あんなことこんなこと

子どもたちのこと

かほく市子ども議会

午前に市役所で「こども議会」が開催されました。
今年で第4回目で市内各小学校の代表が議員になって参加します。高松小学校からは4名の児童が出席しました。市民憲章の唱和代表に真田た議員、金谷議員。質問議員として勝泉議員と真田あ議員が立派につとめをはたしてきました。質問はふたつ、一つは高松駅や高松海岸を改造してたくさんの人が集まる魅力的な地域作りについて。もう一つは子どもたちの登下校の安全に役立っている「グリーンゾーン」を増やして欲しいことです。どちらの質問要望にも油野市長さんがていねいにお答え下さいました。子どもたちの願いが市政に届き、住みよいかほく市になるといいです。
 かほく市議会議場で記念撮影 油野市長、沖津議長、松井教育委員長と

キッズクッキング

今日は希望者が調理室に集まり「キッズクッキング教室」が開かれました。学校栄養士、市役所の健康推進課の職員の方々、地域の食生活改善委員みなさんが珍しい料理の作り方を教えて下さいました。
 
メニューは、「米でできたパスタ」、職員室でも食べさせてもらいましたが初めてでした。どんな味だったと思いますか。もちもち、つるつる何とも言えない不思議な食べ物でした。サラダもおいしかったです。
 
  

夏休み始まる

今週から夏休みに入りました。学校から子どもたちの声が消え静かになったかと思いきや・・・
 朝から飼育や園芸の当番の子どもたちが元気にやってきます。そしていつもの始業時間に「サマースクール」、それが終わったら「水泳教室」、午後も「プール開放」たくさんの子どもたちが登校しています。そうそう図書室も開放しているので本を借りに来る子どもたちもいます。
 元気に楽しい夏休みを過ごして下さい。
 

1学期最後の児童集会

1学期終業式の後いつもの通り児童集会が行われました。すごく暑かったですが、みんなで楽しい一時をかごすことができました。各委員会からの工夫をこらした発表、今月の歌は「世界で一つだけのはな」でした。手話を入れて歌える子もいました。じゃんけんギネスの新記録が出たのでその認定もありました。明日からは9月1日まで長い休みに入ります、みんなとしばらくお別れです。
 
   

その後のあいさつ運動

 高松中学校と連携した挨拶運動も1週間がたち終わりました。最終日の今朝は少し雨模様でしたが、いつものとおり力を合わせてあいさつを呼びかけることができました。最初はきんちょうしてぎこちない小中の児童生徒たちでしたが、この1週間ですっかりうちとけて仲良くなりました。
 
 
 
 昨日はそれぞれ「挨拶運動」をしての感想を交換しました。いくつか紹介します。
 【中学生から】
・あいさつ運動をしていると、しっかりあいさつを帰してくれるのですごいと思った。
・小学生のあいさつはとてもさわやかでいいと思った。
・たくさんの小学生がえがおであいさつしてくれてうれしかった。とてもよい取り組みになった。
・ふだん交流がする機会があまりない小学校と交流を深めることができたのでとてもよかった。
・今後も小中学校の連携を増やしていけばいいんじゃないかと感じた。
 
【小学生から】
・高松中の人とあいさつ運動ができてうれしかった。
・中学生は私たちより元気で大きな声のあいさつをしていたので、これからまねをしていきたいなと思いました。
・中学生のみなさんは、あかるくえしゃくしてあいさつをしていてとてもお手本になりました。中学生のみなさんありがとうございました。
・中学生の「ハイタッチ」を見て、朝から元気づけてくれるところや大きな声で楽しそうにするところをまねしたいと思いました。
小中学生それぞれにとってたいへんよいあいさつ運動になったようです。 
 

ひらめき エコカーテン

 4年生では、ベランダにゴーヤの苗を植えてエコカーテンにしています。
 4年生の教室は朝日が入り、他の教室に比べ午前中温度が上がります。他の学年の教室は南向きで日中太陽が高くから照らすので日光が直接入ってくることはありません。
 見た目にも涼しいし、ゴーヤの実も食べることができるし、一石二鳥です。
 

お知らせ 県内一斉 地震訓練

 今日の11時きっかりに訓練の緊急放送がありました。
「地震がありました、机の下にもぐりましょう・・・」
 東日本大震災では、自分のことは自分で守るという「自助」の重要性が改めて認識されました。このため石川県では、県民一人一人が地震発生時に自分の身を守ることができるよう、その場において一斉に「しゃがむ」、「隠れる」、「じっとする」といった「安全行動」をとる「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」を実施しています。
 ことしも高松小学校では、全校で参加しました。いつどんなときに地震が起こってもだいじょうぶなように日頃から心がけていきたいものです。
 

