掲示板

学校の様子をお知らせします。

一年間の思い出(4年)


四年生の図工のまとめとして、「一年間の思い出」を描いています。
委員会や育成の大会など、新しく始まったことがたくさんあったこの一年。どれを描こうか悩んだり、どのシーンを描こうか下画きを繰り返したり、思いをつめこんだ絵になりそうです。

色塗りの技術も上達しました。
細かく、丁寧に、多くの色を使って塗り上げているこの「一年間の思い出」が、どのような完成を迎えるのか楽しみです。

28年度が終わります(T_T)/~~~

3月24日(金)
修了式・終業式がありました。
1年生から順番に,校長先生から「この一年間の学習が終わった」ことを認めていただきました。


そのあと,今年度頑張ったこと,来年度頑張ってほしいことの話がありました。


3月28日(火)
異動される8人の先生方とのお別れの式がありました。
先生方から思い出話やお別れのお話がありました。


そのあと児童代表のみなさんから,
お世話になった先生にお礼の言葉と花束を渡しました。

中には別れが悲しくて,言葉に詰まってしまう子もいました。


最後に全校で「Smile Again」を感謝の気持ちを込めて歌いました。


寂しい気持ちでいっぱいですが,お別れした先生方と再び「Smile」で会えるよう,
29年度も西北台っ子「笑顔 いっぱい! 元気 いっぱい! 夢 いっぱい!」で
がんばりましょうね(^o^)丿

29年度がスタートしました!

4月5日(水)
良いお天気のもと,平成29年度がスタートしました。

まず,新しく赴任した先生方の紹介の式がありました。


そして,入学式。
8名のピカピカ1年生が西北台っ子の仲間になりました。
担任の先生から名前を呼ばれると,大きな声でしっかり
返事する姿はとても頼もしくみえました。




新しい先生とピカピカ1年生が加わって,
平成29年度がどんな年になるか,楽しみですね(^o^)

おはようランニングで1日スタート

4月10日(月) 今朝も「おはようランニング」で1日がスタートしました。今年のおはようランニングはすごいです。自分に負けない、ライバルに負けない、下の学年に負けない・・・。全体のペースが「はやーーーい!」走ることを楽しんでいるかのようです。(青山学院大学駅伝チームと同じ)
セロトニンUP、やる気UP、元気UPです。

「西北台アップ大作戦」 楽しみですね(^-^)

あいさつ運動スタート

 4月14日(金) 今年度のあいさつ運動が水曜日から始まりました。代表委員とたくさんのあいさつボランティアが参加してくれました。また、地域の民生委員さんも校門前に立って下さいます。あいさつの輪を広げるために、今年は「目指せ!あいさつ有志1000人」に挑戦します。1000人達成はいつになるでしょうか?あいさつボランティア大募集です!!みんなであいさつ運動を盛り上げていきましょう。

今月のあいさつボランティアは162人でした!!

任命式・児童集会

4月19日(水) 任命式・児童集会がありました。

任命式では、学級代表と各委員会の委員長が任命証を貰い、力強く抱負を語りました。(本当に力強かった、頼もしい!)

児童集会では、まず、1年生の自己紹介です。(大きな声で言えました、花丸!)

次に、環境整美委員会の発表です。掃除の仕方について7問のクイズが出されました。全問正解者は2名!!(掃除マイスターに任命)
最後に、みんなで今月の歌「にんげんっていいな」を歌いました。盛りだくさんの児童集会になりました。

安全に気をつけて!!

4月28日(金)快晴

交通安全教室が羽咋警察署の方や交通安全協会の方にお越しいただき,行われました。

はじめは,体育館で交通安全のお話を聞きました。
道路の渡り方や,安全な自転車の乗り方の話をききました。

そのあとは運動場にでて,1,2年生は道路の横断の練習をしました。

「みぎをみて,ひだりをみて,もういちどみぎをみて,てをあげてわたります!」
どの子も上手にしていました。

3~6年生は自転車乗車教室です。
歩道を走る時や車道を走る時はどうすればいいのか,細かく教えていただきました。


自分の身を守るための大切な話と実技。
今日,学んだことが,これからちゃんとできるといいですね。

遠足速報① 元気に出発!(^◇^)!

