学校の様子 R5年度

R5~6年度 学校の様子

2年生 図工科

2年生が新聞紙や紙を細長く切ったものを、みんなでつないでつるすという学習をしてい

ました。

『つないでつるして』という単元だそうです。

個人やグループで、自分たちが考え、イメージしたものをどんどんつないで、つるしていま

した。『とても楽しい。』という声も響いていました。

今日の給食

今日の給食は、5年生が考えたメニューです。

5年生は総合的な学習の時間に、SDGsをテーマに各自が課題をつくり取り組んでいました。

その中で、地産地消の大切さに気付き自分たちの地域にある食材を活用し、給食で食べようと

計画したのです。

150周年記念式典では、会場に集まっていただいたみなさんや全校児童にも人気のメニュー

をアンケートで協力していただいたりしました。その時の一番人気は豚汁でした。

今日は、究極のの豚汁・ホックホクの大学芋・旨味たっぷりぶりの照り焼き・ルビーロマンの

ゼリーと牛乳でした。

とてもぜいたくでうれしい給食でした。とってもおいしかったです。

作ってくださった調理員の皆さん、考えてくれた5年生ありがとうございました。

 

 

 

1年生 リース作り

1年生が生活科の時間にリース作りを行いました。

春から育てていたアサガオのつるを使いました。

秋見つけで拾ってきたどんぐりなどを使い、楽しく取り組んでしました。

完成したらタブレットで撮影して保存していました。

みんなは、どこに飾るのかな。

 

 

1年生 おもちゃランド準備

1年生が生活科の時間に『おもちゃランド』の準備をしていました。

一人一人が自分が楽しみたいおもちゃを考え、友だちと協力しながら準備を進めていました。

どんぐりや松ぼっくりなど自然にあるものや、ストローや紙コップなどを上手に使いながら、

おもちゃ作りに夢中に取り組んでいました。

どんな『おもちゃランド』になるかとても楽しみです。

とてもたのもしく感じた1年生でした。

おきらくご 6年生

津幡町は「おきらくご」と名付けて、七尾市出身でプロの落語家の月亭方気さんを招いた催しを各校で開いています。 

今日は6年生を前に、方気さんは落語の歴史について説明し、江戸時代に安楽庵策伝という僧侶が説法のなかに笑いの要素を取り入れたことから始まったと教えてくださいました。

そして、手持ちの小道具を使ってさまざまな物を表現する手法を紹介してくださいました。

このあと方気さんが、扇子と手ぬぐいを、だんごや財布に見立て、縁日を楽しむ様子を表現する「初天神」という演目をユーモアを交えて披露してくださいました。子どもたちは笑い声をあげて楽しんでいました。

笑うというのは、心と体をすっきりとさせてくれますよね。月亭方気さんの「落語には想像する楽しさがある」という言葉がとても印象に残りました。

楽しい時間をありがとうございました。

3年生理科 ものと重さ

3年生の理科では、「ものと重さ」の学習をしています。

今日の課題は、<形がかわると重さはかわるか>でした。

子ども達は、予想を立ててから自分の役割を決めて実験を始めました。

協力する姿がとても素敵でした。

課題の答えは、形がかわっても、重さはかわらない。でした。

では、次は金属のアルミニウムで挑戦してみます。

どうなるでしょうか。楽しみですね。

全校漢字コンテスト

今日の朝学習時間に、全校漢字コンテストが行われました。

2学期に学んできた漢字のテストです。

宿題や自由学習などでコツコツと練習をしてきました。

児童の中には、「100点取る自信あるよ。」と話してくれた子もいました。

自分のめあてが達成できると嬉しいです。

クラブ活動

先週に続き、今週もクラブ活動が行われました。

子ども達が主人公となり活動しています。

体験する楽しさだけではなく、よく考えて企画する楽しさを感じている子もいます。

とても嬉しいことですね。どんどん工夫して、自分たちで楽しんてくれればと思います。

 

5年生 英語フェスティバル

今日の3・4限目に、5年生の英語の学習がありました。

今日はいつもの学習とは違い、体育館で行いました。

グループごとにボーリング・輪投げ・射的・的当てなどの楽しいゲームコーナーを作り、

1・2年生を招待して楽しんでもらっていました。手作りの景品もあり、1・2年生は

とても楽しそうで笑顔いっぱいでした。

この活動には、一つ大きな条件があります。

それは、5年生は「All ENGLISH」でなければいけないということです。

5年生は低学年にもわかりやい英単語を使ってコミュニケーションをとっていました。

必要感のある活動ですね。このような体験を通して少しずつ上達していくんですね。

 

5年生 砂防教室

今日の5時間目に、5年生が『砂防教室』の学習を行いました。

県の土木事務所の方を講師に、水の怖さや水害を防ぐ工夫・避難の仕方などを分かりやすく

教えていただきました。

また、総合的な学習の時間に学んでいるSDGsの11番・13番・15番や理科「流れる

水の働き」にもつながる学習でもあります。

子ども達も、真剣な姿で学んでいました。

土木事務所のみなさん。ありがとうございました。