日誌

2024年4月の記事一覧

授業参観・PTA総会

今日は土曜日でしたが、今年度初めての授業参観とR6年度PTA総会が開催されました。たくさんの保護者の方が参観してくださり(参加率93%)、特に男性の方の出席が多かったように感じられました。また、PTA総会も、78%の参加率で、原案を可決することができました。今年度の活動がいよいよスタートします。保護者、地域の皆さんとともにつくる七塚小学校を目指していきたいと思います。今年度もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

    

    

    

    

 

七キラアート~子供たちの作品を紹介します~

入学式から3週間がたちました。学校のあちらこちらに子供たちの素敵な作品が掲示されています。全部の学年ではありませんが、子供たちが取り組んでいる様子と合わせてご紹介します。

1年生 「好きなもの、なあに」

    

    

2年生 「お花見スケッチ」

    

3年生「スクラッチアート」

    

6年生「音のある風景」「木津桃俳句」

    

    

5年生 SDGs~作ろう 私たちの未来~ 

5年生は昨年度4年生の時に、総合的な学習の時間を通して七塚の海について学習を深め、石川県エコデザイン賞銅賞も受賞しました。今年のテーマは、「SDGs」私たちの未来に向けて、身近な農業や漁業を切り口としながら学んでいきます。まずは、昨年できなかった七塚の海の「豊かさ」の部分を掘り下げていきます。地引網を通してその豊かさに触れ、地域の方々に還元し、そこで得た利益は、能登半島地震の被災地に寄付したいというのです。この企画にあたり、㈱どんたく様や(財)スポーツコミッションかほく様にもご支援ご賛同をいただきました。特に㈱どんたく様には能登振興に向けてという考えをご理解いただきました。今後子供たちが自分たちの企画を説明に行くようです。どんどん広がる「子供主体の授業」、とても楽しみですね。

    

第1回代表委員会~児童会目標が決まりました~

先日、企画委員から、学級で児童会目標について話し合ってもらうようにという会がありました。今日はいよいよ第1回の代表委員会がスタートしました。自己紹介の後、各クラスの学級代表が、話し合いの結果を報告しました。代表委員が提案した内容に言葉を付け足すという案も出され、それについても話し合われましたが、元の提案通りに決まりました。

令和6年度の児童会目標は、「みんなが協力し合い、笑顔とありがとうがあふれる七塚っ子」です。笑顔とありがとうがあふれる七塚小学校にするために、ぜひ皆さんの力を貸してくださいね。。代表委員会に出席してくれた学級代表、委員会委員長の皆さん、そして企画委員会の皆さん、とってもいい話し合いでした。ありがとうございました。

    

    

今日の授業の様子をお知らせします。どのクラスも、とても集中していました。1年生も、手を挙げて発言したり反応したりする姿が見られます。土曜日の授業参観がとても楽しみですね。

    

    

    

 

 

 

げんきっず委員会・お弁当デー

今日は水曜日。朝読書の代わりに身体を動かす「げんきっず体操」の日です。げんきっず委員会の皆さんが、各クラスに分かれて、頑張ってくれました。昨日が遠足だったのに、みんな朝からとっても元気です。

    

    

そして遠足の予備日で給食がないため、今日はお弁当デーでした。どのクラスも、とっても楽しそう(^^)/。子供たちにとっては、お弁当の日ってとってもうれしいのですね。みんなニッコリ笑顔のお昼ご飯でしたハート保護者の皆様、2日間、お弁当にご協力いただき、ありがとうございました。

    

    

    

 

 

春の遠足

少し雨のちらつく朝でしたが、七塚小学校は春の遠足を実施しました。

1・2年生は、昨日仲良くなった仲良しの1・2年生が、手をつないで出発しました。着いてからも仲良し班で遊び、ご飯も仲良し班で食べました。2年生がとっても優しく1年生のお世話をしてくれています。どんどん仲良くなった1・2年生です。

    

    

    

3・4年生は、かほっくるへ行きました。元気いっぱいの3・4年生。たくさん身体を動かして仲良く遊ぶ姿が見られました。パワフルな3・4年生、帰りも頑張って歩いてきてくださいね。

    

    

    

5・6年生は、津幡町中条公園へ行きました。ちょっと距離が長いので、宇野気駅まで電車に乗り、そこから歩いて途中あがた公園で休憩し、中条公園まで行きました。帰りは、バスに乗って帰ってきましたが、今日誰一人途中でリタイアすることなく、最後まで歩ききることができました。この充実感や達成感は何物にも代えられません。これからの学校生活にも、自信と誇りをもって臨んでほしいと願っています。

