを小さく切って入れました。

 酸味もほとんどなく、ふんわりとしたたまごや、ウインナー、野菜類と調和のとれた美味しいスープになりましたにっこり

7月13日(木)の給食

*あべかわパン

*五目うどん

*ブロッコリーのあえもの

*牛乳

 今日は中学生からのリクエスト、揚げパンでした。

 きなこ、きび砂糖、塩のブレンド具合が良く、とても美味しく仕上がりましたにっこり

7月12日(水)の給食

*麦入りごはん

*みそ汁

*とうふナゲット

*チャプチェ

*牛乳

 

 今日はとうふと魚のすり身で出来たナゲットを出しました<゜)))彡

 ちょっと和風味でヘルシーなナゲットでしたにっこり

7月11日(火)の給食

*そぼろのせ丼

*なめこ汁

*千草あえ

*牛乳

 

 そぼろのせ丼は、鶏挽肉、いりたまご、にんじん、野沢菜を混ぜたものを、ごはんにのせて食べます。

 ごはんを残しがちな子も、今日は残さず食べている子が多かったですにっこり

 

 

7月10日(月)の給食

*麦入りごはん

*豚汁

*ウインナー

*にんじんシリシリー

*牛乳

 

 今日は暑い日でしたが、中学生からのリクエスト「豚汁」を出しました。具だくさんで薄味に仕上げたので、夏バテ予防にもなったと思います。

 にんじんシリシリーは沖縄の家庭料理で、何度か出しています。

 にんじんが苦手で、なかなか箸をつけられない子もいましたが、にんじんの切り方も工夫してあるし、ツナと一緒に炒めてあるから食べやすいよピースと声をかけました。

 ひとくち食べたら、大丈夫と思ってくれたようで、残さず食べていました花丸

 

七夕給食☆彡7月6日(木)

~たなばた給食~

*わかめごはん

*たなばた汁

*お星さまハンバーグ

*野菜ソテー

*たなばたデザート

*牛乳

 

 明日はあばれまつりのため学校が早く終わり、給食がないため、1日早いですが今日「たなばた給食」にしました☆彡

 みんな美味しそうに行事食を味わってくれていて、良かったです3ツ星

 

 

発酵食給食☆彡7月5日(水)

~発酵食給食~

*しょうゆ糀豚丼

*すまし汁

*胡瓜とキャベツのごま酢あえ

*牛乳

 

 今日は豚肉を生しょうゆ糀に漬けこんで作る、豚丼にしました。

 いつもの豚丼とは、一味違っていましたにっこり

 ほとんど残さず食べていました了解

7月3日(月)の給食

*しそごはん

*とりじゃが

*切干大根と豚肉の炒め物

*牛乳

 

 今日は鶏肉を使った肉じゃがにしました。

 豚肉や牛肉の肉じゃがより、あっさりとした仕上がりになりますにっこり

6月27日から30日の給食

*わかめごはん

*柳川風煮

*ごま酢あえ

*牛乳

 

*ミルクロール

*クラムチャウダー

*オムレツ

*ひじきのマリネ

*牛乳

 

 

*麦入りごはん

*わかめスープ

*プルコギ

*オレンジ

*牛乳

 

~能登町おさかな給食~

*スルメイカとアスパラのカレー

*海藻サラダ

*国産ももゼリー

*牛乳

 能登町産のスルメイカと輪島市町野産のグリーンアスパラガスで季節のカレーを作りました。

6月23日(金)の給食

*ジャンバラヤ

*野菜スープ

*ブロッコリーサラダ

*牛乳

 

 今日は暑い日にぴったりな「ジャンバラヤ」でした晴れ

 トマトとカレーの味で、子どもたちの好きな混ぜごはんだったので、早く食べ終わる子が多かったですにっこり

6月22日(木)の給食

*麦入りごはん

*みそ汁

*石川県産さばの竜田揚げ

*すき昆布と豚肉の炒め煮

*牛乳

 

 石川県産のさばの竜田揚げは、さっくり揚がっていて美味しかったです<゜)))彡

 今日のすき昆布の炒め煮は豚肉も入れたので、子どもたちには食べやすかったようで、残食もほとんどありませんでしたにっこり

 

