活動紹介

活動等紹介

「ふるさと伝統芸能子ども発表会」に出演

 11月27日(日),七尾サンライフプラザ大ホールで,第6回ふるさと伝統芸能子ども発表会が開催されました。
 本校からは,伊勢音頭道中唄「みこしかつぎ唄」で,4~6年生と大泊地区の保存会の方々,大泊青壮年団の方々が出演しました。
 手作りの素晴らしい神輿をかついで,子どもたちは大きな声で,道中唄を歌いました。また,青壮年団の方々が獅子舞も披露してくださいました。
 子どもたちは,大泊伊勢音頭道中唄獅子舞保存会の皆さんの指導の下,練習を繰り返し,本番では堂々と力強く歌うことができました。
 ふるさとの伝統芸能に触れることができました。そのことがふるさとを見直すきっかけとなり,ふるさと愛を育んでいってほしいものです。
    
      解 説                                         
         

 

       手作り神輿をかつぎながら道中唄を!
 




























      獅子舞





















         「ハナ」(志)披露










       整列して,もう一度「道中唄」を!









0

校内環境学習発表会

 11月20日(日),5,6年生が「総合的な学習」の時間に調べたことなどを全校児童と保護者の前で発表しました。
 ふるさとの川の調査やアンケート結果などの発表の後,一人一人が意見や感想も述べました。
 11月29日(火)には,七尾市・中能登町の6年生が一同に集まって,七尾サンライフプラザで発表会があります。堂々と発表してくれることでしょう。




































        
                 発表後の感想発表
0

全校バ遠足

 11月18日(金),秋晴れの下,全校児童41名が輪島方面へバス遠足に行ってきました。
 現地でもそうでしたが,バスの中でもなごやかな雰囲気であり,楽しいバス遠足でした。
  輪島朝市













































キリコ会館






































    千枚田
 
 
















柳田植物公園
 



















      満天星の前で
0

全校遊び

 11月4日の昼休みに,児童会の運営委員会が計画して,「全校遊び」を実施しました。縦割り班対抗で,体育館中央にある紙に書いてあることをしてリレーする遊びです。全校みんなで楽しく遊ぶことができました。




























                   感想発表
0

七尾市小学校合同音楽会

 11月11日(金),七尾サンライフプラザの文化ホールで,七尾市内12校の小学4年生(本校は3年生も)が集まって,合同音楽会が開催されました。
 本校3,4年生12名は,最後から2番目であり,合奏「ブラジル」を演奏しました。1学期から練習をしてきて,本番ではその成果を十分に発揮してくれました。


















































0

9月,10月の「有磯っ子句会」の結果

 9月,10月,子どもたちに俳句を募集し,その中から一人一人が低学年(1~3年)・高学年(4~6年)から2句ずつ選びました。(職員も)
 9月は54句集まり,句会の結果は次の通りです。
 「低学年の部」
  ☆1位(10票)  すずしげな虫の声聞きねむるぼく    2年 留木 斗聖
  ☆2位(9票)   アサガオは色とりどりできれいだな   3年 戸澗 俊基
             まようなだれと行こうかあきまつり    3年 松本 華菜 
  ☆3位(8票)   あきまつりたいこの音がなりひびく    2年 高橋 優菜
             クリの実は頭にごつんおちてくる     3年 白山 唯斗
 「高学年の部」
  ☆1位(8票)   月見して今日はうさぎに会えるかな   6年 戸澗 藍希
  ☆2位(7票)   秋の道植物達のパレードだ         6年 石垣  凜
             秋の夜虫が集まり音楽会         6年 大橋 果帆 
  ☆3位(6票)   秋風と一緒に歩く帰り道          6年 伊豆 南美
             風ふいてゆれるススキは金の波     6年 川上 俊誠
             イガイガの中にある実おいしいくり    4年 廣澤 勇真

 10月は63句集まりました。
「低学年の部」
  ☆1位(16票)  トンボとりぼくもつられて目をまわす  2年 岡野 吉希
  ☆2位(8票)   赤とんぼ夕日にむかってどこ行くの  2年 留木 斗聖
 
  ☆3位(7票)   お月さま海も光ってきれいだな      2年 大橋 隼人
             台風はなんでそんなに来るのかな   3年 白山 唯斗
「高学年の部」
  ☆1位(11票)  比べようもみじの葉っぱと私の手    6年 角間 彩永
  ☆2位(8票)   10月は秋の始まりはだ寒い       6年 關田 祥恵 
  ☆3位(7票)   さつまいもたき火の中に投げ入れる  6年 白山 晃希
             すすきがねさわさわゆれる秋風で    4年 髙平 里子
0

いしかわ教育ウィーク中の学校公開

 11月7日(月),学校公開を行い,ほとんどの保護者の方が来校してくださいました。
給食試食会











食育講座(講師:栄養教諭の杉森千亜紀先生)







 




授業参観(全学級,道徳の授業)
  
1年                                2年

 









3,4年                                   5,6年










教育講演会:非行被害防止講座
(講師:石川県教育委員会中能登教育事務所の指導主事の大場博典先生)
















教育活動説明会




 

0

「北國こども俳壇」入選 おめでとう!

  毎月行っている「有磯っ子」句会から応募しています。今回は,9月の句会のものです。
  北國こども俳壇(10月30日付)
    
   ☆佳作  秋風と一緒に歩く帰り道(下校道)    6年 伊豆 南美
0

すてきな菊の花を!

 山崎町の長澤豊麿さんが,今年も丹精込めてお世話している菊の花を,学校へ持って来て下さいました。花が少なくなるこの時期,大変有難いものです。
 玄関ホールに置き,子どもたちはもちろん,来客者の目を和ませています。
 長澤さん,本当にありがとうございます。


















0

避難訓練実施

 10月31日(月),火災を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは,「おはしも」(お:押さない,は:走らない,し:しゃべらない,も:もどらない)の合言葉を守って,真剣に行動することができました。
 これから寒くなって暖房器具を使用する機会が多くなります。「家庭でも火の取り扱いに十分注意しましょう。」と呼びかけました。













0