いよいよ6年生は合宿に向けて、5年生は音楽会、4年生は器械運動交歓会に向けてスタートします。これからがますます楽しみな七塚っ子たちです。

    

    

    

1・2年生 生活科 1年生と仲良し集会

今日の1限目、生活科の学習で、2年生は1年生を招待して「1年生仲良し集会」をしました。1組、2組に分かれて、それぞれの教室で楽しみました。2年生が中心となって、クイズをしたりかんたんなゲームをしたりしました。明日の遠足も、一緒に行くことになっています。今日仲良しになった1年生と2年生、明日の遠足で、もっともっと仲良くなるといいですね。明日も遠足がますます楽しみですねピース

    

    

わんぱくグループがスタートしました

今日は、曇り空の1日でしたね。気温もあまり上がらず、明日の遠足がちょっぴり心配ですね。太平洋側は雨が続いているようで、こんな時に続く雨を「たけのこ梅雨」ともいうそうです。学校のサクラも葉桜となり、1本ある八重桜の濃いピンク色がとてもきれいです。そして、七塚っ子は朝からとても元気に体を動かしています。

    

    

さて、七塚小学校は「わんぱくグループ」という縦割り活動があります。今日は、その初めての会がありました。5年生が1年生を迎えに行き、6年生のグループリーダーを中心に自己紹介をしたり、写真を撮ったり、簡単なゲームをしたりして顔合わせをしました。1年生は何もかもが初めてですが、しっかりと自分の名前を言えていて感心しました。これから運動会をはじめ様々な活動をこの「わんぱくグループ」で行っていくことになります。1年間、仲良くできるといいですね。どうぞよろしくお願いしますキラキラ

    

    

    

 

子供たちの様子 ~欠席ゼロの日~

今日はとても良いお天気でしたね。少し寒いのかと思っていましたが、ぐんぐん気温が上がり、暑いくらいでした。

新学期2週目の金曜日、ちょっと疲れも出てきたころかと心配していましたが、なんと今日は全校児童が出席花丸遅刻や早退の人はいましたが、お休みの人がいませんでしたお祝い とっても嬉しいです。コロナ禍などで、ずっと誰かが休んでいる日が続いておりました。こんな日がどんどん続いてくれたらと、願ってやみません。

今日も元気な七塚っ子たちの授業の様子をお伝えします。6年生が、よく1年生と遊んでくれています。とっても優しいお兄ちゃんお姉ちゃんたちです。5年生が、転入してきたお友達に「遠足のしおり」をもって、説明してくれていました。「一緒に遠足行こうね」と誘われて、「うん、ありがとう」と言っていました。子供の力ってすごいですね。みんなの心と心がつながって、みんながハッピーな七塚小学校になっていったらいいですねハート

    

    

    

    

    

    

    

 

 

6年生 全国学力学習状況調査に取り組みました

今日は、黄砂の影響で、なんだか薄曇りのお天気でしたね。150周年を記念して植樹したシダレザクラもきれいな若葉を芽吹かせてくれています。七塚っ子は今日もとても元気です。たくさんの子供たちと若い先生方が、運動場や南運動場で体を動かしています。

    

さて、今日は文科省の全国学力学習状況調査が行われました。6年生は、お休みの人も何人かいましたが、殆どの児童が最後まで頑張って取り組みました。昨日お休みした児童も、今日やりたいと隙間の時間に挑戦していました。本当によく頑張りました。

    

    

では、全ての学級ではありませんが、朝の歌や授業の様子、給食の様子を紹介します。今週もあと1日ですね。来週は楽しい遠足が待っています。土日の間にしっかり準備をお願いします。

    

    

    

 

授業の様子~4.5.6年生 基礎学力調査、頑張ったね!~

もやが辺り一面を覆った何となく幻想的な朝でした。サクラも昨日の雨で花びらを落とし始め、子供たちはピンクのじゅうたんの上を歩いて玄関に向かっていきました。1年生は手をつないで登校する姿がよく見られ、心がほっこりします。運動場では4・5・6年生が入り混じってサッカーをしています。今までは同一学年でしかやってなかったのですが、6年生に4年生が入ることでどんどんほかの学年も入ってきました。トラックでは、リレーをしている女子もいます。いろんな学年が一緒に遊んでいる姿もとても微笑ましいものですね。

    

    

ふと見ると、玄関の傘が少し残っていました。どの傘も、みんなちゃんと巻いてとめて、入れてありました。あとしまつの「あ」、ちゃんと出来てきましたね。素敵な「七塚っ子しぐさ」ですね。