いつもとちがった

挨拶運動、いつもと見慣れた朝の風景ですが、今週は高松中学校のお兄さんお姉さんがいっしょ。
高小の入り口で3カ所に分かれていっしょに挨拶を呼びかけました。登校する子どもたちも驚いていました。中学生も数年前ここで毎日挨拶をしていたのが懐かしかったことでしょう。
先日の小中連携会議で話し合ったことがさっそく実行されました。次は、ペットボトルキャップです。よろしくお願いします。
 

音楽 今月の歌

 新しい月になり、今月の歌が変わりました。
 先月6月は「きみをのせて」、今月7月は「世界で一つだけの花」です。
 全校集会では1ヶ月毎日歌って上手になった歌を全校で体育館に響かせました。
 今月はまだ歌い始めだけどすぐに上手になります。高松っ子は歌をとっても元気に歌うことがじまんです。
大型テレビに歌詞が出て歌いやすいです。

全校集会では音楽ボランティアが伴奏してくれます。指揮者ものりのりです。

小中連携

 昨日の放課後お隣の高松中学校から先輩がやってきました。中学校の生徒会と小学校の児童会が力を合わせようということです。2つのことについて話合われました。
 一つはエコキャップの収集について。大海小学校も含めて3小中学校で100人の人の命をエコキャップの運動で救おう。
 もう一つは挨拶運動を広げようということです。14日の月曜から1週間高中の生徒が高小の玄関でいっしょに挨拶運動をすることに決まりました。楽しみです。
 
 

  

音楽 けんばんハーモニカの先生

 今日は1年生の教室に「けんばんハーモニカ」の先生がやってきました。
 これから1年生は音楽の時間に使い始めます。わかりやすく楽しく吹き方を教えていただきました。
 
 

今日の地図広場…またまた理科の

今日は天気が良く朝から6年生が理科の実験をしていました。
校庭のすみの学校で一番大きな桜の木になにやらナイロンの袋をかぶせて・・・
この3人に何の実験をしているのか説明してもらいました。ちゃんと答えが返ってきました。さすが6年生。
 
 

汗・焦る 6年生が1年生といっしょに

 暑い日が続きます、梅雨だというのに毎日青空が続きます。おかげでプールにたくさんはいることができます。
 6年生と1年生がプールで交流しました。6年生のお兄さんお姉さんがおんぶしてくれて深いプールに入ることができました。
 
 
みんなでぐるぐるまわってプールを洗濯機にしました。

西田先生、水泳を教えて下さい。

 今年は雨が少なく、毎日プールで泳ぎが上手になるよう練習しています。
 今日から水泳の指導に地域スポーツクラブの西田先生にサポートしていただくことになりました。西田先生はスポーツ指導の専門家で昨年度も低学年の体育の授業を見てもらいました。よろしくお願いします。
 
 

晴れ 今日の地図広場 ソーラーカー

 先週は3年生が地図広場で太陽の動きとかげの長さを学習していましたが、今日は4年生が理科の学習をしていました。太陽光を電気に変えてソーラーカーを走らせていました。梅雨の最中なのに雲一つ無い青空の下、子どもたちの車は勢いよく走っていました。
  
一斉に並んで「用意ドン」 誰が一番早いかな。

サプライズ ゲリラお話会

 高松小学校では定期的に計画的にお話会が開かれています。学級で担任が、図書室で司書が、ボランティアの方がおいでて和室で計画的にたくさん行われています。
 ところが今日の長休みはゲリラ豪雨ならぬ「ゲリラお話会」が校内各所で行われました。ふだん読み聞かせをしてくれない職員が突如いろいろな場所で・・・子どもたちは思い思いの場所で一時を過ごしました。これからもサプライズでします。

しばらくさみしくなります。

 「裏公園」の愛称で親しまれ、子どもたちが大好きな遊び場の遊具広場の工事が始まります。
 植えてあった芝生がはげてしまい、土が学校の外に流れ出し、地面もでこぼこになっています。遊びにくいし、安全上の問題もあります。7月31日まで工事をしてなおします。自然の芝に加えて人工芝も敷きます。早くきれいになるのを待ちたいと思います。
 

これは何・・・

 地図広場の隅に不思議なものがいっぱい並んでいました。上に短い棒が立ち、シールが貼ってある。方位磁針がずらりと。
 「動いている・・・、短くなった」 子どもたちが代わる代わるやってきて。なるほど理科の実験、さてどんなことが分かったのでしょうね。
 
 

家庭室で理科? 今日は欠席がたくさん?

