学校行事

学校行事

お知らせ トライアスロンすず大会ボランティア

 8月27日(日)、トライアスロンすず大会のボランティアとして、引砂エイドステーションと鉢ヶ崎で飲料水を渡すボランティアを行いました。最初は、何をしていいかわからず、遠慮がちにしていた生徒たちも、選手が一生懸命に競技している様子をみたり、自分たちにお礼の言葉をかけてくれて、選手と交流している間に、みるみる表情が明るくなり、選手にかける声も大きくなっていきました。誰かから感謝されたり、誰かが一生懸命に何かをしている時は、思わず応援したくなるものだと改めて、生徒の姿を見て思いました。生徒たちにとっても良い経験ができたと思います。お疲れ様でした。

  

0

グループ 三崎地区学校運営合同協議会

 8月21日(月)、みさき小学校で第2回三崎地区学校運営合同協議会が開催されました。最初に小中別協議会で学校評価について協議した後、学習支援部会、生徒指導支援部会、特別活動支援部会に分かれて、これまでの取組の報告とともに、今後の活動について話し合われました。三崎の子どもたちのことについて、集まって頭を悩ますことが大切であるというお話もあり、今後も学校運営協議会を中心として三崎の子どもたちのよりよい未来について話し合うことができればよいと思いました。みなさま、お疲れさまでした。

0

グループ 平和集会

 8月9日(金)平和集会を行いました。海岸清掃をした後、冷房の利く多目的室でおこないました。図書文化委員会が中心となり、今年は紙芝居「原爆の子 さだ子の願い」の読み聞かせを行いました。広島の平和公園には、たくさんの慰霊碑がありますが、その中の一つに「原爆の子の像」があります。像の周りには、たくさんの千羽鶴が掲げられているます。なぜ、この像が建てられることになったのか、気持ちを込めて朗読しました。練習の成果がみえる、たいへんよい朗読でした。聞いている先生方の中には涙ぐむ先生もいました。平和に向けてわたしたちができることは何か、些細なことでもよいので、自分のできることをしていこうという気持ちを確かめる良い機会となりました。

0

グループ 小中合同海岸清掃

 8月9日(水)三崎公民館さんと区長会さんのご支援をいただき、小中合同で海岸清掃を行いました。連日、猛暑が続いていましたので、児童生徒の健康状態を最優先にして、冷房が効いた小学校のランチルームで開会式を行い、活動時間は30分として行いました。中学生と小学生の縦割り4グループに分かれて、海岸に落ちているゴミを拾いました。会話をしながら楽しく海岸清掃をすることができました。みなさん、お疲れ様でした。

 

0

グループ 親子議会

 8月4日(金)親子議会が行われました。今年は議場が使えないため、産業センターを会場として行われました。三崎中からは、干場くんが代表として、参加しました。登壇は、後半でしたが、緊張感と集中力を切らすことなく、しっかりとした挨拶とともに、堂々とした質問ができました。児童生徒が挑戦したいことができた場合の補助金制度についての質問でしたが、市長さんからは、丁寧な答弁とともに、是非、挑戦してほしいとの励ましの言葉もいただきました。ありがとうございました。

0

お知らせ 北信越大会~相撲~

 8月2日(水)金沢の県立武道館屋内相撲場で、相撲競技の北信越大会が行われました。三崎中からは、干場くんが個人戦軽量級トーナメントに出場しました。1回戦は長野の選手に勝利し、2回戦に臨みましたが、惜しくも勝利することができず、結果はベスト16となりました。入賞はできませんでしたが、力を出し切った大会となりました。よく頑張りました。

0

グループ 表敬訪問~北信越大会に向けて~

 7月31日(月)北信越大会の相撲競技の個人戦に出場する三崎中学校と緑丘中学校の相撲部のメンバー3人が、市教育長を表敬訪問しました。三人の北信越大会に臨む決意に対して、吉木教育長さんからは、励ましのお言葉をいただきました。大会では、これまでの練習の成果を発揮し、頑張ってほしいと思います。

 

0

夜 育友会行事~親子ナイトウオーク~

 7月29日(土)育友会行事として、親子ナイトウオークを行いました。今年度はじめての取組でしたが、親子そして生徒同士、楽しく和気藹々と13キロを歩き通すことができました。普段は、車で何気なく通り過ぎる道ですが、夜に歩くと虫の声やさわやかな風が木々の香りを運んできてれることなどに改めて気づくことができました。ナイトウオークの締めくくりに花火大会をして終えました。体調不良や怪我などもなく無事、行事を終えることができました。会長をはじめ役員の皆様、ありがとうございました。そして、みなさん、お疲れ様でした。

 

 

0

グループ 総合的な学習の時間~ピザ窯づくり~

 7月27日(木)3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいるピザ窯づくりの土台づくりが始まりました。まずは、浦野農園さんのプレイグラウンドに設置する場所を相談して、海側の野外キッチンの横につくることにしました。まずは、除草をし、土地をならします。完成までの道のりは、まだまだですが、地域の皆様の協力を得て、着実に計画が実行されています。3年生、がんばってください。

0

ハート 赤十字救急救命講習会

 7月26日(水)午後から職員を対象に、赤十字救急救命講習会を行いました。AEDの使い方を中心に、講習を受けました。コロナ禍の中で、救急救命の方法も、少しずつ変わってきましたので、最新の方法を学びながら、もしもの時に備えて演習を行いました。もしもの時に対応できるよう、定期的な研修を今後も続けていきたいと思います。

0