    

さて、今日は県基礎額調査(4年国・算、6年社・理・英)、市学力調査(5年国・算)をしました。時間いっぱい最後まで頑張る姿が見られました。6年生は明日は全国学力調査です。最後まで書ききってほしいものです。1~3年生も、いろいろな教科の学習に取り組んでいます。級外の先生との授業も始まりました。教室や体育館から、とても元気な子供たちの声と、先生方の子供たちをほめ・認める言葉がたくさん聞こえてきます。とっても素敵な七塚っ子たちですハート

    

    

    

    

    

    

    

 

第0回代表委員会~児童会目標について~

今日は、とてもいいお天気でしたね。学校の玄関に向かうアプローチには2年生が1年生の時に植えたチューリップがとてもきれいに咲いています。何種類かある学校のサクラも木津桃も、とてもきれいに咲いています。今日はどんどん気温が上がって、暑いくらいの日になりました。そこで養護教諭の先生に、校内放送で注意を促してもらいました。今後もしばらく暖かい日が続きそうですが、体育の時間や登下校の時など、水分補給等をしながら様々な活動していきたいと思います。

    

    

今週は、企画委員の子供たちがあいさつ運動をしてくれています。おかげで、みんなの挨拶の声がどんどん大きくなってきました。またげた箱の靴の入れ方についても、どうやって入れたらいいのかを玄関に来て実際に指導しているクラスがたくさんあります。「あいさつ」・「あとしまつ」をしっかりと身に付けた七塚っ子になってほしいものです。

    

    

さて、今日の昼休みには第1回の代表委員会がありました。3年生から6年生までの学級代表や委員会の委員長が集まりました。今日は、協議する内容はありませんでしたが、企画委員会から「児童会目標」についての提案がありました。学級代表は各学級に戻って、この内容について話し合いをしてくることになります。次の代表委員会4月26日までに話し合いをもち、次回児童会目標が決まります。代表委員会が活性化することで、子供たちの主体性はぐんぐん伸びていきます。これからがますます楽しみですねピース

    

    

3年生 初めての総合


3年生にとって初めての総合的な学習の時間の授業がありました。3年生の総合的な学習の時間では「かほく市探検隊」としてかほく市の海や特産物、工場の秘密などを調べます。1学期の間は、かほく市の海について一人一人が課題を見つけ、調べる計画になっています。本日の総合的な学習の時間では、オリエンテーションを行った後に実際に海へ行き、七塚の海の現状調査を行いました。これから子供たちが七塚の海に対して、どのような課題を見つけ、調べていくのか楽しみです。

 

1年生 初めての給食

月曜日に入学した1年生。昨日までは給食を食べずに、3限後に方向別に下校指導していました。今日は、初めての給食です。今日のメニューはカレーライス、コールスローサラダ、ナゲット、牛乳です。しばらくは、6年生が1年生の給食の配膳や後片付けのお世話をしてくれます。6年生に「ありがとうございます」と言ってから、「いただきます」をしました。苦手な子は少し減らしても大丈夫です。今は食の細いお子さんでも、成長するにつれてどんどん食べられるようになります。その証拠に、2~6年生は、ほとんどのクラスがカレーの食缶が空っぽでしたピース

1週間、ほんとによく頑張った1年生。きっと疲れも今日がピークでしょう。土日は、しっかりと休養を取って、月曜日にはまた元気な顔を見せてくださいねにっこり

    

    

 

 

 

4・5・6年 委員会がスタートしました

今日はとても暖かな1日でしたね。七塚っ子はとても元気です。今朝も朝からたくさんの5年生の男女が運動場で鬼ごっこをしていました。ソメイヨシノはもう満開で、もう一つある桜(「オオシマザクラ」かなとは思うのですが、桜に詳しい方、ぜひご教授ください!)も、大ぶりの白くてきれいな花と鮮やかな緑の葉っぱを見せてくれています。

    

さて、今日の6限目は、児童委員会の組織会が行われました。4年生は、初めて委員会に参加することになります。学校のためにぜひ頑張ってくださいね。6年生の皆さんはいよいよ学校の要としてのスタートです。自分のため、みんなのため、七塚小学校がさらによくなるために、「利他の心」をもって活動してください。楽しみにしていますキラキラ

     

    

    

    

 

