掲示板

今日のワンシーン2023

6/8 5年生:救急救命講習

心臓突然死についての動画を見た後、心臓マッサージの練習をしました。

3つのポイント(①手の位置、②深さ、③リズム)を意識しながら、一生懸命練習する姿が見られました。

もし何かあった時、「何もやらない」というのが一番良くないということを最後に確認しました。

これからプールや海などで楽しむ季節になります。「もし何かあった時」にならないように、安全に楽しみたいですね。

*この講習会は6年生も受講しました。

6/12 6年生:租税教室

七尾税務署の方を招いて、租税教室を行いました。

税金がある社会とない社会をイラストで見ながら、税の使われ方を学びました。

また50種類くらいある税金のあるなしクイズをしました。

「トン税」と聞いて「豚」を思い浮かべた子が多かったです。

(船の重さにより、かかる税金だそうです。)

1億円の重さも、実際持って感じました。

6/13 島っ子ミニカーニバル

「島っ子タイム」に、縦割り班の仲を深める「島っ子ミニカーニバル」を行いました。

6年生が中心となって、縦割り班ごとに「ルーレットトーキング」を行いました。

1年生にとっては初めての機会でしたが、自分の話を聞いてもらったり、

同じ班のメンバーの話を聞いて楽しくすごすことができました。

振り返りで、同じ班の人の、今まで知らなかった一面を知ったと話している子もいました。

6/9 4年生:手話講座がありました

4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。

今回は七尾市役所の福祉課の方を招いての手話講座がありました。「おはよう」「こんにちは」などのあいさつや、

簡単な自己紹介の仕方を教えていただきました。

6/16 3年生:自転車交通安全教室

4月1日から自転車に乗る時のヘルメット着用の努力義務化が始まり、

今回の教室でヘルメットをかぶることの大切さを学ぶことができました。

3年生は初めてシュミレーターを体験し、身の回りで起こり得る危険について知ることができました。

*なお、この教室は4年生は3年生と合同で、そのあと5・6年生も受講しました。

6/22 3年生:食育指導

能登香島給食センターの杉森先生から、給食ができるまでのお話を聞きました。

調理員さんのお仕事の内容や仕事の大変さをクイズを通して学びました。

調理員さんに感謝の気持ちを伝えるためには「お皿をきれいにして返す」「残さず食べる」をがんばるといいことがわかりました。

6/16 4年生:福祉体験をしました

社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉体験をしました。

高齢者疑似体験では、腰が曲がって痛くなることや、目が見えにくいため、新聞が読みにくくなることなどを体験できました。

「高齢者って、こんなに大変なんだ・・・おじいちゃんに優しくしよう」と汗だくでつぶやく様子も見られました。

 

6/26 6年生:全国小学生歯みがき大会

6月は「歯と口の健康週間」に合わせて、全校で標語づくりに取り組んだり、

歯に関する健康指導を養護教諭から受けたりしています。

6年生はこの日、全国小学生歯みがき大会に参加しました。

クイズや実習をする中で、歯に関する未来宣言カードを書きました。

6/22 4年生:イルカウォッチングに行きました!

七尾湾イルカ保護委員会さんご協力のもと、

イルカウォッチングに行ってきました。

野生のイルカを見たことがあるという児童がほとんどでしたが、

船のすぐそばで見るイルカの迫力に大興奮!

ガイドさんのお話から、野生のイルカが見られる場所があまりないことや、

七尾湾の穏やかな環境について知り、能登島の良さを感じていました。

6/30 4年生:アイマスク体験をしました。

前回に引き続き、社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉体験をしました。

今回はアイマスクを着けて、目が見えない人の体験です。

毎日生活している慣れた場所でも、真っ暗になると距離や方向の感覚がわからなくなってとても怖い!

声かけやサポートの仕方をしっかり学ぶことができました。