6月21日(水)の給食

*ミルクロール

*ビーフシチュー

*カラフルサラダ

*牛乳

 

 今日は久しぶりのビーフシチューでした。

 少し早く食べ終わっていた1年生たちが、口々においしかったよと言ってくれて、とても嬉しかったですハート

 今日は全体的に早く食べ終わり、残食もほとんどありませんでした。

6月20日(火)の給食

*麦入りごはん

*なめこ汁

*ヤンニョムチキン

*切干大根のナムル

*牛乳

 

 数日前から、ヤンニョムチキンを楽しみにしている声が聞こえていましたにっこり

 揚げた鶏肉の料理は人気がありますが、ヤンニョムチキンは特に人気が高いメニューです。

 小学生は2個、中学生は3個出していますが、小学生ももっと食べられそうでした笑う

6月19日(月)の給食

*しそごはん

*ミートボールの和風スープ煮

*豚肉と野菜のカレーソテー

*牛乳

 

 今日は、れんこん入りミートボールを和風のスープ煮にしました。

 じゃがいも、にんじん、いんげん、たまねぎ、油揚げ、えのきたけ、こんにゃくとともに煮ました。

 良いダシが出て、薄味でおいしく仕上がりましたにっこり

6月16日(金)の給食

*麦入りごはん

*ユイミータン

*ちくわのチロリアン揚げ

*大豆の五目煮

*牛乳

 

 ユイミータンは鶏挽肉、たまご、にんじん、たまねぎ、とうもろこしを使った中国の料理です。

 しょうがの風味をきかせてあります。

 ちくわのチロリアン揚げは粉チーズを衣に混ぜてあるので、とても香ばしい味がする天ぷらですにっこり子どもたちに人気です3ツ星

おさかな給食スルメイカ☆彡6月14日(水)

~能登町おさかな給食~

  スルメイカ くコ:彡

 

*麦入りごはん

*じゃがいものみそ汁

*能登町産スルメイカのかりん揚げ

*即席漬け

*牛乳

 

 今日は「おさかな給食」の日でした。

 今月は「スルメイカ」を使ったメニューです。

 かりん揚げは、短冊切りのスルメイカを、しょうゆ、酒、カレー粉に漬けておいて、小麦粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣で揚げたものです。

 能登町でとれた美味しいスルメイカを味わうことが出来ましたにっこり

6月13日(火)の給食

*ツナピラフ

*ワンタンスープ

*千草あえ

*石川県産かぼちゃプリン

*牛乳

 

 ワンタンスープに使っているワンタンはウエーブワンタンという、シンプルな皮だけのものです。三角に折りたたまれていますが、スープにはなすと、まるで一反もめんのようになりますにっこり

 豚肉とたけのこ、しいたけ、チンゲン菜と一緒に煮ています笑う

6月12日(月)の給食

*他人丼

*すまし汁

*小松菜とキャベツのおひたし

*チーズ

*牛乳(-"-)

 

 チーズは「大好き(^▽^)」と「苦手(-"-)」に分かれる食材ですが、成長期の小中学生に欠かせない栄養素『カルシウム』の補給に出すようにしています。

 残さず食べて欲しいと思っています笑う

 

6月6日(水)の給食

*梅ごはん

*にくじゃが

*スパゲティサラダ

*牛乳

 

 梅ごはんは、梅干しを小さく切ったものを混ぜてあります。

 梅干しが苦手という子もいるので、梅の量は少しにしてあります。

 学年があがるにつれ、しっかり食べられるようになってくれたらいいなと思っています了解

6月5日(月)の給食

~「発酵食給食」~

*麦入りごはん

*塩糀入り豚汁

*ウインナーのフリッター

*きんぴらごぼう

*牛乳

 

 ウインナーのフリッターは、ホットケーキミックスと小麦粉を混ぜた衣でウインナーを揚げて、ケチャップ、中濃ソース、砂糖を加熱したソースをかけて出しています。

 アメリカンドッグのようだね、という声が聞かれましたにっこり

かみかみ献立☆彡6月2日(金)の給食

~「かみかみ献立」~

*麦入りごはん

*沢煮椀

*いわしの唐揚げ

*切干大根のあえもの

*集中力うの花スナック

*牛乳

 