 
 
 1枚目の写真は、6年生が理科室でなく家庭室で理科の実験をしています。
 
 2枚目の写真は、4年算数の授業風景、空いてる座席がたくさん。
 
 これは、本年度高松小学校が実施している「理科専科授業」と「算数少人数」授業の一コマです。
 理科は専門の教員が理科の実験について工夫し理科室に場所をこだわることなく、子どもたちが実験しやすい場所を選んで学習していました。この日は、ジャガイモの葉に含まれるデンプンの抽出のためお湯が使いやすい家庭室を使用していました。
 算数は1クラスを2つに分け、少ない人数できめ細かくそのグループに合わせた指導方法を取り入れて授業を行っています。格段に理解度が上がります。座席が空いている場所の子どもたちは「算数教室」で別の教員から授業を受けているわけです。

星 土器作りと火起こし

 市教育委員会生涯学習課の皆さんのお世話で貴重な体験をさせていただきました。
 ひとつは土器作り。先日古代の土器の作り方を教えていただき、ひとり一個の土器を製作し、陰干しも終わり、今日プール横の空き地で野焼きをしました。わらとまきも用意してくださり、一日がかりで土器を焼きました。
 また、古代の人たちがどんな暮らしをしていたか体験するために火起こしも教えていただきました。そして古代米(赤米、黒米)のおにぎりもいただきました。
 実際にいろいろなことが体験できて社会の学習内容が深まりました。本当にありがとうございました。
 
 

笑う 夏の花苗 こんなところにも

プランターに夏の花の苗を植えています。
玄関周辺にたくさんの花が咲くことでしょう。
低学年教室外の花壇はチューリップが咲いていたのは遠い昔で、今は農園と化しています。たくさんの野菜が実を付け始めています。中にはキュウリなどすでに収穫の始まったものもあります。花壇に花を植えられないので地図広場と運動場の境目の花壇に園芸委員が花苗を植えてくれました。水やりが難しいところです。しっかり世話をして立派な花を咲かせて欲しいものです。
 
 
 

 

晴れ いよいよプールの季節

 今日は高松小学校プール開きでした。
 3限目、6年生の代表が今シーズンの無事故と安全を祈願して、入水しました。泳ぎ初め、人間洗濯機などしました。ふるさと高松は、海に面しています。水泳の得意な子どもになって欲しいものです。
 明日からはほかの学年も体育で水泳の学習をします。
   

視聴覚 金剛山のトラたいじ

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「スクールシアター」が午後から全学年を対象に高松小学校の体育館で開催されました。
 朝からオペレッタ劇団「ともしび」の方々が来校され体育館で準備して下さいました。まるで劇場のように座席を配置して下さいました。
 
 「トラたいじ」お話のあらすじは、ぜひご家庭で子どもさんに聞いてみて下さい。1年から6年までみんなが楽しむことができる内容でした。ステージと客席が一体になって最後までみんな大興奮でした。本物と出会える幸せ、貴重な経験のできた日になりました。
 帰り際、後片付けをしているスタッフに「ありがとうございました。」と声かけしている児童がたくさん見受けられました。
 
 迫力あるトラ 
                          
 
きれいな衣装
 
お礼の花束わたし

昼 PTA授業参観 音楽会リハーサル

 今日は今年2回目の授業参観日でした。たくさんの保護者、家族が学校での子どもたちの様子をご覧になりました。
 一番最初に来週18日内灘文化会館で行われる河北郡市小学校音楽会に学校代表として出場する5年生の音楽発表を全校全参観者で聞きました。素晴らしいハーモニーでした。曲も良いできでしたがなんといっても5年生のチームワーク、心が一つになっていたところが聞く者の心を動かすような歌いぶりでした。
 本番の音楽会でも高小5年生のチームワークで素晴らしい合唱を聴かせてくれるでしょう。
  

病院 体験学習 目が不自由だと

4年生がアイマスク(目かくし)をして校内をペアで歩いてみました。玄関のふだん気づかないようなちょっとした段差につまずいて転んでしまいました。階段はとてもこわかったです。
 さぁ、ここからどんなことを学んでいくのでしょうか。
 
  
 

昔調べ 4年生社会科

昔のことを調べて学習しています。
教室前の廊下に臨時の古い道具博物館を開きました。
いろいろなものが・・・中には担任の家にあるものも・・・もしご家庭で要らなくなった昔の道具があれば学校にいただけないでしょうか。
 30年以上昔の物、古ければ古いほどありがたいです。まずはご一報下さい。
  
 
 

歯を大切に

 6月は歯の健康月間です。
 学校では「歯垢」の染め出しをして日頃の歯磨きブラッシングのふり返りをしています。
 歯の検診も終わり、それぞれの家庭に虫歯の結果を届けました。処置をもう済ませたご家庭もあります。なるべく早く歯の治療が終わるといいですね。