6年生 木津桃句会~木犀会の皆さんをお招きして~

本校の校章にも描かれている「木津桃」。実は江戸時代には前田のお殿様もこの木津桃の花見にいらしたことがあるという文献も残っていて、甘い匂いと少し濃いピンクの大ぶりの花々が、それはそれは美しい風景だったと伝えられています。しかし近年、その木津桃を作っているかだが減少し、本校では何とかこの木を復活させようと、6年生が総合的な学習の時間に、木津桃について調べ、ジャムを作って売ったり、苗木を育てて木津桃のお宿を広めたりする活動をしています。今日は、その第1歩として、木津桃のお花見をした6年生が、木犀会の皆さんと一緒に、俳句を作る会を開きました。どんな俳句ができたでしょうか。また、これからどう木津桃を探究し発信していくのでしょうか。「木津桃復活プロジェクト」いよいよスタートです。6年生の皆さん、よろしくお願いします。

    

    

     

    

    

    

    

【コミュニティスクールからのお知らせ】

今年度も地域の皆さんとともに桃の里作りをしたいと思い、木津桃の苗がたくさん出来ましたので地域の皆さんにもお分けします。4月11日(木)~4月17日(水)職員玄関の外に置いてあるので、ご自由にお持ちください。

春らんまん 元気いっぱいの七塚っ子たち

今日は一気にあたたかくなり、学校のソメイヨシノはほぼ満開になりました。昨年150周年を記念して植樹したシダレザクラも、木津桃もちらほらと花を咲かせてくれました。

ふと見ると、桜の木の下に、お花ごと落ちているのを見つけました。上を見上げると、スズメが花を啄んで、ポトリポトリと落としていました。スズメもお花見を楽しんでいたのかもしれませんね。

    

    

    

さて、今朝はとってもきれいにげた箱のズックがそろっているクラスがたくさんありました。空き教室の机の上にも、物がおいてありません。様子を見ていると、先生方が今週1週間を強化週間として指導しているようです。履物をそろえる習慣、机の上を片付ける習慣をしっかりと身に付けることができるよう、お家でも重ねてお声掛けください。では今日も、子供たちの授業や活動の様子をご紹介します。

    

    

    

    

    

    

    

 

 

各学年・学級の様子をお知らせします

今朝は花冷えの冷たい雨でしたね。1年生はいきなりの試練でしたが、保護者の皆さんが、合羽を着せてくださったり学校まで一緒に歩いてくださったりしたおかげで元気に登校することができました。本当にありがとうございます。

    

さて、1年生から6年生までの各クラスでは、学習がスタートしました。子供たちの様子をお伝えします。

1年生は、手の挙げ方、健康観察の仕方などスタートカリキュラムで学習しています。そのほかの学年も、学活で学年集会をしたり、係を決めたり、物の整頓の仕方をしっかり指導したりしていました。何事もはじめが肝心です。そして最初にしっかり決めてしまえば後はちゃんと子供たちが自分で考えて動きます。この1週間、スタートをしっかりと切れるよう、全教職員で進めていきたいと思います。お家でも励ましのお声掛けをよろしくお願いします。

     

     

     

     

     

令和6年度 新任式、始業式、入学式

校門から玄関までのアプローチにある桜が、ちらほらと咲き始めました。子供たちもそれを見上げて「桜が咲いてるキラキラ」と嬉しそうに登校していきました。新2年生が、昨年末に植えたチューリップも咲き始め、1年生の入学と2~6年生の進級をお祝いしてくれています。

     

    

令和6年度がスタートしました。まずは、今日の日を迎えることができたことを本当に嬉しく思います。8時30分からの新任式では、6人の先生方をお迎えし、その後の始業式では、学級担任発表と転入生の紹介をしました。

    

    

 その後、1時間ほど学級活動の時間を取り、10時30分からは入学式を行いました。1年生50名、とても落ち着いていて素晴らしかったです。また、6年代表のお祝いの言葉や3年生の音楽劇、2~6年生のお祝いの歌もとても温かく、みんなが笑顔いっぱいの入学式となりました。1年生の皆さんが加わり、全校児童は286名となりました。今年も、みんなで魅力あふれるの学校にしていきましょう。どうぞよろしくお願いします。お祝い

    

    

    

    

    

    

 

令和6年度がいよいよ始まります~6年生 入学式の準備~

桜の花もちらほらと咲き始め、穏やかな春の日を迎えています晴れ

今日は新6年生が、月曜日の入学式の準備をお手伝いしに来てくれました。6年生の皆さん、どうもありがとうございます。5年生のころから、卒業式の準備などをてきぱきと進めてくれていた6年生、今日もとても張り切って進んで仕事を探しながらする姿が見られ、たくさんの先生が感心していました。

いよいよ月曜日から新学期のスタートです。また魅力いっぱいの七塚小学校をこのホームページでお伝えしていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。