 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。

 今日は「かみかみ献立」にしました。

 ごぼう、たけのこ、切干大根、カルシウムの多いいわしの唐揚げ、おからで作られたとても硬いスナックなど、歯の健康を守るメニューですキラキラ

 よくかんで食べている様子がたくさん見られましたにっこり

5月31日(水)の給食

*麦入りごはん

*春雨ととりささみのスープ

*酢豚

*牛乳

 

 酢豚は、豚肉、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ピーマンと、たくさんの材料を使うため、手間のかかる料理です。

 甘酢あんの味と、とろみ具合もよく、美味しく仕上がりました。

 苦手食材がある子も多かったですが、全部残さず食べている様子があちらこちらで見られました花丸

5月30日(火)の給食

~「発酵食給食」~

*塩糀豚丼

*みそ汁

*中華風あえもの

*牛乳

 

 今日の豚丼は、塩糀に漬けた豚肉を使っています。

 いつもより、まろやかな味に仕上がっていましたにっこり

 

 

5月29日(月)の給食

*ツナごはん

*みそ汁

*野菜サラダ

*北海道牛乳プリン

*牛乳

 

 今日は、ツナとたけのこ、にんじん、たまねぎ、黄パプリカ、ピーマンを使った混ぜごはんにしました。

 混ぜごはんの時は、全体的に食べ終わるのが早いです了解

 

5月26日(金)の給食

*麦入りごはん

*柳川風煮

*揚げ餃子

*野菜の塩昆布漬け

*牛乳

 

 今日は、1年生の子が「今日ぎょうざを食べて、好きになったよ」と教えてくれましたにっこり

 柳川風煮のごぼうとにらめっこしていた子も、最後はきれいに食べてありました。

 食べられるものが増えると嬉しいようで、こちらも嬉しくなりますハート

5月25日(木)の給食

*麦入りごはん

*韓国風にくじゃが

*野菜のナムル

*韓国のり

*バナナ

*牛乳

 

 今日は、韓国料理のメニューでした。

 韓国風にくじゃがには、すりごまとコチュジャン少々を使っています。

 韓国のりもみんな大好きなようで、今日は残食もほとんどありませんでしたにっこり

5月24日(水)の給食

*ミルクロール

*コーンチャウダー

*鶏肉のワインソース

*添え野菜

*牛乳

 

 今日はワイン風味のソースがかかった、鶏の唐揚げが人気がありました3ツ星

 苦手なものが多くて遅くなりがちな子も、いつもより早く全部食べ終わっていました笑う

 「すごいね」と声をかけると、「全部好きなものだったから(o^―^o)」と得意げに言っていて、とても可愛かったです了解

5月23日(火)の給食

*麦入りごはん

*八宝菜

*シウマイ

*春雨のすのもの

*牛乳

 

 今日は中華メニューの献立でした。

 八宝菜はいろいろな食材を使って、とても美味しい料理ですが、苦手という子がチラホラいます。あんかけの料理も子どもたちには少しハードルが高いようです。

 何でも食べられるようになって欲しいので、給食で練習してくれたらといいなと思いますにっこり

 

5月19日(金)の給食

*麦入りごはん

*いりどり

*胡瓜と切干大根の酢の物

*チーズ

*牛乳

 

 根菜類をたくさん使ったいりどりは、ちょっと苦手という子もいますが、しっかり味もしみていて、美味しく食べられましたにっこり

5月18日(木)の給食

*こぎつねごはん

*すまし汁

*ちくわの磯辺揚げ

*きんぴらごぼう

*牛乳

 

 今日の混ぜごはんは、油揚げ、豚ひき肉、にんじん、えだまめが入った「こぎつねごはん」でしたにっこり

 食べやすく、子どもたち向きのごはんになりました。

 

5月17日(水)の給食

*麦入りごはん

*ポトフ

*マカロニサラダ

*りんごゼリー

*牛乳

 

 今日は暑い日になりました。

 りんごゼリーはまだ少し凍っている部分もあり、デザートにぴったりでした笑う