 5月2日(火)  晴れ

天候不良で一日延期になった「縦割り遠足」
1日待ったかいがあり,最高の天気になりました。

6年生がリーダーとなって,1年生の手をつないで
学校をスタートしました。


「いってきまぁ~す!」

遠足速報⑦ 帰路へ

5月2日(火) 晴れ

 楽しい遠足もいよいよ帰路につくことに・・。
 おかげさまで一日いいお天気でした。
 南に白山連峰くっきり おまけに東に立山連峰くっきり
 こんなナイスな日もなかなかありません。
 西北台っ子は、さすがにくたびれたようです。
 でも、笑顔いっぱいで終えることができ、
 何より6年生をはじめ高学年のりりしさが育ち、良かったです。

白いのは、立山です。         

  間近に感じる白山連峰       ↓


 見守り隊の方が一ノ宮地区からも下甘田地区からも迎えに来てくださいました。
 本当にありがたいことです。

きまりを守って!(2年生)

 2年生のみんなは,毎日様々なことに全力でがんばっています。(全力という言葉がとっても似合う2年生です☆)中でも,今,力を入れているのが姿勢と鉛筆の持ち方です。
 教師も声をかけますが,子どもたち同士で声をかけ合い,がんばる姿がとても素敵です。姿勢や鉛筆の持ち方は一生物です。大人になっても「素敵だね!」と言われるようにがんばっていきます。


ビシッとしています!

正しい持ち方で丁寧に書いています!

 そして,もう人一つがんばっているのが,ノートの書き方です。上級生のよいところを取り入れながら,2年生なりにがんばっています。

ノートの書き方を意識しなが書いています!

 思っていることを自分の言葉で書くことは,簡単なようでとても難しいことです。2年生のみんなは,素敵な考えをたくさん持っています。それらを上手に表現できるようにがんばっていきます。

なかよし いっぱい だいさくせん♪


 入学して,早1ヶ月が過ぎました。
学校生活にすっかり慣れてきた1年生の子どもたちです。

 生活科「なかよし いっぱい だいせくせん」という学習をしました。
2年生に色々な教室を連れて行ってもらったり,自分たちで教室へ探検に行ってインタビューしたりして,学校についてとても詳しくなりましたね。


 また,全員の先生に質問をしたり,握手したりして,なかよくなることができました。
子どもたちは,大満足!達成感に満たされました。



その後は,班で話し合い,ポスターにまとめ,発表をしました。


とても実りの多い学習となりましたね。
「学校大好き!先生大好き!」でこれからも,がんばろう!!!

野菜の苗を植えました!(2年生)

 5月8日,自分が育てたい野菜の苗を植えました。2年生が挑戦するのは,キュウリ・ミニトマト・ナス・ピーマン・オクラの5種類です。西北台小学校の用務員である地家先生を野菜の先生としてお迎えし,苗の植え方だけでなく,野菜のお世話についても教えてもらいました。
 子どもたちの中には,野菜を植えたことがある子が何人かいましたが,地家先生から教えてもらったことの中に初めて知ったこともあったようで,とても盛り上がりました。これからお世話をがんばっていきます!

真剣に話を聴きました!

教えてもらいながら植えました!

水もたっぷりやりました!

カードもかきました!

ダンス,がんばっています!!(1・2・3年生)

 西北台小学校の1・2・3年生は,運動会に向けてダンスの練習をがんばっています!ダンスの曲は,星野源の「恋」です。昨年度,「恋いダンス」で盛り上がったので,ご存じの方も多いと思います。本番では,「かっこかわいい姿」を見せられるよう,気合いを入れてがんばっていきます!

絵本の読み聞かせ(2年生)

 5月10日,「ぼちぼちいこか」の方による絵本の読み聞かせがありました。魅力的な導入で,子どもたちは絵本の世界に引き込まれ,夢中で読み聞かせを聴いていました。関西弁の面白さも子どもたちにとっては新鮮だったようです。
 読み聞かせの後は,絵本について話したくて仕方なかったようで,何人もの子が自分の思いをみんなの前で発表していました。次回の読み聞かせも楽しみです。

運動会練習頑張っています!(4年生)

4年生は、3年生と運動会の親子競技の練習をしました。
とーっても大きい大玉を,2本の棒で持ち上げ
「顔に当たるよ~!」「重いよ~!」と悪戦苦闘です。

でも去年も経験している4年生は,3年生にアドバイスしたり
応援したりとお兄さん,お姉さんとして一生懸命でした。
本番当日はおうちの方と一緒に頑張って運んでね!!