ブログ

行事ブログ 令和6年度

宿泊体験を、自分達でプロデュース!

4月27日(木)宿泊体験の夜のプログラムは、5,6年生がプロヂュースした「キャンプファイヤー」です。火の神が現れ、われら5,6年生に「友情、愛、・・・」の火を授けてくれました。その後は、各たて割りグループによる出し物大会が繰り広げられました。火の神のシナリオも、出し物のクイズやゲームも自分たちで工夫して創り出してくれました。中身もとても凝っていて素晴らしかったです。そして何より25人それぞれの出番や活躍があって、みんなの反応があちこちから響いて、みんなで楽しむ素晴らしい2時間でした。子ども達は、協力する心、自分たちで考え行動する力を存分に発揮してキャンプファイヤーを創り上げました。

     

宿泊体験に行っています

4月27日(木)28日(金)、5、6年生25人は、能登少年自然の家での宿泊体験を行っています。午前は、オリエンテーリング、午後は海洋活動で自然を満喫しています。行事の目的である、協力行動!自分で考え、行動に!を実践して、一回りも二回りも大きく成長してきてくれると期待しています。

     

授業参観がありました

4月26日(水)午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様が来校され、飯田小児童の、一所懸命な学びを姿を見ていただきました。どの教室でも、ピンと手を上げる姿、一所懸命考える姿、熱心に練習する姿、子ども達のやる気が伝わってきました。新学期、学年が一つ上がってがんばっている児童たちの姿に、教職員も応えていきたいです。

         

交通安全教室を開催しました

4月26日(水)交通安全教室を開催しました。高学年は、警察署の方をお迎えし、自転車の安全な乗り方を学びました。低学年は、珠洲ロータリークラブさんのお世話で、バスを使って安全教室に参加しました。

低学年の安全教室では、まず歩道を歩くとき、交差点で待つとき、バスの近くを歩くときの注意点を聞きました。次にいよいよ体験です。バスの運転席に乗って、運転席から小さな子どもたちが見えるかどうか確かめました。児童たちは、初めての運転席からの眺めにびっくりして、さらに友達が見えなくなるときがあることにもびっくりしていました。みんな「安全な歩き方がわかりました」「今日から気を付けて歩きます」「バスが横に動いてびっくりしました」と口々に感想を伝えてくれました。今日の学びを生かして、毎日気を付けて登校してください。

   

先生たちも勉強します

4月24日(月)5年生の国語の時間を、飯田小の先生たちが参観しました。

5年生たちは「名前をつけてよ」という物語を読んで、自分の考えを述べ合いました。話し合いでは、疑問を率直に伝える児童、文章の言葉を基にして、自分の解釈を熱く語る児童、真剣に聞いて次のまとめに生かす児童、それぞれ一所懸命に学んでいる姿がいっぱい見られました。参観者は一人一人の発言を聞き取って、児童の考えがどう変化してていくのか、学習がどう深まっていくのかを必死に捉えていました。その後は、よい授業づくりについて意見交換をしました。今回学んだことを、それぞれの学級の授業づくりに生かしていく予定です。