活動の様子

2022年11月の記事一覧

世界遺産味めぐり献立

R4.11.29世界遺産(長崎県).pdf

 今日の給食は、長崎県の郷土料理「長崎てんぷら、みそよごし、長崎ちゃんぽん」です。長崎県には、明治日本の産業革命遺産である端島炭鉱(軍艦島)や旧グラバー住宅など8つの世界遺産があります。

 子ども達は、初めて食べる「みそよごし」に戸惑いながらも、食を通して長崎県について知る良い機会となったようです。

 

 

2年生 生活科 1年生をお店に招待

2年生が生活科の学習でおもちゃづくりに取り組み、1年生を招待して「おもちゃまつり」をクラスごとに開いています。1年生はワクワク、笑顔で2年生の作ったお店屋さんで楽しみました。2年生は、ドキドキ、ワクワク。1年生が楽しんでいる笑顔が2年生の達成感につながっています。

 

6年生 外国語科の学習

6年生が、外国語科の学習で食材の産地の言い方を学習していました。

数を数えられるものと、数えられないもので、「~です」に当たる動詞が変わることを学び、自分が選んだ食材の産地を伝える文章を書きあげていました。読む、書く、伝える力が確実に身についていて、頼もしい6年生です。

4年生 音楽祭 大成功!!

4月から、少しずつコツコツ、コツコツと練習してきた成果が十分に発揮され、4公演とも聞いた人、見た人に感動を与える、素晴らしい演奏を披露した4年生。成長の大きさを感じ、涙する保護者の方もたくさんいらっしゃったようです。

4年教室には、演奏を聞いた各クラスからのメッセージがいくつも届けられていました。

4年生のこの素晴らしい姿は、去年の4年生(今の5年生)やこれまでの先輩達の素晴らしい姿があったからこそ。寺井小学校の素敵な歴史がまた一つ、確実に受け継がれました。4年生のみなさん、お疲れ様。本当によく頑張ったね。

4年生 金沢市立緑小学校とオンライン交流

4年生が、総合的な学習の時間に、金沢市立緑小学校とオンライン交流を行いました。寺井小学校の4年生は九谷焼について、緑小学校の4年生は加賀友禅について、お互いに調べてきたことをプレゼンなどにまとめ、伝えあいました。

伝え方には、それぞれのクラスのカラーが出ていて、クイズや演技、伝える速さなど、それぞれの工夫を見ることができ、とてもよい学びの機会となりました。また、九谷焼と加賀友禅の共通点を見つけることもできました。

chromebookが導入されたからこそ今回、交流学習を行うことができました。今後も小松市や山梨県の学校とのオンライン交流会が予定されていて、伝え方にさらに磨きをかけようと、子ども達のモチベーションが高まっています。

 

 

 

 

 

【出されたクイズに指の番号で一生懸命答えました】

 

 

 

 

 

【劇を交えて伝える寺井っ子!!】