集団下校訓練

天候の急変で全校一斉に安全に帰る必要があるある場合に備えて
 「町会ごとに異学年で帰る」練習をしました。 大雨・台風や大雪の場合などがそうです。高学年が低学年のことを気にかけながら下校します。各地区担当の教育が引率をします。
 【お願い】
 不測の事態が起こりこのように集団下校を急に実施する場合があります。ふだんからご家庭でこういったときどこへ帰宅すればよいか話し合って欲しいと思います。学校には急な帰宅先を届けてありますが、変わることもあると思います。安全のために帰宅したのに家に入れないと言うようなことがないよう家庭でのルールを決めていただいておいて下さい。
 
  
 

写真ができました。

6年生が能登へ宿泊体験に行ったときの写真ができあがり、3階西階段横の掲示板にはりました。13日授業参観のおりゆっくりご覧下さい。楽しく生き生きした活動の様子がよくわかります。
 
 

こんなに勉強しています。


入学してからたくさん勉強しました。
 
おかげで「ひらがな」も「すうじ」もすらすら・・・かけるようたくさん練習しています。
学校探検では、紙と鉛筆を持って・・・書くことができるようになってきています。 
 

病院 歯と口の健康週間(6月4~10日)


 毎日、給食後に歯磨きをしています。歯磨きカレンダーの取り組みも今日からスタートです。ご家庭でも磨き残しがないかチェック!よろしくお願いします。
 
 きちんと歯磨きをしている子どもたち
 

ありがとう6年生 プール掃除

今年もプールの季節がやってきました。
今日午後から6年生全員でプールをピカピカにしてくれました。こびりついたよごれを一生けんめいおとしてくれました。18日にプール開きを予定しています。全学年水泳の準備(水着やバスタオル)を忘れずに。そして何よりプールをきれいにしてくれた6年生への感謝の気持ちを忘れずに。
 
 
こんなにきれいになりました。

大学実習生

地域の大学から今年も教育実習生をお迎えしています。
子どもたちと共に過ごし、授業実習も行います。
「お兄さん、お姉さんにたくさん遊んでもらいたいなぁ」
 
 

学校集会&児童集会

30度を超える暑さです。
5時間目全校一同が会する集会活動が行われました。
校歌も先月の歌も元気に歌えました。
生活目標は正しい言葉遣いです、6年生が寸劇が分かりわかりやすかったです。給食委員会のクイズは「ええっ」という驚きの内容でした。環境委員会からは正しいそうじの仕方を教えてもらいました。

自転車安全教室


PTA自転車安全教室が行われました。
 
3年生は、これが終わってお家の人のゆるしが出れば乗ることができます。
 
4年生は1年たって運転は上手になりました。でもなれてゆだんして危ないころです。
 
津幡警察署、高松地区交通安全協会、かほく市役所の皆さん、朝早くからご協力ありがとうございました。PTA、保護者の皆さんも暑い中ご苦労様でした。
 
 
 
 

全校あいさつ運動


「心に届くあいさつ」ができるよう、毎朝全学年からボランティアであいさつをよびかけています。

器械運動交歓会校内リハーサル

来週にせまったかほく市4年生器械運動交歓会の校内リハーサルをしました。
 どの子もこの1ヶ月間一生懸命練習してきた成果を発表できました。
 
  本番は6月4日(水) 14:00から宇ノ気小学校体育館で行われます。
 

病院 今年1回目の避難訓練

 
 地震の後家庭室から出火という想定で「避難訓練」実施しました。
 見事3分少しで全員運動場に避難することができました。
消防署の方から早かったとほめていただきました。
全員で「おかしもち」の合い言葉を確認し、そのあと4年生が起震車で地震の揺れを体感しました。
 
---ゆれています、テーブルの下で耐えています。---

交通安全教室

 安全教育の一環として「1,2年生交通安全教室」を開催しました。
 津幡警察署、地域の交通安全協会、市役所の方々に指導していただきました。

野菜の苗植え

野菜の苗植えをしました。
 農協JAの先生がやさしく教えてくれました。
 うえた苗は、トマト、ナス、オクラ、ピーマンキュウリ・・・・好きな野菜もきらいな野菜も・・・・
ぜんぶ、好きになります。すききらいせずじょうぶなからだをつくります。
 


五月晴れ!? 米を作ります

田植えをしました。
今年も地域のたんぼを貸していただいて田植えをしました。
はじめは怖じ気づいていましたが、しまいにはぬるぬるがいい気持ちになってきました。教えていただいたとおりしっかり植えることができました。
稲穂が実るまでこのあと田のお世話よろしくお願いします。
 
 

 異学年交流

 

児童会の役員が任命されたあと、さっそく「1年生を迎える児童集会」が開かれました。新しい「なかよしグループ」でミニゲームをしました。

入学式


今年の新入生は70名でした